
マイローカルコンビニ
はじまして! このブログ「マイローカルコンビニ」の運営責任者であり、現役のコンビニ店長を務めております、齋藤 正志(さいとう まさし)と申します。
セブンイレブンでのQUOカードの使い方って、意外と迷うこと多くないですか? 私が店長を務めるお店でも、レジで「これはQUOカードペイですか? 物理カードですか?」とか、「残高不足の時はnanacoと併用できますか?」なんてご質問を本当によくいただきます。
特に最近はスマホで使うデジタルの「QUOカードペイ」もあって、従来のカードタイプとルールが違うので、ちょっとややこしいんですよね。
なぜ2種類もあって、こんなにルールが違うのか…。QUOカードペイの有効期限はどうなのか、セルフレジでの使い方は、ポイントは付くのか(セブンイレブンアプリのメリットとも関連してきますね)、そもそもタバコや公共料金など買えないものは何か、逆にお釣りは出るのか…など、疑問は尽きないかなと思います。
この記事では、そんなセブンイレブンでのQUOカードに関するあらゆる疑問について、コンビニ店長の視点から分かりやすく、そして詳しく整理していきますね。この記事を読み終える頃には、もうレジ前で迷うことはなくなるはずです。もし使い方以外で何か困ったことがあれば、セブンイレブンのお客様相談室の電話番号をまとめた記事も参考にしてみてください。
記事のポイント
- 物理カードとQUOカードペイの決定的な違い
- 残高不足の時に「併用できる」支払い方法
- セブンイレブンでのお得な購入方法
- QUOカードでは「買えないもの」の全リスト
セブンイレブンでのQUOカードの使い方:2つの違い

マイローカルコンビニ
まず一番大事なのが、セブンイレブンで使えるQUOブランドには、昔ながらの「物理的なカード」と、スマホで使う「QUOカードペイ」の2種類があるってことです。これが混乱の最大の原因なんですけど、レジでの使い方がまったく違うんです。
このセクションでは、まずこの2つの決定的な違いをしっかり区別するところから始めますね。ここを理解するだけで、セブンイレブンでのQUOカードの使い方の8割はマスターしたようなものです。この違いは、私たち店員が操作するレジ画面の店員側の操作マニュアルでも、まったく別のボタンを押すことからも明らかですね。
QUOカードペイの使い方はバーコード決済
まず、デジタル版の「QUOカードペイ」からいきましょう。これは、ギフトなんかでメールやSNSのURL(リンク)として送られてくることが多いタイプですね。企業のキャンペーン(例えば超ときめき♡宣伝部コラボやNiziUセブンイレブン先行のようなイベントとはまた別ですが)の景品などで受け取る方も多いかもしれません。
使い方は非常に簡単で、スマホさえあればOK。専用アプリのインストールも不要なのが便利な点です。セブンイレブン公式のアプリ新規登録キャンペーンなどとは異なり、URLさえあれば誰でもすぐに使えます。
QUOカードペイ 支払い3ステップ
- メールやSNSで届いたQUOカードペイ専用のURLを開き、スマートフォンの画面に決済用のバーコードを表示させます。
- 有人レジなら店員に「バーコード決済でお願いします」と伝えます。セルフレジの場合は「バーコード決済」のボタンを選択してください。
- 店員がそのバーコード画面をスキャン(読み取り)すれば、支払いは完了です。
ここでの最大のポイントは、「QUOカードで」ではなく「バーコード決済で」と伝えることです。私たち店員側は、レジの操作で「バーコード決済」のボタンを押す必要があるんです。もし「QUOカードで」と伝えられると、物理カード用の操作(磁気リーダー)をしようとして、「あれ、カードは?」となってしまうんですね。
セブンイレブンで使えるQUOカードペイの種類
