セブンイレブン

セブンイレブンスムージーのやり方解説!買い方から新作まで

セブンイレブンの店内で、エプロンを着用した日本人女性店長がセブンカフェスムージーマシンを操作し、スムージーを準備している様子。カウンターには複数のスムージーが並べられている。

マイローカルコンビニ

はじめまして! このブログ「マイローカルコンビニ」の運営責任者であり、現役のコンビニ店長を務めております、**齋藤 正志(さいとう まさし)**と申します。

セブンイレブンで本格的なスムージーが楽しめると話題ですが、「セブンイレブン スムージーのやり方」と検索しているあなたは、具体的な購入方法や操作手順が気になっているのではないでしょうか。

スムージーの手順は?レジのやり方は?といった基本的な買い方から、スムージーは清潔ですか?という衛生面の不安、さらにはスムージーから出る液体は何ですか?といった素朴な疑問まで、初めて利用する際は分からないことも多いですよね。

また、話題のアサイーがどの店舗で買えるのか、新作や期間限定品はいつまで販売されるのか、成分表示カロリー原材料はどうなっているのか、そして量がスムージー 少ないと感じるかどうかなど、気になる点は多岐にわたるはずです。

この記事では、セブンイレブンスムージーの買い方から気になる疑問まで、あらゆる情報を網羅して詳しく解説していきます。

記事のポイント

  • セブンカフェスムージーの基本的な買い方とマシンの操作手順
  • アサイーを含む最新のフレーバーラインナップと販売情報
  • カロリーやアレルギー情報、衛生管理に関する詳細
  • 「量が少ない?」「あの液体は?」といったよくある疑問への回答


セブンイレブンスムージーのやり方解説

  • スムージーのレジのやり方は?
  • マシン操作とスムージーの手順は?
  • 注目の新作フレーバー
  • アサイーはどこの店舗にある?
  • 期間限定商品はいつまで?
  • 成分表示とカロロー一覧
  • 主な原材料とアレルギー情報

スムージーのレジのやり方は?

セブンイレブンの店内で、日本人男性が冷凍ケースからスムージーカップを選んでいる。背景にはレジカウンターと店員が見える。

マイローカルコンビニ

セブンイレブンのスムージーを購入する際のレジのやり方は、初めての方でも迷うことがないほどシンプルです。

まず、店内の冷凍ケースまたはアイスコーナーカフェオレ氷などのアイスが並んでいる場所です)に、様々なフレーバーのスムージー専用カップが陳列されています。

(店舗によってはガチャ ボックスなどが置いてあるエリアの近くかもしれません)ここで飲みたい商品を選び、そのカップをそのままレジカウンターまで持って行きます。

セブンカフェのコーヒーとは異なり(セブンカフェには紅茶マシンが設置されている店舗もありますが、それとも操作が異なります)、先にマシンでお金を入れたり、カップをマシンから取り出したりする方式ではありません。

必ず、凍った状態のカップをレジに通す必要があります。これは、商品の在庫管理や、適切な精算を行うために不可欠なステップです。

レジで通常の商品と同様にお会計を済ませると、購入は完了です。

この時点ではカップはまだカチカチに凍っていますので、次はいよいよ専用マシンで出来立てのスムージーに仕上げます。

購入ステップの第一段階

  1. 店内の冷凍ケースから飲みたいスムージーのカップを選ぶ。
  2. (マシンには触れず)そのままレジへ持って行き、お会計を済ませる。

精算前のカップをマシンにセットすることはできませんので、必ず先にレジでのお支払いを完了させてください。

マシン操作とスムージーの手順は?

