セブンイレブン

セブンのすりおろし野菜ドレッシング ボトル探しの結論

このブログの運営責任者である現役コンビニ店長の齋藤正志氏が、清潔なコンビニの店内で読者に向けてにこやかに挨拶している様子。

マイローカルコンビ

はじめまして! このブログ「マイローカルコンビニ」の運営責任者であり、現役のコンビニ店長を務めております、**齋藤 正志(さいとう まさし)**と申します。

セブンイレブンのサラダコーナーにある、あの「すりおろし野菜ドレッシング」。一度食べたらハマってしまう、あの独特の美味しさ。私も大好きなんですが、いつ行っても25mlの小袋しかなくて、「どうしてボトル版がないの?」とずっと思っていました。

気になってネットで検索してみると、やはり私と同じように「ボトルが欲しい」「どこで売ってる?」という声が本当にたくさん見つかります。

中には「本家はコストコにあるらしい」とか、「似てる味の業務用ドレッシングがある」といった真偽不明の情報も飛び交っていて、一体どれが本当なのか気になっている人も多いんじゃないでしょうか。

そこでこの記事では、長年の疑問だったセブンイレブンのすりおろし野菜ドレッシングのボトル版について、私が徹底的に調べ上げた結果を、余すところなくまとめていきます。この探求の旅の結論に、ぜひお付き合いください。

記事のポイント

  • セブンが公式ボトル版を売らない戦略的な理由
  • 「本家」と呼ばれるドレッシングの正体とその製造元
  • コストコや業務用で買える「似てる味」の徹底比較
  • このドレッシングの可能性を広げるおすすめのアレンジレシピ

セブンイレブンすりおろし野菜ドレッシング ボトル版の行方

まずは、私たち消費者が最も知りたい「セブンイレブン公式のボトル版」が存在するのか、という核心的な問いからスタートします。

そして、なぜあの小袋ドレッシングは、これほどまでに人々を惹きつけるのか。その人気の秘密と、噂の「本家」とされる商品の正体について、詳しく深掘りしていきますよ。

なぜ人気?低酸度と旨みの秘密

新鮮なグリーンサラダに「すりおろし野菜ドレッシング」がかけられる瞬間のクローズアップ。野菜の粒感ととろみが伝わる美味しそうな写真。

マイローカルコンビ

あのドレッシングが、単なる「コンビニの付属品」を超えて、カルト的な人気を誇るようになったのか。その最大の理由は、「絶妙な味のバランス」、これに尽きると私は思います。

一般的なドレッシング、例えばフレンチやイタリアンを想像してもらうと分かりやすいですが、結構「酸味」が前面に出ているものが多いですよね。

オイルとお酢の分離タイプなんかは特に。それはそれでサラダをさっぱり食べさせてくれる良さがあるんですが、セブンの「すりおろし野菜ドレッシング」は、その対極にいるんです。

とにかく酸味が突出しておらず、非常にまろやか。だから、酸っぱいのが苦手な人でも「これなら美味しく食べられる」という強力な支持を集めています。

その代わりに主役となっているのが、すりおろされた野菜(公式情報では玉ねぎ、人参、セロリ、にんにく)が持つ本来の「甘み」と、醤油や香辛料がベースになった「強い旨み」です。

この「低酸度」と「高旨み」という、ありそうでなかった組み合わせが、他のどのドレッシングにもない独特のポジションを確立しているんですよね。

セブンの商品は、このドレッシングに限らず、独特のこだわりで人気になることが多いですよね。例えば、セブンイレブンたまごサンドの隠し味なんかも、よく話題になりますし、セブンイレブンのスムージーの人気ランキングを見ても、その開発力の高さが伺えます。

齋藤の推測:旨みの正体は?

