セブンイレブン

セブンイレブン宅配便のやり方!フリマ・料金・梱包ガイド

現役の日本人コンビニ店長が、セブンイレブンの店内でスマートフォンを持ち、宅配便の受付コーナーを指して笑顔で説明する様子。

マイローカルコンビニ

はじめまして! このブログ「マイローカルコンビニ」の運営責任者であり、現役のコンビニ店長を務めております、**齋藤 正志(さいとう まさし)**と申します。

「セブンイレブンから宅配便を送りたいけど、やり方がいまいち分からない…」なんて思ったことありませんか?

近所にあって24時間開いているセブンイレブンは本当に便利ですよね。でも、いざ荷物を送ろうとすると、「あれ、どの伝票を使えばいいんだっけ?」「メルカリの匿名配送って、セブンからでも送れるのかな?」「そもそも料金っていくらで、支払い方法は何がOKなの?」と、次々に疑問が湧いてくるものです。

特にフリマアプリの発送手順は、通常と違ってちょっと複雑に見えますし、スムージーのやり方CMで見るような新商品の買い方とはまた違った難しさがありますよね。荷物の梱包やサイズ制限、着払いにしたい時のやり方なんかも気になるところかなと思います。私も初めて利用した時は、レジ前で少し戸惑った経験があります。

この記事では、そんなセブンイレブンでの宅配便に関するあらゆる「やり方」を、基本的なルールからフリマアプリ連携、お得な割引情報、発送後の追跡方法まで、私の分かる範囲でできるだけ分かりやすく、詳しくまとめてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

記事のポイント

  • セブンイレブン宅配便の基本的な仕組みと最重要の注意点
  • 「伝票手書き」と「スマホ発送(デジタル)」の具体的な手順とメリット比較
  • メルカリ・ラクマ・PayPayフリマ別、発送方法の決定的な違い
  • 送料を安くする割引制度や、荷物の追跡方法

セブンイレブン宅配便の基本的なやり方

まずは、セブンイレブンから荷物を送る際の「基本ルール」についてです。ここを押さえておかないと、せっかく荷物を持って行ったのに「この荷物は当店では送れません」と店員さんに言われてしまう…なんてことにもなりかねないので、しっかり確認していきましょう。

持ち込み前に確認!ヤマト運輸のみ

日本人男性客がコンビニのレジでゆうパックの荷物を差し出すが、店員が両手で制止して受け取りを拒否しているシーン。

マイローカルコンビニ

これが一番大事なポイントかもしれません。セブンイレブンが宅配便の窓口として提携しているのは、「ヤマト運輸」だけなんですね。

コンビニ=なんでも送れる、とイメージしがちですが、そうではありません。例えば、日本郵便の「ゆうパック」や「レターパック」、佐川急便など、ヤマト運輸以外の配送業者の荷物を持ち込んでも、残念ながら一切受け付けてもらえません。

「一番近いコンビニがセブンだから」という理由だけで荷物を持ち込むと二度手間になってしまう可能性があります。荷物を梱包する前に、自分が利用したい配送サービスがヤマト運輸のものであることを、必ずチェックしておきましょう。

伝票手書きとスマホで送る方法

セブンイレブンでの発送方法は、大きく分けて「アナログな手書き」と「デジタルなスマホ利用」の2種類があります。それぞれ手順とメリットが異なるので、詳しく見ていきましょう。

1. 【従来】手書き伝票(アナログ)

