セブンイレブン

セブンイレブンスムージー売れ行き1.5億杯!人気の理由と全種解説

現役の日本人コンビニ店長である齋藤正志が、セブンイレブンの店舗内で笑顔でスムージーを紹介している。隣には女性スタッフが立ち、複数種類のスムージーが並べられたカウンターを背景に、彼らがスムージーを手にしている。

マイローカルコンビニ

はじめまして!このブログ「マイローカルコンビニ」の運営責任者であり、現役のコンビニ店長を務めております、齋藤 正志(さいとう まさし)と申します。

最近、私が働いている店舗のレジに立っていると、冷凍ケースからカラフルなカップを持ってこられるお客様が本当に増えたなと日々実感しています。

ニュースやSNSでも「セブンイレブンのスムージーの売れ行きがすごい」と話題になっていますが、実際に試してみたいけれど、「本当に美味しいの?」「口コミでまずいという評判がないか気になる」「カロリーや糖質が高くないか心配」といった不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

また、店舗でのマシンの作り方や使い方がわからなくて、レジの前で戸惑うのが恥ずかしいからなんとなく買いづらい、という切実な声もお客様から直接耳にします。そこで今回は、現場を知り尽くした現役店長の視点から、その人気の秘密や実際の味、そして絶対に失敗しない購入方法について、どこよりも詳しく解説していきたいと思います。

記事のポイント

  • 累計販売数1億5800万杯を突破した爆発的な人気の理由と背景
  • 全フレーバーの味の特徴やダイエット中でも安心なカロリー情報
  • 初めてでも戸惑わないマシンの正しい使い方と衛生面の仕組み
  • ファミマやローソンとの違いやお酒を使った裏技アレンジ方法

セブンイレブンスムージーの売れ行きと人気の理由

活気あるセブンイレブンの店舗前で、多様な年代の日本人顧客がセブンイレブンスムージーを手に楽しそうに飲んでいる。彼らの背後には、スムージーの広告が掲げられた店舗の外観が見える。

マイローカルコンビニ

  • 累計1億5千万杯突破!いつから販売されたか
  • 全種類のメニューと新作フレーバーの特徴
  • 人気ランキング1位はいちごバナナソイ
  • 口コミで「まずい」という評判は本当か
  • カロリーや糖質は?ダイエット中も安心

累計1億5千万杯突破!いつから販売されたか

まずは、この「1億5,800万杯」という数字のすごさについて、少しだけお話しさせてください。セブンイレブンの「お店で作るスムージー」は、2024年の夏、7月末の時点でなんと累計販売数1億5,800万杯を突破しました。

この数字、単純計算しても日本の総人口を超えているんですよね。国民全員が少なくとも1回以上飲んだ計算になるくらいの、ものすごい勢いで普及しているのがわかります。

「いつからこんなに売れているの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。実はこれ、全国展開が完了する前から一部の地域でテスト販売が行われていたんです。私が勤める店舗のエリアでも導入が決まったときは、正直なところ「また新しいマシンのオペレーションを覚えるのか…メンテナンス大変そうだな…」なんてバックヤードでスタッフとこぼしていたんです(笑)。

しかし、いざ蓋を開けてみれば、健康志向のお客様を中心に瞬く間にヒット商品となりました。

特に2024年から2025年にかけての伸び方は異常とも言えるレベルでした。私たち現場の感覚としても、発注しても発注しても週末には冷凍ケースが空っぽになってしまうような状況が続きました。これは、単なるブームではなく、お客様の生活の中に「コンビニで健康を買う」という新しい習慣が定着した証拠だと感じています。

また、公式の発表によれば、特にマンゴー&マンゴースムージーなどの新フレーバーが登場したタイミングでさらに販売数が加速したとのことです。(出典:PR TIMES『累計販売1億5,000万杯を突破した「セブンカフェ スムージー」から「マンゴー&マンゴースムージー」が登場!』)