ネットの口コミを見ていると「アンチョビペーストが入ってるのでは?」と推測する声も多いですね。それくらい、単なる野菜と醤油だけでは説明がつかない、複雑で深いコクを感じます。

野菜の味を邪魔しないどころか、むしろレタスやトマトの青っぽさを旨みで包み込んで引き立てる。だから、シンプルなサラダでも満足感が非常に高い。これが「毎日でも飽きない」と言われる理由かなと思います。

ボトル版がない理由と販売戦略

さて、ここが最大の核心部分です。「あんなに人気なのに、なぜセブンイレブンはボトル版を売らないのか?」

私もセブンプレミアムの公式サイトを何度も確認しましたし、近所のセブンイレブンでも目を皿のようにして探しましたが、やはりあのドレッシングのボトル版は見つかりません。

ごまドレッシングや和風たまねぎドレッシングのボトルは堂々と棚に並んでいるのに、です。

これはもう、単なる「見落とし」や「開発の遅れ」ではなく、「あえて売らない」という明確なビジネス戦略なんだろうと私は考えています。

考えてみてください。あのドレッシングは、セブンイレブンの店内で売られている無数のサラダ商品にとって、「強力な味のフック(=惹きつける要素)」として機能しています。

「あのドレッシングでサラダが食べたい」 ↓ 「あの味を体験したければ、セブンのサラダを買うしかない」

この流れを作り出すことで、サラダ本体の売上を確実に伸ばし、さらには来店動機(トラフィック)そのものを創出しているわけです。いわば、サラダという主役を最高に輝かせるための、「最高の脇役」なんですね。

意図的な希少性(ウォールド・ガーデン戦略)

もしセブンがこのドレッシングのボトル版を開発し、全国のスーパーマーケットでも大々的に販売してしまったらどうなるでしょう?

私たち消費者は喜びますが、セブンイレブンにとっては、お客さんがわざわざ「セブンでサラダを買う理由」が一つ減ってしまうことにも繋がります。
この独特のフレーバーを自社チャネル(店舗)限定、かつ即時消費用の小袋に限定することで、自社のフレッシュフードの魅力を最大化する。これは製品を意図的に囲い込む「ウォールド・ガーデン(壁に囲まれた庭)戦略」の一環とも言えます。

そう考えると、小袋限定にしているのは、非常に計算された、うまいビジネス戦略だなと感心してしまいます。

小袋はどこ?セブンの販売場所

コンビニの冷蔵サラダコーナー。カット野菜の棚のフックに陳列された小袋ドレッシングを、客が手に取ろうとしている場面。

マイローカルコンビ

「ボトルがないなら、せめて小袋をまとめ買いしたい!」そう思うのが人情ですよね。ご安心ください、この小袋パックは、ちゃんと「ドレッシング単品」として販売されています。

多くの店舗では、カット野菜(千切りキャベツなど)やパックサラダが陳列されている冷蔵オープンケースに、他の小袋ドレッシング(ごま、青じそなど)と一緒に並んでぶら下がっています。

価格は1パック25ml入りで35円前後(税込)と非常に手頃です。とはいえ、やはりサラダの「ついで買い」を想定した商品であることは間違いありませんね。

ただ、注意点として、店舗によっては取り扱いがなかったり、品切れになっている場合もあります。これは、店舗の規模や立地による客層、あるいは発注を担当する店員さんの裁量にもよる部分かもしれません。

もし見つからない場合は、恥ずかしがらずに店員さんに「サラダ用の小袋ドレッシングはどこですか?」と聞いてみるのが一番早いと思いますよ。

こうしたサラダやドレッシング類は、大体決まった時間に入荷されます。店舗ごとのセブンイレブン納品時間を把握しておくと、品切れにあう確率を減らせるかもしれません。

本家?ビッグシェフとの関係性

セブンイレブンの小袋ドレッシングと、その「本家」と噂されるビッグシェフのボトルドレッシングをイメージした2つの商品が並べて置かれ、比較されている。

マイローカルコンビ

セブンイレブン公式のボトルが存在しない、と。そうなると、次に私たちが探し始めるのは「じゃあ、これを作ってるのは誰?」「製造元の『本家』の味はないの?」ということですよね。

このドレッシングの製造元についてネットや業界の情報をたどっていくと、必ずと言っていいほど「ビッグシェフ株式会社」という名前が最有力候補として浮上してきます。

ビッグシェフは、主にレストランやホテル向けの業務用のドレッシングやソースを専門に製造している、いわば「プロ向けの」食品メーカーです。(出典:ビッグシェフ株式会社 公式サイト

OEM生産という仕組み

ここで知っておきたいのが「OEM(Original Equipment Manufacturing)」というビジネスモデルです。これは、A社(セブン)がB社(ビッグシェフ)に製品の製造を委託し、A社(セブン)のブランド名(セブンプレミアム)で販売する方式のこと。