日本人男性がコンビニ店内の記入台で、梱包済みの段ボールの横にヤマト運輸のピンク色の手書き伝票を広げ、ボールペンで宛名を記入している様子。

マイローカルコンビニ

一番イメージしやすい、昔ながらの方法ですね。店内に置いてあるヤマト運輸の送り状(伝票)を使って手続きします。

  1. 伝票をもらう:まず、店内に設置されている伝票ラックから、必要な伝票を取ります。コピー機近くにあることが多いですね。セブンイレブンでは分割プリントチケットぴあの発券など色々なサービスがありますが、伝票はそれらとは別の場所にあります。
    • 元払い(発払い)用:荷送人が送料を支払う場合。ピンク色の伝票です。
    • 着払い用:荷受人が送料を支払う場合。緑色の伝票です。
  2. 伝票を書く:店内の記入台などで、伝票に必要情報を漏れなく記入します。お届け先とご依頼主の住所・氏名・連絡先、内容物(品名)、希望配達日時などですね。品名は「雑貨」や「衣類」など、具体的に書く必要があります。
  3. レジで手続き:梱包した荷物と、記入済みの伝票をレジに持っていき、店員さんに「発払いでお願いします」または「着払いでお願いします」と伝えます。
  4. 計測と支払い:店員さんがメジャーで荷物のサイズ(縦・横・高さの合計)を計測し、送料が確定します。「元払い」の場合は、その場で送料を支払います。
  5. 控えをもらう:最後に伝票の「ご依頼主控(控え)」を必ず受け取ります。これには追跡番号が書かれており、荷物が相手に届くまで絶対に無くしてはいけない、一番大事な書類です。

2. 【推奨】スマホで送る(デジタル)

日本人女性客がスマートフォンに表示された宅配便の発送用QRコードをコンビニ店員に提示し、店員が荷物をスキャンしているシーン。

マイローカルコンビニ

こちらは、ヤマト運輸の公式サービス「宅急便をスマホで送る」を利用する方法です。伝票の手書きが一切不要で、しかも送料が割引になるので、私としてはこちらが断然おすすめです。

  1. 事前入力:ヤマト運輸のウェブサイトや公式アプリにアクセスし、「宅急便をスマホで送る」サービスを選択します。(ちなみに、セブンイレブンアプリの新規登録キャンペーンなどもお得ですが、ヤマトのサービスはまた別ですね)
    • ※このサービスの便利な点は、相手の住所を知らなくても、LINEなどでURLを送って相手に入力してもらう機能(コラボのシェアプリやり方とは違いますが、似たような便利さです)があることです。
  2. バーコード生成:入力が完了すると、発送用のバーコード(またはQRコード)がスマホ画面に生成されます。この時点で、クレジットカードによる送料のオンライン事前決済も可能です。
  3. レジで提示:梱包した荷物と、バーコードを表示させたスマホをセブンイレブンのレジに持っていきます。
  4. 計測と支払い:店員さんが荷物のサイズを計測し、送料が確定させます。(オンラインで事前決済していない場合は、その場で送料を支払います)
  5. 伝票の印刷と貼付:店員さんがレジのプリンターで伝票を印刷し、専用のビニール袋(専用袋)に入れて荷物に貼り付けてくれます。手書きと違い、この作業は店員さんがやってくれるのが楽ですね。
  6. 控えをもらう:「受領証(控え)」と書かれたレシート状の控えを受け取り、手続き完了です。これも荷物が届くまで大切に保管しましょう。

「スマホで送る」は60円お得!

 送料のセクションで詳しく解説しますが、「スマホで送る」を利用すると、「デジタル割」が適用されます。これにより、手書き伝票で送るよりも60円もお得になります(セブンイレブンへの持込割と合わせて合計160円割引)。どうせ送るなら、少しでも安い方が嬉しいですよね。

サイズ制限と梱包資材の入手

日本人男性客が大きな段ボール箱をコンビニのレジに持ち込み、女性店員がメジャーでサイズを計測している。横には宅急便コンパクト専用BOXが積み重ねられている。

マイローカルコンビニ

送れる荷物のサイズにはもちろん制限があります。サイズオーバーだと受け付けてもらえないので、梱包時に注意が必要です。

  • 通常の宅急便:3辺(縦・横・高さ)の合計が160cm以内、かつ重さが25kg以内です。一般的なダンボールやスーツケース、キャリーバッグなどもこの規定内であれば送付可能です。
  • 宅急便コンパクト:これはヤマト運輸指定の「専用BOX」に入れる必要があります。専用BOX(店内で見かけるガチャ ボックスとは別物です)に収まりさえすれば、重量の明確な制限は特にありません。

「ちょうどいいダンボールがない…」「宅急便コンパクトで送りたいけど専用BOXがない」という時も安心してください。セブンイレブンでは、梱包用の資材をレジで販売しています。

  • ダンボール箱:80cmサイズなどのダンボール箱を販売している場合があります(店舗によります)。
  • 宅急便コンパクト専用BOX:「宅急便コンパクト専用BOX」(20cm×25cm×5cm)と、「薄型専用BOX」の2種類を販売しています。価格は変動するかもしれませんが、だいたい70円(税込)くらいですね。