ココがポイント

特に2024年の夏にかけて導入店舗が一気に1万8,000店規模まで拡大し、日本全国どこでも買えるようになったことが爆発的な売れ行きの最大の要因ですね。都市部のビジネス街だけでなく、地方のロードサイド店でも家族連れのお客様が購入される姿が日常の風景になりました。

全種類のメニューと新作フレーバーの特徴

明るいコンビニの店内で、様々な種類のセブンイレブンスムージー(グリーンスムージー、ベリーベリーヨーグルト、いちごバナナソイ、マンゴー&マンゴーなど)が鮮やかに並べられている。手前にはそれぞれのスムージーの材料となる新鮮なフルーツや野菜が配置されている。

マイローカルコンビニ

現在展開されているメニューは、健康を強く意識した「グリーンスムージー」のような機能性重視のものから、完全にスイーツ感覚で楽しめるものまで非常に多彩です。私がお店で発注業務をしていても、そのバリエーションの豊かさと、季節ごとに投入される新商品のスピード感には驚かされます。

それぞれのフレーバーには明確なターゲットと特徴があります。ここでは主要なラインナップについて、私の感想も交えて詳しくご紹介します。

1. グリーンスムージー

これは「セブンのスムージー」の代名詞とも言える存在です。ケールやパイナップルが入った王道の商品で、「野菜不足が気になるけど、サラダを食べる時間がない」という方に圧倒的に選ばれています。見た目はかなり緑色でインパクトがありますが、パイナップルの甘みが強く、野菜嫌いのお子様でも飲めるレベルに仕上がっています。

2. ベリーベリーヨーグルトスムージー

ストロベリーとブルーベリーの2種類のベリーを使用した、酸味と甘みのバランスが絶妙な一品です。ヨーグルトベースなので後味がさっぱりしており、仕事の合間にリフレッシュしたい時や、少し暑さを感じる日の午後に飛ぶように売れます。

3. いちごバナナソイスムージー

豆乳(ソイ)をベースにした、まろやかで優しい味わいが特徴です。牛乳ではなく豆乳を使っている点がポイントで、イソフラボンを摂取したい女性のお客様や、乳製品でお腹がゴロゴロしやすい方から絶大な支持を得ています。

4. マンゴー&マンゴースムージー(新作)

そして忘れてはいけないのが、最近登場したマンゴーです。これは果肉感がとにかく強く、まるで南国リゾートのホテルのラウンジで飲んでいるような贅沢感があります。冷凍マンゴーのねっとりとした食感がマシンで程よく残され、非常にリッチな飲み心地です。

さらに最近では、「カフェラテスムージー」のようなコーヒーベースの商品も登場しています。これは「甘いものは食べたいけどケーキは重い」という時の「飲むスイーツ」として、午後3時のおやつタイムによく売れている印象ですね。私たち店員も、休憩時間にこれを飲んで自分へのご褒美にすることがよくあります。

人気ランキング1位はいちごバナナソイ

「結局、どれが一番売れているの?」と聞かれることが多いのですが、あくまで私の店舗や周辺の他店店長との情報交換、そしてネット上の口コミデータを総合的に見ると、不動の人気No.1は「いちごバナナソイスムージー」であると断言できます。

なぜこれが一番人気なのか。理由は大きく分けて3つあると分析しています。

  1. 失敗のない味の組み合わせ:いちごとバナナという組み合わせは、日本人が最も慣れ親しんだ「ミックスジュース」の味に近く、初めてスムージーを買う人でも「これなら絶対に美味しいはず」と安心して手に取れるハードルの低さがあります。
  2. 「ソイ(豆乳)」の健康イメージ:近年の健康ブームで、牛乳よりも植物性の豆乳を選びたいという層が増えています。特に美容や健康意識の高い女性層にとって、「ソイ」というキーワードは強力な購入動機になります。
  3. 腹持ちの良さ:バナナと豆乳の組み合わせは、意外と飲みごたえがあり、お腹にたまります。忙しい朝、おにぎりやパンをゆっくり食べる時間がないビジネスマンの方が、これ一つで朝食代わりに済ませていく姿もよく見かけます。