セブンイレブンの店内で、日本人男性がセブンカフェスムージーマシンにスムージーカップのバーコードを読み取らせている。マシンの画面には操作手順が表示されている。

マイローカルコンビニ

お会計が終わったら、店内に設置されている白くて大きな「セブンカフェスムージー」専用マシンへ向かいます。

ここからのマシン操作とスムージーの手順も、画面の案内に従うだけで直感的に行えます。

ステップ1:バーコードの読み取り

マシンの中央下部あたりに、赤い光が出ているセンサー(読み取り口)があります。

まず、購入したカップの蓋フィルムに印刷されているバーコードを、このセンサーにかざします。

マシンが商品を正しく認識すると、「ピッ」という音と共に画面が切り替わり、次のステップに進むよう指示が出ます。

このバーコードには商品情報が含まれており、フレーバーごとに最適な撹拌(かくはん)プログラムを自動で選択する重要な役割を持っています。

最重要注意点:蓋を先に捨てない!

 バーコードは蓋のフィルムに印刷されています。
マシンで読み取る前にフィルムを剥がして捨ててしまうと、商品が認識できず、スムージーを作ることが一切できなくなります。
必ず、バーコードを読み取らせた後にフィルムを剥がしてください。

ステップ2:フィルムを剥がしてセット

マシンが商品を認識したら、カップの蓋フィルムを完全に剥がして取り除きます。

その後、マシン中央にある透明な扉を開け、カップを所定の位置(カップホルダー)に奥までしっかりとセットします。

中途半端に置くと、扉が閉まらなかったり、エラーの原因になったりします。カチッと音がするような感覚で、確実に固定させましょう。

ステップ3:ボタンを押して完成

扉を正しく閉めると、操作パネルの「PUSH」ボタン(または該当商品のボタン)が点滅・点灯します。

このボタンを押すと、マシンが自動で撹拌を開始します。

完成までの目安時間は約70秒です。

マシンが稼働している間は、内部で高速のブレンダーが回転し、凍ったフルーツやアイスキューブを強力にミックスしています。

この70秒は、単に混ぜるだけでなく、食材の食感を最適に残しつつ、なめらかな口当たりを実現するための計算された時間です。

撹拌が終了し、マシンから完了の合図(画面表示や静かな音)が出たら、扉を開けて完成したスムージーを取り出します。

あとは、マシン周辺に備え付けられている専用の蓋(ドーム型)と太めのストローを挿して、出来立ての味をお楽しみください。

齋藤正志
齋藤正志
初めてでも画面の案内に従えば簡単に操作できますよ。
もし、前の人が使った直後で画面に「洗浄中」と表示された場合は、マシンが自動洗浄(約40秒)を行っています。
これは、味移りを防ぎ、衛生を保つための大切な機能です。
洗浄が終わるまで少し待ってから操作を開始してください。

注目の新作フレーバー

セブンイレブンの店内で、宇治抹茶スムージー、バナナミルクスムージー、マンゴー&マンゴースムージーの3種類の新作スムージーがカウンターに並べられている。各商品の紹介カードも添えられている。

マイローカルコンビニ

セブンカフェスムージーは、定番商品に加えて、季節ごとやトレンドに合わせて魅力的な新作フレーバーが続々と登場するのが大きな特徴です。

例えば、インプットされた情報によると、2025年秋(10月24日以降順次発売)には「宇治抹茶スムージー」が登場しました。

これは「北川半兵衛商店」の宇治抹茶を使用した、香り高く濃厚な味わいが特徴の数量限定商品とされています。

また、同じく2025年秋(9月23日以降順次発売)には「バナナミルクスムージー」も発売されています。

こちらはバナナの王様として知られる「甘熟王」を贅沢に使用し、濃厚なミルクのアイスキューブと合わせた、バナナ本来の甘さとコクを追求した一杯です。

夏には「マンゴー&マンゴースムージー」が人気を博すなど、季節感あふれる商品がラインナップされます。

これらの新作情報は、店頭のポスターや冷凍ケースのPOP、またはセブン‐イレブンの公式サイトでも告知されます。見慣れない商品を見かけたら、それが注目の新作や期間限定品である可能性が高いです。

定番商品も含めたスムージーの人気ランキングを知りたい方は、別の記事も参考にしてみてください。

また、超ときめき♡宣伝部とのコラボNiziUの先行予約のようなエンタメ系も含むキャンペーンが行われることもあります。

齋藤正志
齋藤正志
新作・キャンペーン情報はこちら 最新のフレーバーやキャンペーン情報は、公式サイトで確認するのが最も確実です。 (参照:セブン‐イレブン公式サイト スムージー商品ページ

アサイーはどこの店舗にある?