コンパクト専用BOXの注意点

 宅急便コンパクトの専用BOXは、衛生面や強度の観点から、再利用ができません。メルカリなどで「専用BOX代込み」となっていても、送られてきた箱をそのまま使って再発送することはできないんですね。必ずセブンイレブンなどで新品を購入して使う必要がありますので、ご注意ください。

クール便は不可?送れないもの一覧

日本人女性客が冷凍餃子をコンビニの店員に差し出すが、店員が両手でクール便を受け付けられないことを説明している。背景には冷蔵ケースがある。

マイローカルコンビニ

24時間営業で、店内で冷蔵・冷凍食品も扱っているセブンイレブン。それなら「クール便も送れるのでは?」と期待してしまいますが、ここが大きな落とし穴です。

残念ながら、クール宅急便(冷蔵・冷凍タイプ)は、セブンイレブンでは一切受け付けていません。

これは、店舗での保管スペースや温度管理のオペレーションの問題だと思われます。水ようかんきゅうりの一本漬けのような要冷蔵品、ソフトクリーム冷凍担々麺白くまくんアイスカフェオレ氷は店内で買えますが、これらをクール便で送ることはできないんですね。カレーフェスの商品や、そうめん大根おろしすりおろし野菜ドレッシングなども同様です。

生鮮食品や冷凍食品(にんにく黒胡椒餃子チキンチリ、人気のカップデリなど)を送りたい場合は、ヤマト運輸の営業所や、クール便対応の他のコンビニを利用する必要があります。

その他にも、ヤマト運輸の規定や法律により、セブンイレブンで「送れないもの」が定められています。

セブンイレブン(ヤマト運輸)で送れないもの(一例)

「これは送れるかな?」と不安な場合は、梱包する前にヤマト運輸の公式ウェブサイトで確認するか、ヤマト運輸のサービスセンターに電話で問い合わせてみるのが一番確実かなと思います。

料金、割引、支払い方法まとめ

発送方法の次に重要なのが「料金」ですよね。送料は、荷物の「サイズ(縦・横・高さの合計)」と、「発送地からお届け先までの距離」の2つの要素で決まります。

正確な基本料金は、ヤマト運輸の公式ウェブサイトにある料金検索機能で、発地(例:愛知県)と着地(例:東京都)、サービス(宅急便など)を選択すれば、誰でも簡単に確認できます。

そして大事なのが「割引制度」です。セブンイレブンから発送する場合、以下の割引が適用されるので、ぜひ活用しましょう。(※ぷらいち15引きのような、セブンイレブン独自の商品割引とは別です)

セブンイレブンで使えるヤマト運輸の割引

  • 持ち込み割: ヤマト運輸の営業所やコンビニ(セブンイレブン含む)に荷物を直接持ち込むと適用されます。
  • 割引額: 荷物1個につき100円 ※これは、手書き伝票(アナログ)で発送した場合でも適用されます。
  • デジタル割(「スマホで送る」利用時): 上記II-2.2の「宅急便をスマホで送る」サービスを利用して発送すると、さらに割引が適用されます。 割引額: 荷物1個につき60円

結論:「スマホで送る」を利用してセブンイレブンに持ち込むのが、合計160円割引(持込割100円+デジタル割60円)となり、最もお得な発送方法です。手書き伝票よりも60円お得になる計算ですね。

最後に、送料の「支払い方法」です。これは、発送方法によって利用できる手段が大きく異なるため、注意が必要です。(※フリマアプリの場合は、店頭での支払いは一切発生しません)

送料支払い方法 対応一覧(セブンイレブン店頭)

発送方法 現金 電子マネー (nanaco, 交通系, Edy, iD, QUICPay) クレジットカード (タッチ決済含む) コード決済 (PayPay, d払い, auPAY等) 備考
手書き伝票 (アナログ) ○ (店頭決済) ○ (店頭決済) 通常の買い物と同様。PayPayと他の決済(現金やnanaco等)の併用は不可。
スマホで送る (デジタル) ◎ (事前オンライン決済) / ○ (店頭決済) ○ (店頭決済) オンライン事前決済(クレジットカード)が圧倒的に便利です。店頭支払いも上記と同様に可能。