店長の豆知識

実はこの商品、男性のお客様のリピート率も意外と高いんです。「甘すぎるのは苦手だけど、これならサッパリ飲める」という声をよく聞きます。もし迷ったら、まずはこの「いちごバナナソイ」から試してみるのが一番失敗がない選択肢ですよ。

口コミで「まずい」という評判は本当か

インターネットで検索すると、サジェストキーワードに「まずい」というワードが出てきて不安になる方もいるかもしれません。せっかく300円以上出して買うのに、失敗したくないですよね。正直にお話しすると、味の感じ方は人それぞれですが、特に「グリーンスムージー」に関しては好みが分かれることがあるかも知れません。

グリーンスムージーには「ケール」が入っています。ケールといえば青汁の原料としても有名ですが、やはり特有の青臭さがゼロではありません。野菜の味が苦手な方が、フルーツジュースの感覚で飲むと「うっ、野菜っぽい…」と感じてしまうことがあるようです。

ただ、実際に飲んでみるとパイナップルの甘みでかなりマスキングされていて、「見た目の緑色からは想像できないほどフルーティーで飲みやすい」というポジティブな感想(ギャップ萌え)をいただくことがほとんどです。

また、「まずい」という評価につながる原因として、「飲むタイミング」の問題もあります。

注意点:分離に注意!

セブンのスムージーは保存料や安定剤を過度に使っていないため、作ってから時間が経つと「水分」と「果肉繊維」が分離してしまいます。分離すると食感がボソボソになり、味も落ちてしまいます。
マシンで作ったら、なるべくその場ですぐに、冷たいうちに飲み切るのが美味しく楽しむ最大のコツですよ。買ってから家に持ち帰って冷蔵庫に入れてしまうと、美味しさは半減してしまいます。

カロリーや糖質は?ダイエット中も安心

楽しそうにセブンイレブンスムージーを飲む日本人女性が二人。テーブルには様々な種類のスムージーが並べられ、それぞれのカップには「100kcal」といった低カロリーを示す情報が記載されたタグが添えられている。

マイローカルコンビニ

私たちコンビニ店長として、この商品を自信を持っておすすめできる最大のポイントが、この「カロリーの低さ」です。普通、カフェチェーン店でクリームたっぷりの甘いフラペチーノ系のドリンクを飲むと、一杯で300kcal〜400kcalいってしまうことも珍しくありませんよね。美味しいですが、ダイエット中には大きな罪悪感が伴います。

でも、セブンイレブンのスムージーは、素材そのものの甘さを活かしているため、多くの商品が100kcal前後に抑えられているんです。これは、おにぎり1個(約170〜200kcal)よりも低い数値です。

商品名 カロリー(目安) 特徴
グリーンスムージー 約87kcal 圧倒的な低カロリー。ダイエットの強い味方。
いちごバナナソイスムージー 約102kcal 甘さしっかりなのに、このカロリーは驚異的。
ベリーベリーヨーグルト 約100kcal さっぱり派におすすめ。100kcalジャスト付近。
マンゴー&マンゴー 約110kcal 濃厚な果実感がありながら低カロリーを実現。

※数値は地域や時期、規格変更により多少異なる場合があります。正確な値はパッケージの蓋をご確認ください。

これなら、厳しいダイエット中の方でも、罪悪感なく「ご褒美」として楽しめますよね。「今日は頑張ったから甘いものが飲みたい、でも太りたくない…」という葛藤に対する、現時点での最適解がこのスムージーだと私は思っています。パッケージの蓋にも食物繊維の量や、摂取できる緑黄色野菜の量が記載されているので、成分を細かくチェックして健康管理をしている方はぜひ店頭で蓋を見てみてください。