セブンイレブンの店内で、スポーツウェアを着た日本人女性がアサイーバナナスムージーを手に笑顔でカメラを見ている。隣にはアサイースムージーが並べられたショーケースがある。

マイローカルコンビニ

近年、スーパーフードとして健康志向の高まりから、アサイー関連商品はカフェや専門店で非常に人気があります。

セブンイレブンでも「アサイーバナナスムージー」が販売されており、多くの注目を集めています。

この商品は2025年3月頃から販売が開始されたと報じられており、アサイーピューレの独特のコクに、バナナの甘み、ヨーグルトやベリー類の酸味が加わり、非常に飲みやすい味わいに仕上げられているのが特徴です。

気になる販売店舗についてですが、発売当初は地域限定や一部店舗のみの取り扱いという情報もありました。

しかし、2025年8月時点の情報では、全国各地のセブンイレブンで購入可能となっているようです。

ただし、セブンカフェスムージーを購入するには、大前提として専用マシンが設置されている店舗である必要があります。

また、店舗の仕入れ方針によっては特定の商品(アサイーなど)を扱っていない場合や、人気すぎて一時的に品切れになっている可能性もあります。

齋藤正志
齋藤正志
お近くの取扱店(マシン設置店)を探すには セブンイレブンの公式サイトにある店舗検索機能を利用するのが最も確実です。
検索条件で、取扱商品・サービスの「スムージー」にチェックを入れて検索すると、マシン設置店だけに絞り込むことが可能です。 (参照:セブン‐イレブン公式サイト 店舗検索

期間限定商品はいつまで?

「宇治抹茶スムージー」や、過去に登場した「カフェラテスムージー」「メロン&メロンスムージー」など、新作として登場するフレーバーの多くは「数量限定」または「期間限定」として販売されます。

これらの商品がいつまで販売されるかについて、「〇月〇日まで」といった明確な終了日は公表されていないのが一般的です。

これは、全国の店舗で一斉に販売が終了するのではなく、各店舗での在庫がなくなり次第、順次販売終了となるためです。

これはスムージーに限らず、セブンで水ようかんが売ってないと話題になるような、他の季節限定スイーツとも共通しています。

商品の補充タイミングは、セブンイレブンの納品時間とも関連します。販売状況は店舗の立地や客層によって大きく異なるため、人気の商品は予想よりも早く店頭から姿を消してしまうことも少なくありません。

齋藤正志
齋藤正志
「飲んでみたい!」と思った限定フレーバーは、見かけたら迷わず早めに試してみることを強くおすすめします。
逃してしまうと、次のシーズンまで再登場しない可能性も十分にあります。(もちろん、大人気だった商品が改良されて再販されるケースもあります!)

成分表示とカロリー一覧

スムージーを選ぶ際、成分表示カロリーは、健康やダイエットを意識する方にとって非常に気になるポイントです。

ここでは、インプットされたデータベース(2025年10月時点)や各種メディア情報を基に、主要なスムージーのカロリー目安をまとめます。

ただし、カロリーは推定値の場合もあり、商品のリニューアルによって数値が変動する可能性が常にあります。

あくまで目安として参考にし、必ず購入時に商品のパッケージで最新の情報をご確認ください。

商品名 カロリー目安(1杯あたり) 価格(税込)
アサイーバナナスムージー 約98kcal 380.16円
マンゴー&マンゴースムージー 約110kcal 360.72円
グリーンスムージー 約83kcal 300.24円
ベリーベリーヨーグルトスムージー 約102kcal 330.48円
いちごバナナソイスムージー 約102kcal 330.48円
カフェラтеスムージー 約120kcal 300.24円
宇治抹茶スムージー(限定) 情報なし(※要確認) 400.68円
バナナミルクスムージー 情報なし(※要確認) 330.48円