セブンイレブンでは、三ツ矢サイダーの値段チューハイの値段新商品のハイボールたんぱく質が摂れる水など、色々な商品の支払いにコード決済が使えますが、宅急便の送料支払い(店頭決済の場合)にも使えるのは便利ですね。

「スマホで送る」を利用する場合は、発送手続きの段階でクレジットカード情報を入力して「オンライン事前決済」を済ませておくと、セブンイレブンのレジでは荷物を預けて控えをもらうだけになり、お会計の手間が省けるので非常にスムーズですよ。

フリマ別セブンイレブン宅配便のやり方

日本人女性がコンビニのレジカウンターで、フリマアプリのバーコードを表示したスマートフォンと、印刷された宅配便の伝票を段ボール箱に貼り付けている。

マイローカルコンビニ

さて、ここからが本題という方も多いかもしれませんね。「セブンイレブン 宅配便 やり方」で検索する人の多くは、メルカリやラクマなど、フリマアプリの発送を目的としているケースが非常に多いです。

このフリマアプリの発送手続きは、これまで説明してきた一般の宅急便(手書き伝票やスマホで送る)とは手順がまったく異なるため、ここでしっかり区別して理解しておく必要があります。

メルカリ(匿名配送)の発送手順

フリマアプリの代表格、メルカリの場合、セブンイレブン(ヤマト運輸)に対応しているのは「らくらくメルカリ便」です。

  • 送料は、アプリの売上金から自動的に天引きされます。そのため、セブンイレブンのレジで送料を支払うことは一切ありません。
  • 匿名配送に対応しており、レジで印刷される伝票には通常、お互いの詳しい住所や氏名は印字されません。
  • レジで「伝票」と「専用のビニール袋(専用袋)」を受け取りますが、「伝票を専用袋に入れ、荷物に貼り付ける」作業は、原則として「お客様ご自身」(つまり自分)で行います。

この「自分で伝票を貼る」というのが、一般の発送(店員さんが貼ってくれる)との大きな違いですね。では、具体的な手順を見ていきましょう。

  1. 事前準備:メルカリで商品を出品する際に、配送方法として「らくらくメルカリ便」を選択しておきます。(購入後に変更も可能ですが、匿名配送が使えなくなる場合があります)
  2. バーコード生成:商品が購入された後、メルカリアプリの取引画面を開きます。発送場所として「コンビニ・ロッカー配送」を選択し、さらに「セブンイレブン」を指定します。(例えば「セブンイレブン姫路英賀保駅前店」など、自分が行く店舗ですね)すると、発送用のバーコード(2次元コード)がアプリ画面に表示されます。
  3. レジでの提示:梱包した荷物と共に、このバーコードをセブンイレブンのレジで店員さんに提示します。「メルカリの発送をお願いします」と伝えるとスムーズです。
  4. 伝票の受け取りと貼付:店員さんがバーコードをスキャンすると、レジからレシート状の長い伝票(「荷物貼付用」や「ご依頼主控」が連なったもの)と、専用の透明なビニール袋(専用袋)を渡してくれます。
  5. 自分で貼る(最重要):受け取った伝票のうち、「荷物貼付用」の部分を切り取り、専用袋に入れます。そして、その専用袋を、自分で荷物に貼り付けます。
    • ※この時、「ご依頼主控(控え)」は自分用なので、絶対に荷物に貼らないでください!
  6. 店員さんに渡す:伝票を貼り付けた荷物を店員さんに渡します。店員さんが荷物を受け取ったら、発送手続きは完了です。「ご依頼主控」は荷物が相手に届くまで大切に保管しましょう。

貼り間違えに厳重注意!