売れ行き好調なセブンイレブンスムージーの買い方

  • 失敗しない買い方とマシンの作り方手順
  • マシンの掃除頻度や衛生面は大丈夫か
  • ファミマやローソンとの違いを徹底比較
  • お酒を入れる等の裏技アレンジレシピ

失敗しない買い方とマシンの作り方手順

セブンイレブンの店内で、日本人女性がスムージーマシンの操作方法を順番に示している。冷凍ケースからスムージーカップを選び、レジで会計を済ませ、マシンのバーコードリーダーにカップの蓋をかざし、最後に蓋を剥がしてマシンにセットする一連の動作が分かりやすく描写されている。

マイローカルコンビニ

初めて購入されるお客様が一番緊張されるのが、やはり「マシンの操作」ではないでしょうか。レジで「すみません、これどうやって作るんですか?」と聞かれることも本当に多いので、ここで予習しておきましょう。これさえ読んでおけば、お店でスマートに作ることができますよ。

失敗しない買い方とマシンの作り方手順

初めて購入されるお客様が一番緊張されるのが、やはり「マシンの操作」ではないでしょうか。レジで「すみません、これどうやって作るんですか?」と聞かれることも本当に多いので、ここで予習しておきましょう。これさえ読んでおけば、お店でスマートに作ることができますよ。

具体的な手順は以下の通りです。

  1. 商品を選ぶ:冷凍ケース(アイス売り場の近くにあることが多いです)から、好きなスムージーのカップを取ります。種類が多くて迷ってしまいますが、パッケージの色で味がイメージしやすいですよ。
  2. お会計:レジに持っていき、お会計を済ませます。この時点ではまだ蓋を開けないでくださいね。
  3. マシンの前へ移動:レジ横やコーヒーマシンの並びに、スムージー専用の大きなマシンが設置されています。画面が光っているので分かりやすいはずです。
  4. バーコードを読み取る(最重要!):ここが一番の落とし穴です。カップの蓋(フィルム)にあるバーコードを、マシンの下部にあるセンサーにかざします。「ピッ」と音がするまでかざしてください。

    絶対に先に蓋を捨てないで!

    よくある失敗が、マシンにセットする前に蓋(フィルム)を剥がしてゴミ箱に捨ててしまうケースです。バーコードがないとマシンが動かず、作ることができません。もし捨ててしまった場合は、すぐに店員に声をかけてください。私たちの方で予備のバーコードを使って対応しますので、安心してくださいね。

  5. セットする:バーコードが認識されると、マシンの扉(カバー)が開くか、画面に「セットしてください」と表示されます。ここで初めて蓋(フィルム)を完全に剥がし、カップをマシンのホルダーにセットします。
  6. ボタンを押す:画面の「PUSH」ボタンを押します。これで調理スタートです。
  7. 待つ(約70秒〜90秒):ガガガッという大きな音と共に、中の刃が回転して冷凍フルーツを粉砕・攪拌します。見ていると面白いですよ。
  8. 完成:終了音が鳴ったら取り出して、専用の蓋とストローをつけて完成です!

文字だけではイメージしにくいという方や、実際の画面表示を確認しておきたい方は、別の記事でセブンイレブンスムージーのやり方解説!買い方から新作までを写真付きで詳しく紹介していますので、ぜひ予習に使ってください。

マシンの掃除頻度や衛生面は大丈夫か

セブンイレブンの店員(日本人男性)が、衛生手袋を着用し、スムージーマシンの内部部品を丁寧に分解洗浄している。背景にはもう一人の店員が他の清掃作業を行っており、清潔な店舗環境が強調されている。

マイローカルコンビニ

「お店のマシンって、いろんな人が使うし、中が汚れていないか心配…」「フルーツのカスが残っていたりしないの?」と、衛生面を気にされるお客様も少なくありません。口に入れるものですから、当然の疑問だと思います。