コンビニのプライベートブランド(PB)商品の多くは、このように各分野の専門メーカーがOEMとして製造を担当しています。ビッグシェフのようなドレッシング専門メーカーがセブンのPBドレッシングを製造しているというのは、業界の慣行から見ても極めて自然な流れと言えます。

そして何より強力な証拠は、実際にセブンの味に惚れ込んだ大勢のファンが、「味がそっくり」「これこそが本家だ!」と突き止め、ビッグシェフが自社ブランドで販売しているボトルドレッシングを買い求め、愛用しているという数多くの口コミです。

これは非常に信憑性が高い情報かなと思いますね。

ビッグシェフのドレッシング詳細

では、その「本家」として絶大な支持を集める、ビッグシェフのボトルドレッシングは一体どんな商品なんでしょうか。

商品はその名も「ビッグシェフ すりおろし野菜ドレッシング」という名前で販売されています。ここで、私たちが知るセブンの小袋版(と推測される情報)と、ビッグシェフのボトル版の特徴を比較してみましょう。

特徴 セブンプレミアム版 (小袋) ビッグシェフ版 (ボトル)
商品名 すりおろし野菜ドレッシング すりおろし野菜ドレッシング
主な野菜 玉ねぎ, 人参, セロリ, ニンニク 玉ねぎ, 人参, かぼちゃ, ニンニク
風味 低酸度・高旨み・(セロリの爽やかさ) 低酸度・高旨み・(かぼちゃの甘みとクリーミーさ)
隠し味など 醤油、香辛料 醤油、胡麻

この比較表、非常に興味深いですよね。名前や基本的な方向性(低酸度・高旨み)は酷似していますが、原材料が完全には一致していない点がミソです。

セブン版が「セロリ」で爽やかな風味を加えているのに対し、ビッグシェフ版は「かぼちゃ」で、よりクリーミーさとまろやかな甘みを加えていると推測できます。また、隠し味に「胡麻」が使われているのも特徴ですね。

OEMの典型例

これはまさにOEMの典型例で、製造元(ビッグシェフ)は、供給先(セブン)のPB商品と、自社のオリジナルブランド商品とで、あえて少しだけ仕様(レシピ)を変えるんです。これにより、両方の製品の独自性を保つわけですね。

したがって、「100%全く同じ味ではない」ものの、味の基本設計や方向性はほぼ同じ。「セブンのあの味が家で好きなだけ使える!」という私たちの欲求を、最も高いレベルで満たしてくれるのが、このビッグシェフ版であることは間違いないでしょう。

コストコで買えるビッグシェフ

「よし、ビッグシェフのドレッシングを買うぞ!」と決めても、実はこのボトル、近所の一般的なスーパーマーケットではあまり見かけません。

このドレッシングの最も有名かつ定番の購入場所は、やはり「コストコ(Costco)」です。コストコでは、300mlのボトルが3本セットなどで、お得な価格で販売されていることが多いようです。

もともと業務用メーカーであるビッグシェフと、大容量販売を得意とするコストコは、相性が良いんでしょうね。

「でも、コストコの会員じゃないし…」という方も多いと思います。ご安心ください。

現在では、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングといった大手オンラインストアでも、多くのショップがこの「ビッグシェフ すりおろし野菜ドレッシング」を取り扱っています。

1本から購入できる手軽さがメリットですが、価格はコストコで買うより少し割高になる可能性があります。

私が見た限りでは、1本あたり500円~600円程度が相場のようですが、送料なども考慮に入れる必要がありますね。

購入時の注意点

コストコやオンラインストアでの価格、在庫、セット内容は変動することがあります。特に人気商品のため、タイミングによっては品切れになっている場合もあるかもしれません。
購入を検討される際は、事前に最新の販売情報をしっかり確認してみてくださいね。

セブンイレブンすりおろし野菜ドレッシング ボトル代替品比較

「本家」とされるビッグシェフの存在は分かりましたが、世の中は広いもの。「すりおろし野菜」というカテゴリーには、他にも素晴らしいドレッシングがたくさんあります。

ここでは、特に人気が高く「セブンの味に似てる」と話題になる、有力な代替品をピックアップして、その個性を比較してみます。あなたの好みやライフスタイルに、よりピッタリ合う一本が見つかるかもしれませんよ。