ちなみに、セブンイレブンでは「共通QUOカードペイ」と、特定のキャンペーンなどで発行される「セブンイレブン専用QUOカードペイ」の2種類が利用可能です。どちらも基本的な使い方は同じで、バーコードをスキャンするだけですよ。
物理カードは店員に渡すだけ
一方、昔からあるプラスチック製の「物理カード」。これはもう、何も難しく考える必要はありません。一番シンプルな使い方です。
会計の時に、「QUOカードで支払います」と言って、レジの店員にそのカードをそのまま渡しちゃってください。店員がレジの機械(磁気カードリーダー)に通して、残高から代金を引き落とす決済処理を行います。
複数枚のカードを同時に使う方法
「残高が100円だけ残ったカードが3枚ある…」なんてこと、ありますよね。ご安心ください。物理QUOカードは、一度の会計で複数枚を同時に利用することが可能です。
その際は、店員に「(残高の少ない)こちらから先にお願いします」といった形で、使いたい順番を明確に伝えてもらえると非常に助かります。残高を使い切りたいカードから順番に処理していきますね。
セルフレジでの支払い方法

マイローカルコンビニ
最近、セブンイレブンでも導入が進んでいるセルフレジ。もちろん、ここでも物理QUOカードは利用可能です。
商品のスキャンがすべて終わったら、支払い方法の選択画面(タッチパネル)に進みます。そこで、「クオカード」または「その他」のカテゴリ内にある「QUO クオ・カード」のボタンを選択してください。
そうすると、画面に「カードを挿入してください」といった案内が出ますので、レジの指定された挿入口(よくカードリーダーって書いてある場所ですね)に、向きを合わせてカードをセットすれば支払いが完了します。
セルフレジでの操作に迷ったら…
セルフレジの操作って、ちょっと分かりにくい時もありますよね。特に、次に説明する「併用払い」をセルフレジでやろうとすると、操作が複雑で混乱しやすいかもしれません。
もし操作に少しでも迷う場合や、併用払いをスムーズに行いたい場合は、遠慮なくセルフレジの「店員呼び出し」ボタンを押してください。 私たちスタッフがすぐに対応しますし、その方が結果的に早くお会計が終わることも多いですよ。
もし対応などで何か問題があれば、セブンイレブン本社へのクレーム窓口についてまとめた記事もありますが、まずは店員に気軽に声をかけてくださいね。
残高不足時の併用ルール(nanaco・現金)

マイローカルコンビニ
ここが、この記事で一番重要で、最も誤解が多いポイントかもしれません。QUOカードの残高が支払い総額に足りなかった時、その不足分を何で支払えるのか、というルールです。
このルールが、「物理カード」と「ペイ」で決定的に違います。ここを間違えるとレジで「併用できません」とお伝えすることになってしまうので、しっかり確認しておきましょう。
物理QUOカードの場合:柔軟な併用が可能
まず、プラスチック製の「物理QUOカード」。こちらは、かなり柔軟に他の支払い方法と併用ができます。
不足分は、現金はもちろん、セブンイレブンが発行する電子マネー「nanaco」や、「セブン&アイ共通商品券」と組み合わせて支払うことが可能です。
例えば「先にQUOカードの残高を全部使って、残った分をnanacoで」というのも、「先にnanacoの残高を使って、足りない分をQUOカードで」という逆のパターンもOKです。
デジタルQUOカードペイの場合:現金のみ併用可能
一方、スマホで使う「QUOカードペイ」は、ルールが非常に厳しいです。
【厳重注意】QUOカードペイは現金としか併用できません!
QUOカードペイの残高が不足した場合、その不足分を支払えるのは「現金」のみに厳しく制限されます。
nanaco、クレジットカード、交通系電子マネー(Suicaなど)、他のバーコード決済(PayPay, d払いなど)とは一切併用できませんので、本当に気をつけてください。「残高足りないから残りはnanacoで」ができないんです。
なぜ併用ルールが違うのか?