現役店長として断言しますが、セブンイレブンのスムージーマシンの衛生管理は極めて厳格です。安心していただける理由が2つあります。

1. 一杯ごとの自動洗浄システム

実はこのマシン、スムージーを一杯作るたびに、内部のミキシングブレード(刃)を水で強力に自動洗浄する機能が備わっています。

調理が終わった後、ウィーンという音がして洗浄が行われているんです。これにより、前の人が作ったスムージーの味が混ざったり、汚れが蓄積したりすることを防いでいます。例えば、「グリーンスムージー」の後に「いちごバナナ」を作っても、ケールの味が移ることはありません。

2. スタッフによる毎日の分解洗浄

自動洗浄だけでなく、私たち店舗スタッフが毎日決められた時間にマシンの一部を分解し、手洗いで徹底的に洗浄・殺菌を行っています。正直に言いますが、この作業は結構手間がかかります(笑)。しかし、マニュアルで細かく手順が決められており、洗浄を実施しないとマシンのロックが解除できない仕組みになっている場合もあるほど、徹底管理されています。

ですので、「お店のマシンは汚いんじゃないか」という心配は無用です。いつでもフレッシュで清潔なスムージーを楽しんでいただけるよう、裏方でしっかり努力しています!

ファミマやローソンとの違いを徹底比較

「コンビニのスムージー」と一口に言っても、チェーンごとに戦略や作り方が全く異なります。競合であるファミリーマートやローソンと何が違うのか、比較してみましょう。

チェーン 商品名 作り方の特徴 おすすめポイント
セブンイレブン お店で作るスムージー 冷凍フルーツをその場で粉砕・撹拌 素材そのものの食感とフレッシュ感。甘さ控えめで健康的。
ファミリーマート FAMIMA CAFE フラッペ カチカチの氷にホットミルクを注いで溶かす エンタメ性が高い。有名ブランドとのコラボやスイーツ感が強い。
ローソン グリーンスムージー等 完成品がパック詰めされたチルド飲料 作る手間がない。買ってすぐ飲める利便性と安定した味。

セブン独自のアドバンテージは「出来立ての食感」

セブンイレブンの最大の特徴は、やはり「素材のフレッシュ感」です。他社のように氷をミルクで溶かすのではなく、カチカチに凍った果実や野菜を、その場でマシンの刃で砕く。この工程があるおかげで、果肉のつぶつぶ感や、野菜の繊維感がしっかり残り、「今ミキサーで作ったばかり」のような本格的な味わいが楽しめます。

一方で、「甘くて冷たいスイーツが飲みたい!」という気分の時はファミマのフラッペが適していますし、「時間がないからサッと飲みたい」という時はローソンのチルドスムージーが便利です。しかし、「健康を意識しつつ、素材本来の味を楽しみたい」というニーズに対しては、セブンイレブンが一歩リードしていると感じます。

ちなみに、スムージー以外のドリンクで言うと、一部店舗限定ですがセブンイレブンの紅茶マシン店舗も増えてきています。コーヒーやスムージーだけでなく、選択肢がどんどん広がっているのは嬉しいですね。

お酒を入れる等の裏技アレンジレシピ

セブンイレブン お酒を入れる等の裏技アレンジレシピ

マイローカルコンビニ

これは公式にはあまり大々的に推奨されていないかもしれませんが(笑)、SNSやお客様との会話の中で話題になっているのが「大人のアレンジ」です。コンビニの商品ならではの、自由な楽しみ方をご紹介します。

1. アルコールちょい足しアレンジ(宅飲み用)

買って帰ったスムージーに、自宅でお酒を少し加えるだけで、おしゃれなフローズンカクテルに変身します。

  • グリーンスムージー × 焼酎:意外な組み合わせですが、野菜の風味と焼酎がマッチして、サワー感覚で飲めます。
  • ベリーベリーヨーグルト × ウォッカ or ジン:これは間違いありません。お店で出てくるようなフルーツカクテルになります。
  • マンゴースムージー × ココナッツリキュール:一気にトロピカルな南国気分が味わえます。