多くが100kcal前後となっており、スイーツやスナック菓子と比較すると低カロリーな傾向があります。

他の飲料、例えば三ツ矢サイダーの値段などと比較してみるのも良いでしょう。

ご自身の活動量や食事バランスに合わせてお選びください。

成人の活動量や栄養素に関する詳細な情報は、厚生労働省のe-ヘルスネットなどで確認することができます。

YMYL情報(健康・安全)に関するご注意

 本記事に記載されているカロリーや成分に関する情報は、記事作成時点のものです。商品のリニューアルや変更(使用する原材料の変更など)により、実際の数値とは異なる場合があります。 正確な情報は、必ずセブン‐イレブン公式サイトまたは商品パッケージの表示をご確認ください。 (参照:セブン‐イレブン公式サイト スムージーページ

主な原材料とアレルギー情報

原材料アレルギー情報も、健康に関わる非常に重要な情報です。

セブンカフェスムージーは単一の果物だけでなく、味のベースや飲みごたえを調整するために、複数の原材料が巧みに組み合わされています。

例えば、「グリーンスムージー」にはケールやパイナップルの他、アイスキューブにブロッコリーや人参のピューレが使用されています。

また、「ベリーベリーヨーグルト」には「明治ブルガリアヨーグルト」が使用されるなど、品質にこだわった素材選びが見受けられます。

ここで特に注意が必要なのがアレルギー物質です。

複数の商品情報(宇治抹茶、バナナミルク、カフェラテ、いちごソイ、グリーン、ベリー)を確認したところ、多くの商品で以下のアレルギー物質(特定原材料に準ずるものを含む)が共通して表示されていました。

  • オレンジ
  • 大豆
  • バナナ
  • りんご

これらは、味の調整(果汁)や、アイスキューブの原材料(豆乳、乳製品)として使用されているためと考えられます。

もちろん、上記以外のアレルギー物質が含まれる商品もあります。

食物アレルギーをお持ちの方へ

必ずパッケージをご確認ください 食物アレルギーの表示は、食品表示法によって定められています。特に発症数が多く重篤化しやすい「特定原材料8品目(えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生)」は表示が義務付けられています。

インプット情報では多くの商品に「乳」が含まれていました。また、「特定原材料に準ずる20品目(アーモンド、大豆、バナナ、りんご、オレンジなど)」も、可能な限り表示することが推奨されています。(参照:消費者庁 アレルギー表示に関する情報

アレルギーをお持ちの方は、購入前に必ず、ご自身でカップのパッケージに記載されている「アレルギー物質」の欄を詳細にご確認ください。


セブンイレブン スムージーやり方の疑問点

  • スムージーマシンは清潔ですか?
  • スムージーの量が少ない?
  • スムージーから出る液体は何?

スムージーマシンは清潔ですか?

セブンイレブンの店内で、エプロンを着用した日本人女性店員がセブンカフェスムージーマシンを丁寧に清掃している。マシンの画面には「洗浄中」と表示されている。

マイローカルコンビニ

「お店の機械を自分で操作する」スタイルだからこそ、マシンの衛生面(清潔ですか?)は多くの方が気になる点だと思います。

この点について、セブン‐イレブンはHACCP(ハサップ)の考え方を取り入れた徹底した衛生管理を行っていると公表しています。

HACCPとは、もともとNASA(アメリカ航空宇宙局)が宇宙食の安全性を確保するために考案した衛生管理手法で、食品による危害要因(食中毒菌など)を分析し、製造工程のどの段階で対策を講じれば危害を減少させられるかを管理するシステムです。

インプットされた情報によれば、スムージーマシンについても「セブンカフェやスムージーマシン専用の清掃マニュアル」が厳格に定められており、その手順に従って店舗スタッフが毎日欠かさず掃除を実施しているとのことです。