この決定的な違いは、セブンイレブンのPOS(レジ)システムが、2つの製品をまったく別のカテゴリとして処理していることに原因があると考えられます。
レジシステム上の扱いの違い(店長考察)
- 物理QUOカードの扱い:
システム上、「セブン&アイ共通商品券」とほぼ同等の「金券・商品券」として扱われています。このカテゴリは、会計の残額を清算する手段として、nanacoや現金と柔軟に組み合わせられるよう設計されています。
- QUOカードペイの扱い:
一方、QUOカードペイは「PayPay」や「LINE Pay」などと同じ「バーコード決済」の枠組みで処理されます。多くのコンビニのPOSシステムでは、「一度の会計で利用できる『コード決済』または『電子マネー』は1種類まで」という技術的な制約があります。
QUOカードペイがこの「バーコード決済」の枠を使うため、他の電子マネー(nanaco)との併用がブロックされてしまう、という訳ですね。このあたりのロジックは、レジの店員側操作を理解すると納得しやすいかもしれません。
この違いを分かりやすく表にまとめてみました。
| 併用する決済手段 | 物理QUOカード(残高不足時) | QUOカードペイ(残高不足時) |
|---|---|---|
| 現金 | ○ 可能 | ○ 可能 |
| nanaco | ○ 可能 | × 不可 |
| セブン&アイ共通商品券 | ○ 可能 | × 不可 |
| クレジットカード | × 不可 | × 不可 |
| 交通系電子マネー | × 不可 | × 不可 |
| 他のバーコード決済 | × 不可 | × 不可 |
買えないもの(タバコ・公共料金)

マイローカルコンビニ
QUOカード(物理・ペイ共通)は、セブンイレブンにあるもの全部が買えるわけじゃないんですね。レジで「あ、申し訳ありませんが、こちらのお支払いにはご利用いただけません」とお伝えするのは、私たち店員も心苦しいんです…。
そうならないために、支払い対象外となる品目をあらかじめ正確に把握しておきましょう。
QUOカードで支払えないもの 代表リスト
以下の支払いには、物理QUOカードもQUOカードペイも利用できません。
金券・プリペイド類
- タバコ
- POSAカード(App Store & iTunes ギフトカード、Amazonギフト券、Google Play ギフトカード、楽天ギフトカードなど、レジ前の棚にかかっているカード類全般)
- 他のQUOカード(QUOカードでQUOカードは買えません)
- テレホンカード
- 切手、はがき、印紙類
- ゴミ処理券、金券類
- 一部の自治体指定ごみ袋
公共料金・各種サービス類
- 公共料金(電気、ガス、水道など)の支払い
- 各種収納代行サービス(払込票での支払い全般)
- インターネット代金収納(宅配商品のコンビニ前払い含む)
- 電子マネー(nanaco、楽天Edyなど)へのチャージ
- マルチコピー機でのサービス(分割プリント、名刺印刷、チケットぴあ発券など)
- 映画券、前売券
- セブンネットショッピングの商品店舗受取時の店頭払い(switch2の抽選などで利用する方も多いですね)
なぜこれらは買えないのか?
これらの対象外品目に共通するのは、「現金同等物(金券、切手、POSAカードなど)」、または「手数料ビジネス(収納代行、コピーサービスなど)」、そして「法律・条例による規制品(タバコ)」です。
ざっくり言うと、QUOカードは、セブンイレブンが利益を乗せて販売している「一般商品」の購入にのみ利用できる、と整理すると分かりやすいかなと思います。
買えるもの(お酒は対象)
じゃあ具体的に何が買えるの?って話ですが、上で挙げた「買えないもの」のリストがすべてなので、それ以外のセブンイレブン店内の「一般商品」は、基本ほぼ全部OKです。
おにぎり(値段一覧や、品質低下の噂も気になるところですが)、パン、サンドイッチ、お弁当、飲料、お菓子、アイスクリームなどの食料品はもちろん、洗剤(粉洗剤など)やトイレットペーパーなどの日用品、雑誌や書籍も問題なく購入できます。
具体的には、
- お弁当・麺類: カレーフェスの商品や、そうめん、冷凍の家系ラーメンなど。
- パン・サンドイッチ: たまごサンドなど。
- お惣菜・冷凍食品: カップデリ、ささみ揚げ(梅しそ)、にんにく黒胡椒餃子、焼魚など。
- スイーツ・アイス: 水ようかん、シャインマスカットパフェ、ソフトクリーム、白くまくんアイス、カフェオレ氷など。
- 飲料: スムージーの買い方が話題のスムージー(アサイーは残念ながら販売中止になりましたが…)、アイスコーヒー、紅茶マシンの紅茶、三ツ矢サイダー、ペットボトルコーヒーなど。
- 日用品: レディース靴下、メガネ拭き、目薬(※ただし医薬品取扱店のみ)など。
あと、レジで本当によく聞かれるのが「お酒は買えますか?」というご質問ですが、お酒(ビール、チューハイ、ハイボール、日本酒、ワインなど)はQUOカードで買えます!