似てる味1:日本食研(業務用)

セブンイレブンの小袋ドレッシングと、その「本家」と噂されるビッグシェフのボトルドレッシングをイメージした2つの商品が並べて置かれ、比較されている。

マイローカルコンビ

「とにかく味も量も妥協したくない!」「コストパフォーマンスを最優先したい!」という方に、私が真っ先におすすめしたいのが、日本食研の「業務用 すりおろし野菜ドレッシング」です。なんと1L(1000ml)の特大ボトルで販売されています。

その名の通り、本来はレストランや居酒屋などで使われることを想定した業務用商品ですが、こちらもAmazonや楽天などを通じて、私たち一般消費者も簡単に購入することが可能です。

特徴:濃厚・フルーティー・高コスパ

このドレッシングの最大の特徴は、原材料に「りんご」や「アンチョビ(いわしエキス)」がしっかりと使われている点です。

これにより、セブン版やビッグシェフ版が持つ「野菜の甘み」や「醤油ベースの旨み」とはまた一線を画す、フルーティーな甘みと魚介系の深いコクが加わっています。味わいはかなり濃厚で、パンチがありますね。

SNSでも「セブンのに似てるし、こっちも中毒性ヤバい」「大容量で最高」と話題で、1Lというサイズにもかかわらず、リピーターが続出している大人気商品です。

100mlあたりの価格で比較すると、おそらくビッグシェフ版よりもかなり安くなるケースが多く、家族が多いご家庭や、ドレッシングを料理の調味料としてもガンガン使いたいヘビーユーザーには、これ以上ない選択肢かなと思います。

齋藤正志
齋藤正志
ただし、その濃厚さゆえに、カロリーや脂質は業務用らしくしっかり高めです。美味しすぎてかけ過ぎないよう、その点だけは少し注意が必要かもしれませんね(笑)。

似てる味2:ブルドックソース

「似てる味も気になるけど、どうせなら添加物とかは気にしたくない」「素材の良さを活かしたものがいい」という、健康や品質を重視する方には、あのソースで有名なブルドックソースが手掛ける「素材を味わうドレッシング(すりおろし野菜)」がおすすめです。

こちらは200mlという、冷蔵庫で邪魔にならない使い切りやすいサイズ。一般的なスーパーマーケットでも比較的見つけやすい商品です。

特徴:無添加・クリーン・上品な酸味

このドレッシングの最大の売りは、増粘剤・甘味料・香料を不使用という、いわゆる「クリーンラベル」を実現している点です。余計なものでごまかさず、素材の味を活かすことに注力しているのが伝わってきます。

お酢には「りんご酢」が使われており、酸味は非常に穏やかで爽やか。ツンとくる感じがありません。それでいて、玉ねぎや人参のコクと旨みもしっかりと感じられます。

「いつものサラダがおしゃれなカフェの味になる」と評されるような、優しくて上品な味わいが特徴ですね。

ボトルの使いやすさ(液だれしにくい、注ぐ量を調整しやすい)も、地味ながら評価が高いポイント。添加物が気になる方や、高品質なものを少量ずつ楽しみたい単身世帯や少人数のご家庭には、最適解の一つかもしれません。

ファミマ・ローソン・イオンの動向

セブンイレブンがこれだけ「すりおろし野菜」で人気を博しているなら、当然、競合他社も黙ってはいませんよね。

調べてみると、やはりファミリーマートローソン、そしてイオングループのプライベートブランドであるトップバリュも、それぞれ「すりおろし野菜」系の小袋ドレッシングを販売しています。

ただ、各社少しずつ個性を出して差別化を図っているのが面白いところです。

  • ローソン: 「すりおろしオニオンドレッシング」という名称で、玉ねぎをメインに据え、ローストガーリックの香味油でコクを強化しています。
  • ファミリーマート: 「すりおろし野菜ドレッシング」という名称ですが、玉ねぎとにんじんの「2種の野菜」の風味を活かしていると説明されています。
  • トップバリュ: 「すりおろし野菜ドレッシング」をセブンより少し安い価格で提供。野菜の旨みとオリーブオイルの香りが特徴とされています。