さらに、前述の通り、スムージーを1杯作るごとにマシン内部では自動洗浄(リンス)が行われる機能も備わっています。

これにより、前のフレーバーの味移りを防ぐと同時に、常に清潔な状態が保たれるよう設計されています。

これらの取り組みにより、衛生状態は高く維持されていると考えられます。

衛生管理のポイント

  • HACCPの考え方に基づく国際標準の衛生管理を導入。
  • スムージーマシン専用の詳細な清掃マニュアルが存在。
  • 店舗スタッフがマニュアルに基づき、毎日清掃を実施。
  • 1杯作成ごとにブレンダー部分の「自動洗浄(リンス)」機能が作動。

スムージーの量が少ない?

出来上がったスムージーを手に取った際、「思ったよりスムージー 少ないかも?」と感じる方も一部にいらっしゃるようです。

インプットされた情報(レビュー記事)によると、セブンカフェスムージーのカップサイズは、セブンカフェのアイスコーヒーのMサイズとほぼ同等とされています。

内容量(g)はフレーバーによって異なりますが、容量としてはそのサイズが基準となります。

現在、セブンカフェスムージーはワンサイズのみの展開です。カフェ専門チェーン店で選べるようなLサイズやグランデサイズといった大容量サイズはありません。

これは、マシン設計の標準化や、最も多くの顧客ニーズに応えるサイズへの最適化の結果と考えられます。

そのため、日常的に大容量のドリンクを飲み慣れている方にとっては、量が「少ない」と感じられる可能性があります。

一方で、朝食代わりに(例えばセブンのたまごサンドと合わせて)や、小腹が空いた時のおやつ(例えばセブンのいわしせんべいのような乾き物とは違った満足感)としては「ちょうど良い満足感」「飲みきれるサイズで良い」という意見も多く見られます。

齋藤正志
齋藤正志
価格帯(税込300円〜400円台)と、専門店品質の出来立てフレッシュスムージーを24時間いつでも手軽に楽しめる、という利便性を考慮すると、コストパフォーマンスの感じ方は人それぞれと言えそうです。
まずは一度試してみて、ご自身の満足度を確かめてみるのが良いかもしれません。

スムージーから出る液体は何?

セブンカフェスムージーマシンの中で、透明なカップに入ったフローズンフルーツとアイスキューブが攪拌され、なめらかなスムージーに変化している様子。色鮮やかな果物と乳製品が混ざり合っている。

マイローカルコンビニ

バーコードを読み取らせた後、マシンが作動すると、カップ内部に液体が注入されているように見えます。

この「スムージーから出る液体は何ですか?」という疑問は、初めて使う方が抱く最も多い疑問の一つです。

結論から言うと、マシンから水やお湯、ミルクなどの液体は一切注入されていません。

では、あの液体は何かというと、その秘密はカップの中に最初から入っている「ヒミツのアイスキューブ」にあります。

Q&Aによると、このアイスキューブには、スムージーを美味しくするための様々な工夫が詰まっています。

例えば、以下のようなものが「アイスキューブ」として凍らせてあります。

  • 豆乳(例:いちごバナナソイスムージー)
  • ヨーグルト(例:ベリーベリーヨーグルトスムージー)
  • 蜂蜜や果汁(味のベース)
  • ピューレ状にした野菜(例:グリーンスムージー)

マシンが作動すると、これらのアイスキューブと、急速凍結された野菜やフルーツが、高速の刃(ブレンダー)によって一気に撹拌・粉砕されます。

この過程で、凍っていたアイスキューブが摩擦熱や運動エネルギーで溶けて液体状になり、全体の「つなぎ」となって、なめらかなスムージーが完成する仕組みです。

つまり、マシンは「液体を注入」しているのではなく、「カップの中身だけを最適な状態になるまで強力に混ぜている」のです。

この技術により、外部から氷や水を加える必要がなく、素材の味が薄まることなく、濃厚でなめらかな口当たりが実現されています。

フードロス低減への貢献

この技術は、フードロスの低減にも貢献しています。
例えば「グリーンスムージー」のアイスキューブには、通常は廃棄されてしまうこともあるブロッコリーの茎の部分をピューレ化して活用しています。
また、「バナナミルクスムージー」では、味は美味しいものの、皮に傷がついていたりサイズが規格外だったりするバナナも活用されています。
美味しく飲むことが、環境負荷低減にも繋がっているのです。