 複数の荷物を同時に発送する際は、伝票と荷物の組み合わせを絶対に間違えないよう、細心の注意が必要です。私も以前、2つの商品を同時に発送しようとして、レジで受け取った伝票を「どっちがどっちだっけ?」と一瞬ヒヤリとした経験があります…。自信がない場合は、必ず1つずつ手続きするようにしましょう。

ラクマ・PayPayフリマの注意点

メルカリ以外の主要なフリマアプリでも、ヤマト運輸と連携したサービスならセブンイレブンから発送可能です。

  • ラクマ:「かんたんラクマパック(ヤマト運輸)」
  • Yahoo!オークション / PayPayフリマ:「おてがる配送(ヤマト運輸)」

発送手順自体は、メルカリ(らくらくメルカリ便)とほぼ同じです。各アプリでバーコードを生成し、レジで提示して、伝票と専用袋を受け取り、自分で貼り付けて店員さんに渡す、という流れですね。

ただし!ここで最大の注意点があります。

それは、これらのサービス(かんたんラクマパック、おてがる配送)には、「日本郵便」版と「ヤマト運輸」版の2種類が存在するということです。

セブンイレブンはヤマト運輸の窓口です。したがって、商品を出品する際や取引開始時に、誤って「日本郵便」版を選択してしまった場合、セブンイレブンに荷物を持ち込んでも絶対に発送できません。

「かんたんラクマパック(日本郵便)」を選んでしまったら、ローソンや郵便局に行かなければならない、ということです。セブンイレブンで発送したい場合は、必ず「ヤマト運輸」版を選択していることを確認してくださいね。

着払いで送ることはできる?

「送料は相手に払ってもらいたい」というケース、つまり「着払い」で送りたい場合ですね。これについては、発送方法によって可否がはっきり分かれます。

  • 通常の宅急便(手書き伝票):可能です。店内で緑色の「着払い専用伝票」を入手し、必要事項を記入してレジに持ち込めばOKです。
  • 通常の宅急便(スマホで送る):こちらも可能です。ヤマト運輸のサイトで発送情報を入力する際に、支払い方法として「着払い」を指定すれば、着払い用のバーコードが生成されます。
  • 宅急便コンパクト:注意!宅急便コンパクトは「発払い(元払い)」専用サービスのため、「着払い」で送ることはできません。
  • フリマアプリ(メルカリ等):不可です。というか、概念が異なります。フリマアプリの送料は、出品時に「送料込み(出品者負担)」か「送料別(購入者負担)」を設定します。送料はアプリ内で(売上金などから)処理されるため、セブンイレブンの店頭で「着払い」の手続きをすることはありません。

発送後の荷物追跡と集荷時間

荷物を発送したら、「今どこにあるかな?」「ちゃんと相手に向かっているかな?」と気になるのが当然ですよね。荷物の現在地を確認(追跡)するには、「伝票番号(お問い合わせ番号)」が必要です。

伝票番号の確認方法

  • 手書き伝票/スマホで送る:レジで受け取る「ご依頼主控」や「受領証(レシート)」に、12桁の番号が記載されています。
  • フリマアプリ:アプリの取引画面に「ヤマト伝票番号」として自動的に記録・表示されます。これが一番簡単ですね。

この12桁の伝票番号を、ヤマト運輸の「荷物問い合わせシステム」のウェブサイト(クロネコヤマトの荷物お問い合わせシステム)にアクセスし、入力すれば、リアルタイムで荷物の状況を確認できます。

発送直後の追跡と「集荷時間」について

セブンイレブンで発送手続きを完了した直後に番号を入力しても、「伝票番号未登録」と表示されることがあります。これは、まだヤマト運輸のドライバーさんがその荷物を「集荷」(お店から回収)していないためです。

ドライバーさんがお店を回り、荷物をスキャンした時点で、システムに情報が反映されます。(これはセブンイレブンの納品時間とはまた別のタイミングです)。通常、数時間待てば反映されるはずなので、焦らなくて大丈夫です。

また、「何時までにセブンイレブンに持っていけば、当日発送扱いになりますか?」という疑問も多いですが、これは全店共通の明確な締切時間はありません。

なぜなら、ヤマト運輸の集荷ルートや店舗の立地によって、ドライバーさんが最終集荷に来る時間は店舗ごとに異なるからです。都心部の店舗なら1日に何度も集荷があるかもしれませんが、郊外なら夕方が最終かもしれません。

紅茶マシンがある店舗焼き立てピザがある店舗など、お店の設備と集荷時間は関係ありません。千葉大阪神奈川などアイスティーが飲める店舗は増えていますが、それとこれとは別問題ですね。焼きたてクッキーお店で焼いたクッキー)がある店舗も同様です。)