2. フードペアリングの魔法

スムージー単体でも美味しいですが、何かと一緒に食べることで満足感が倍増します。私のおすすめは、レジ横のホットスナックや、店内で焼き上げているクッキーとの組み合わせです。特にセブン「お店で焼いたクッキー」のチョコチップ味と、いちごバナナソイスムージーの相性は抜群です。温かいクッキーと冷たいスムージーの温度差(ひやあつ)がたまりません。

齋藤正志
齋藤正志
「スムージー=健康」というイメージがあるので、少しカロリーのある揚げ物やスイーツと一緒に食べても、「スムージーを飲んでるからプラマイゼロ!」という謎の安心感(免罪符)が得られるのも、人気の秘密かもしれませんね(笑)。

よくある質問

Q:マシンの使い方が不安です。作る時の注意点はありますか?

A:最も重要なのは「蓋のバーコード」です。マシンに読み込ませる必要があるため、セットする前に絶対に蓋を捨てないでください。万が一捨ててしまった場合は、店員にお声がけください。

Q:多くの人が使うマシンですが、衛生面は大丈夫ですか?

A:安心してください。1杯作るごとに内部を水で自動洗浄する機能があり、前の人の味が混ざることはありません。さらに毎日スタッフが分解洗浄と殺菌を行っており、厳格に管理されています。

Q:カロリーや糖質が気になります。ダイエット中でも飲めますか?

A:多くの商品が100kcal前後(おにぎり1個以下)と低カロリーに抑えられています。素材本来の甘さを活かしているため、ダイエット中の罪悪感のないご褒美としても最適です。

Q:買ってから家に持ち帰って飲んでも美味しいですか?

A:時間が経つと水分と果肉が分離し、食感や味が落ちてしまうためおすすめしません。マシンで作った直後のフレッシュな状態が最も美味しいため、その場ですぐに飲み切るのがコツです。

セブンイレブンスムージーの売れ行きは今後も続く

最後にまとめとして、これからの展望をお話しします。累計1億5,800万杯という数字は、単なる一過性のブームではなく、スムージーが私たちの生活に「健康的なインフラ」として定着したことを示していると思います。

これまでは「スムージー=専門店で飲む高いもの(500円〜800円)」というイメージでしたが、セブンイレブンのおかげで「日常的に飲める手軽なもの(300円台)」に変わりました。この価格破壊と利便性の向上は、革命的だったと言えます。

今後も季節限定のフレーバーや、さらに健康機能を強化した新商品(プロテイン入りなど)が出てくるはずです。私たち店舗側も、皆さんに美味しく飲んでいただけるよう、しっかりマシンのメンテナンスをしてお待ちしております!まだ飲んだことがないという方は、ぜひ一度、お近くのセブンイレブンで体験してみてくださいね。

今回のまとめ

  • セブンイレブンスムージーの売れ行きは1.5億杯超えと絶好調
  • カロリーは100kcal前後と控えめで、ダイエット中にも最適
  • 購入時は「蓋のバーコード」を読み込ませるまで捨てないこと!
  • マシンは自動洗浄機能付きで、衛生面も安心設計
  • 全種類の味やランキングが気になる方はセブンイレブンのスムージーの人気ランキング!全種類と値段を解説もチェックしてみてください。

※本記事の情報は執筆時点のものであり、商品の仕様や価格は変更になる場合があります。正確な情報はセブン‐イレブン公式サイト等をご確認ください。

  • この記事を書いた人

齋藤正志

コンビニの裏も表も知り尽くしたプロの視点から、新商品やお得なキャンペーン情報をどこよりも詳しく解説中!                                                   ▼保有資格▼                     日本商工会議所主催 販売士検定試験 1級取得,医薬品登録販売者試験 取得,食品衛生責任者 取得,防火管理者,SSTスタッフトレーナー                                              

-セブンイレブン
-, , , , , , , , ,