よくある質問

 F:バーコードを読み取る前に、間違えて蓋のフィルムを捨ててしまいました。どうすればよいですか?

 A:残念ながら、バーコードがないとマシンが商品を認識できないため、スムージーを作ることができません。 お手数ですが、購入した店舗のレジで店員さんに事情を説明し、対応をご相談ください。購入時のレシートがあるとスムーズです。

 F:家族や友人の分も買い、2杯目を連続で作ることはできますか?

 A:はい、可能です。 ただし、1杯目が完成した後、マシンは味移りを防ぎ衛生を保つために「自動洗浄(リンス)」に入ることがあります。 画面に「洗浄中」と表示された場合は、約40秒ほど待ってから、次のカップのバーコードを読み取らせてください。

F:近所のセブンイレブンにスムージーのマシンがあるか確認したいです。

 A:セブン‐イレブンの公式サイトにある「店舗検索」機能で確認できます。 検索条件を指定する際に、「取扱商品・サービス」の中から「スムージー」にチェックを入れて検索すると、マシンが設置されている店舗のみが表示されます。

 F:スムージーの種類によって値段が違うのはなぜですか?

 A:使用されている原材料の違いによるものです。 例えば、アサイーや宇治抹茶、特定のブランドバナナ(甘熟王)など、原価の高いフルーツやこだわりの食材を贅沢に使用しているフレーバーは、価格が比較的高めに設定されています。 一方、グリーンスムージーなど野菜ベースのものは、価格が抑えられている傾向があります。

セブンイレブン スムージーのやり方まとめ

最後に、セブンイレブンスムージーのやり方や特徴に関する要点をリストでまとめます。

この記事で解説した内容のおさらいとしてご活用ください。

  • 購入は冷凍ケースからカップを取りレジで行う
  • コーヒーマシンのようにお金はマシンに直接入れない
  • レジ通過後スムージー専用マシンでセルフ操作する
  • 蓋のフィルムに印刷されたバーコードをマシン下部で読み取らせる
  • バーコード読み取り前に蓋を捨ててしまうと作成不可になるため注意
  • フィルムを完全に剥がしてからカップをマシンにセットする
  • ボタンを押すと約70秒で自動的に撹拌が完了する
  • 新作や期間限定品は「数量限定」が多く在庫限りで終了する
  • 限定品の明確な全国一律の販売終了日は公表されない
  • アサイーなど人気商品は全国の「マシン設置店」で購入可能
  • マシン設置店は公式サイトの店舗検索で絞り込みできる
  • カロリーや成分は商品リニューアルで変わる可能性がある
  • 購入前に必ずパッケージのアレルギー表示をご自身で確認する
  • 衛生面はHACCPの考え方に基づき毎日清掃と自動洗浄で管理されている
  • サイズはワンサイズ(アイスコーヒーM程度)のみの展開
  • 撹拌時に見える液体はマシンからではなく元々入っているアイスキューブが溶けたもの
  • アイスキューブには豆乳やピューレが使われフードロス削減にも貢献している
  • この記事を書いた人

齋藤正志

コンビニの裏も表も知り尽くしたプロの視点から、新商品やお得なキャンペーン情報をどこよりも詳しく解説中!                                                   ▼保有資格▼                     日本商工会議所主催 販売士検定試験 1級取得,医薬品登録販売者試験 取得,食品衛生責任者 取得,防火管理者,SSTスタッフトレーナー                                              

-セブンイレブン
-, , , , , , , , , , ,