唯一の確実な確認方法は、「荷物を持ち込む予定のセブンイレブンの店員さんに、直接『ヤマト運輸の最終集荷は何時ですか?』と尋ねる」ことです。これが一番確実なやり方ですね。

レシート(控え)は必ず保管する

これは基本中の基本ですが、何度でも言いたいほど重要です。

手書き伝票の「ご依頼主控(ピンクや緑の伝票の複写)」や、スマホ発送・フリマ発送の際に店員さんから渡される「受領証(レシート状の控え)」は、荷物が相手に無事届き、取引が完全に完了するまで、絶対に捨てずに保管してください。

万が一、「荷物が届かない」「中身が壊れていた」といった配送トラブルが発生した場合、セブンイレブンのお客様相談室苦情受付メール窓口に連絡する前に、まずはヤマト運輸に連絡することになりますが、その際もこの「控え」が、あなたが確かにその荷物を発送したという唯一の証明になります。

また、荷物の追跡(伝票番号の確認)にも必須です。フリマアプリの場合はアプリ内に記録が残りますが、一般の発送の場合はこの紙が全てです。大切に管理しましょう。

よくある質問

Q:セブンイレブンでは、どの配送業者の荷物でも送れますか?

A:いいえ、セブンイレブンが宅配便の窓口となっているのは「ヤマト運輸」のサービスのみです。ゆうパックや佐川急便など、他の業者の荷物は一切取り扱えません。

Q:クール便(冷蔵・冷凍)の荷物を送ることはできますか?

A:いいえ、セブンイレブンではクール宅急便(冷蔵・冷凍タイプ)は一切受け付けていません。常温の荷物のみとなります。

Q:メルカリ(フリマアプリ)の発送で、送料はレジで支払いますか?

A:いいえ、フリマアプリの送料はアプリの売上金などから引かれるため、セブンイレブンのレジでの支払いは一切発生しません。

Q:送料を一番安く(お得に)発送する方法はありますか?

A:はい。ヤマト運輸の「宅急便をスマホで送る」サービスを利用してセブンイレブンに持ち込むと、「持込割(100円)」と「デジタル割(60円)」が両方適用され、合計160円割引となり最もお得です。

完璧!セブンイレブン宅配便のやり方

ここまで、セブンイレブンでの宅配便のやり方について、基本ルールから発送方法の違い、フリマアプリ連携、料金、注意点まで、かなり詳しく解説してきました。

覚えることが多くて大変に感じるかもしれませんが、一度実際にやってみれば「あ、こういう流れか」とすぐに掴めるはずです。特に「スマホで送る」や「フリマアプリ発送」は、住所の手書きが不要になるだけで、本当に楽になったなと実感しますよ。

セブンイレブン発送のポイントおさらい

  • 受け付けはヤマト運輸のみ(ゆうパック、佐川急便などは不可)。
  • お得で便利な「スマホで送る」(合計160円割引)が断然おすすめ。
  • クール便(冷蔵・冷凍)は不可セブンイレブンのスムージーなども送れません)。
  • フリマ発送(メルカリ等)は、レジでの支払い不要伝票は自分で貼るのがルール(コラボのシェアプリとは仕組みが違いますね)。
  • 発送後に受け取る「控え(レシート)」は、取引完了まで絶対に保管する。

今日のセブンイレブン行列の理由が宅配便だった、というケースは稀かもしれませんが、みそきんの在庫確認で来たついでに発送する、という方は多いかもしれませんね)

最後に、本記事で紹介した料金や割引、サービス内容については、将来的に変更される可能性もあります。特に送料や割引額は改定されることもありますので、重要な荷物を発送する前には、念のためヤマト運輸の公式サイトなどで最新の情報を確認することをおすすめします。

この記事が、あなたの「セブンイレブン 宅配便 やり方」に関する疑問や不安をスッキリ解決する手助けになれば、私としてもうれしい限りです!

  • この記事を書いた人

齋藤正志

コンビニの裏も表も知り尽くしたプロの視点から、新商品やお得なキャンペーン情報をどこよりも詳しく解説中!                                                   ▼保有資格▼                     日本商工会議所主催 販売士検定試験 1級取得,医薬品登録販売者試験 取得,食品衛生責任者 取得,防火管理者,SSTスタッフトレーナー                                              

-セブンイレブン
-, , , , , , , , , , , , , , ,