ここで非常に興味深いのは、トップバリュの公式サイトに寄せられたユーザーレビューです。

セブンのファンと全く同じように、「これ、おいしくて、25円でいつも買ってるんですが、ボトルで販売してますか?」という質問が投稿されているんです。

この事実から、「美味しいPBの小袋ドレッシングを、家庭でもたっぷり使えるボトルで欲しい」というニーズは、特定のコンビニに限らない、消費者共通の普遍的な願いなんだということが分かりますね。

ただ、その中でもセブン版に対する熱量、SNSでの言及の多さ、そして「本家」を探し出すほどのファンの探究心は、正直言って群を抜いている印象です。それだけ、あの「低酸度・高旨み」のバランスが持つ魅力が強力だということの証なんでしょう。

万能調味料?アレンジレシピ紹介

もし無事にビッグシェフや日本食研などのボトルドレッシングを手に入れたら、ぜひ、それをサラダにかけるだけで終わらせないでください。このドレッシング、「万能調味料」としてのポテンシャルがものすごく高いんです。

その理由は、これまでも触れてきた「低酸度」と「豊かな旨み」。酸味が穏やかなので、加熱しても味が尖らず、素材の風味を損ないません。そして野菜や醤油、ニンニクなどが持つ複雑な旨みは、料理に深みとコクを与えるベースとして完璧に機能します。

いくつか、私が実際に試してみて「これは!」と思った簡単なアレンジを紹介しますね。

齋藤おすすめ!簡単アレンジレシピ

 漬け込み不要!万能マリネ液として

鶏もも肉や豚ロース肉、白身魚(タラやメカジキなど)に、このドレッシングを大さじ2~3杯かけて揉み込み、そのままフライパンで焼くだけ。野菜の甘みがお肉を柔らかくし、旨みが中まで浸透して、しっとり風味豊かなメインディッシュが驚くほど簡単に完成します。

 失敗知らずの簡単パスタソース

すりおろし野菜ドレッシングを万能調味料として使用した、ベーコンとブロッコリーの「旨みパスタ」。簡単アレンジレシピの調理例。

マイローカルコンビ

茹でたてのパスタに、このドレッシングを適量(1人前で大さじ3~4杯目安)絡めます。そこに、炒めたベーコンやキノコ、ツナ缶とブロッコリーなどを加えるだけ。仕上げに粉チーズや黒胡椒を振れば、本格的な味わいの「旨みパスタ」が手早く作れます。

 混ぜるだけ濃厚ディップソース

きゅうり、にんじん、パプリカなどの生野菜スティック(クリュディテ)に、そのままディップするだけでも最高です。さらに、このドレッシングとマヨネーズを「1:1」の割合で混ぜてみてください。よりクリーミーでコクのある、やみつきディップソースになります。フライドポテトにも合いますよ。

かけるだけの温野菜・豆腐ソース

蒸したブロッコリーやジャガイモ、アスパラガスに、タラリとかけるだけで野菜の甘みを一層引き立てます。冷奴や温奴のタレ代わりにも最高です。ちなみにセブンの大根おろしと混ぜて和風ハンバーグソースにするのも絶品ですよ。

 意外な使い方(チャーハン・唐揚げ)

チャーハンの最後の味付けに、醤油の代わりに少量加えると、一気にコクと旨みがアップします。また、鶏肉の唐揚げの下味として揉み込むと、ニンニクや野菜の風味が効いたジューシーな唐揚げになりますよ。

これ以外にも、アイデア次第で本当に幅広く使えます。ぜひ、自由な発想で様々な料理に応用して、その万能性を楽しんでみてください。

「すりおろし野菜ドレッシング」に関するよくある質問

最後に、この記事を読んでまだ疑問に思うかもしれない点を、Q&A形式でまとめました。

 Q:セブンイレブンの小袋ドレッシング(25ml)のカロリーはどれくらいですか?

 A:正確なカロリーはパッケージの栄養成分表示に記載されていますが、一般的なオイルベースのすりおろし野菜ドレッシングの場合、25mlで約80〜100kcal程度が目安となります。 カロリーが気になる方は、かける量を調整したり、ノンオイルのドレッシングと併用するのも良いかもしれませんね。

 Q:ビッグシェフや日本食研のボトルの賞味期限はどれくらいですか?

 A:購入する商品のロットによって異なりますが、未開封の状態であれば製造から数ヶ月(例:6ヶ月~8ヶ月程度)が一般的です。 ただし、これらは「生野菜」を多く使ったドレッシングですので、開封後は必ず冷蔵庫で保管し、1ヶ月程度を目安に早めに使い切ることをおすすめします。

 Q:結局、セブン版とビッグシェフ版は、どっちが美味しいですか?

 A:これは完全に「味の好み」によります。 両者を比較した多くの口コミを分析すると、セブン版は「セロリ」入りで爽やかな旨み、ビッグシェフ版は「かぼちゃ」入りで、よりクリーミーな甘みとコクが強い、という傾向があるようです。 もしあなたがセブン版の「あの味」を求めているなら、味の設計思想が最も近い「本家」のビッグシェフ版を試す価値は非常に高いと思います!

 Q:なぜセブンは他のドレッシング(ごま、和風たまねぎなど)はボトルで売ってるのですか?

 A:良い質問ですね。これも私の推測になりますが、ごまドレッシングや和風たまねぎドレッシングは、市場で広く一般的に求められる「ド定番の味」です。そのため、セブンプレミアムとしてもラインナップを揃え、消費者の基本的なニーズに応える必要があると考えられます。 一方で、「すりおろし野菜」は、セブンが自社のサラダの「フック商品(=集客の目玉)」として戦略的に育ててきた独自の強みを持つ味です。本文で解説した通り、あえて小袋に限定することでサラダ本体の売上を伸ばす狙いがあり、定番品とは位置づけが異なると推測されます。

セブンイレブンすりおろし野菜ドレッシング ボトル探しを総括

記事で結論として紹介された3種類の代替ドレッシング(ビッグシェフ、日本食研、ブルドックソース)をイメージしたボトルが並んでいる。

マイローカルコンビ

さて、ここまで本当に長くなりましたが、セブンイレブンの小さなドレッシングパックから始まった、私たちの「すりおろし野菜ドレッシング ボトル探しの旅」も、これで終わりです。

謎はすべて解けました。最後に、あなたの目的やライフスタイルに合わせた「最適解」を、もう一度整理しておきます。

あなたに最適な「すりおろし野菜」ボトルはこれ!

① とにかくセブンの「あの味」を家で忠実に楽しみたいなら…ビッグシェフ「すりおろし野菜ドレッシング」を選びましょう。 原材料にわずかな違いはありますが、風味の方向性や消費者からの「本家」という評価から、最も近い体験ができる一本です。コストコやオンラインストアで探してみてください。

② コスパ重視!家族みんなで毎日たっぷり使いたいなら…日本食研「業務用 すりおろし野菜ドレッシング」が最適です。 1Lの大容量と濃厚でパンチのある味わいは、ヘビーユーザーの強い味方です。オンラインストアでチェックです。

③ 添加物を避けたい。素材本来の上品な味を大切にしたいなら…ブルドックソース「素材を味わうドレッシング」がおすすめです。 「添加物不使用」という明確なコンセプトと、りんご酢由来の爽やかな風味は、クリーンな食生活を心がける人々にぴったりです。お近くのスーパーでも見つかるかもしれません。

情報の取り扱いに関する最終確認

この記事で紹介した商品の価格、仕様、原材料、および販売場所(コストコやオンラインストアの在庫状況など)は、私が調査した時点(2025年11月)のものです。

メーカーによるリニューアルや価格改定は日常的に行われています。大変お手数ですが、ご購入の際は必ず、公式サイトや各販売店で最新の正確な情報をご確認いただきますよう、お願いいたします。

残念ながら「セブンイレブン“公式”のボトル版」は存在しませんでした。しかし、その探求の過程で、私たちの熱いニーズに応えてくれる、素晴らしい代替品がたくさんあることが分かりました。

あなたの優れた味覚が、最高のボトルドレッシングと出会い、日々の食卓がより豊かで楽しいものになることを、心から願っています。

  • この記事を書いた人

齋藤正志

コンビニの裏も表も知り尽くしたプロの視点から、新商品やお得なキャンペーン情報をどこよりも詳しく解説中!                                                   ▼保有資格▼                     日本商工会議所主催 販売士検定試験 1級取得,医薬品登録販売者試験 取得,食品衛生責任者 取得,防火管理者,SSTスタッフトレーナー                                              

-セブンイレブン
-, , , , , , , , , , , , ,