これ、私もコンビニで働くようになってから知ったんですが、不思議ですよね。「タバコはダメだけど、お酒はOK」なんです。この違いは、おそらくタバコが「たばこ事業法」という法律と税金で厳しく管理されているのに対し、お酒は(年齢確認は必要ですが)一般的な商品としての側面が強いためかな、と私は解釈しています。
セブンイレブンのQUOカードの買い方と得する使い方

マイローカルコンビニ
さて、ここまではQUOカードを「使う(利用する)」方法がメインでしたけど、ここからは視点を変えて、QUOカードを「買う(購入する)」方法と、その際ちょっとお得になる「得する使い方」についてお話ししますね。
ギフトで貰うだけでなく、自分で買って使う場合、賢く買うことで、さらにお得になるんですよ。例えば「ぷらいち」や15%引き商品、金シリーズ割引など、他のお得なキャンペーンと併用できるのがQUOカードの強みです。
セブンイレブンでの購入方法とおまけ
セブンイレブンの店頭では、もちろんQUOカード自体を購入することができます。大体レジカウンターの横とか、POSAカードが並んでいる棚(ガチャボックスなどが置いてある近くですね)に、セブンイレブン限定のオリジナルデザインのカードが陳列されています。
店頭で購入できる券種は、以下のあたりが基本です。
- 1,000円券
- 3,000円券
- 5,000円券
- 10,000円券
そして、ここが一番のお得なポイントです。
高額券には「おまけ(プレミアム額)」が付いてくる!
セブンイレブンで購入できるQUOカードのうち、5,000円券と10,000円券は、購入した金額よりも高い額面が利用できる「おまけ付き」のカードとなっており、非常にお得です。
- 5,000円券 → 5,000円の支払いで5,070円分(70円・1.4%お得)の利用が可能。
- 10,000円券 → 10,000円の支払いで10,180円分(180円・1.8%お得)の利用が可能。
(出典:株式会社クオカード「セブン‐イレブンでご購入いただけるクオカード」)
※上記のおまけ額は、2025年11月現在の情報です。変更される場合もあります。
買うだけで、何もしなくても1.8%もお得になる(10,000円券の場合)わけですから、もしご自身で使うためにQUOカードを買うのであれば、高額券を選ばない手はないかなと思います。
nanacoチャージでポイント獲得
じゃあ、そのお得な「おまけ付きQUOカード」を買う時、支払い方法は何が使えるんでしょうか。
ここも注意が必要な点で、QUOカードは「金券類」に該当するため、その「購入時」の支払い方法は、「利用時」とは異なり厳しく制限されます。
QUOカード購入時の支払い方法
セブンイレブンでQUOカードを購入する際、支払い方法は基本的に「現金」または「nanaco」のどちらかになります。
残念ながら、クレジットカード、交通系電子マネー、バーコード決済(QUOカードペイ含む)などでQUOカードを購入することはできません。(「QUOカードでQUOカードを買う」のも、先ほど「買えないもの」リストにあった通りNGです)。
「nanacoで買ってもポイント付かないじゃん」と思った方、その通りなんです。鋭いですね。確かに、nanacoを使ってQUOカードを購入する(決済する)その時点では、nanacoポイントは付与されません。
でも、ここに「上級テクニック」が存在します。これはセブンイレブンアプリのメリットを最大限に活かす方法とも言えますね。
【上級テクニック】「セブンカード・プラス」を使ったポイント獲得術
ポイントは、「購入時」ではなく「チャージ時点」で獲得する、という考え方です。
- (事前準備)nanacoへのクレジットチャージに新規登録できる、現在唯一のカード「セブンカード・プラス」を用意し、nanacoへのチャージ設定を済ませておきます。
- (チャージ)セブンカード・プラスからnanacoへ10,000円をチャージします。 → この時点で、チャージ金額200円につき1ポイント(=還元率0.5%)のnanacoポイント、つまり50ポイントの獲得が確定します。
- (購入)そのチャージしたnanacoを使い、セブンイレブンのレジで「10,180円分使える10,000円券」を購入します。(→ この購入時点でのポイント付与は0です)
【結果】 ユーザーは10,000円の支出で、
- QUOカードのおまけ:180円分 (1.8%)
- チャージ時のポイント:50ポイント (0.5%)
合計で、実質2.3%(230円相当)の還元が実現することになります。これは結構大きいですよね。
※ポイントの還元ルールやチャージ可能なクレジットカードの種類は、将来的に変更される可能性が非常に高いです。この情報はあくまで2025年11月現在の一般的な目安として捉えてください。実行される際は、必ずご自身でセブンカード・プラスやnanacoの公式サイトで最新の規約をご確認ください。
残高確認の方法(レシート・穴)
物理カードを使っていると、「あれ、このカード、あといくら残ってたっけ?」と分からなくなること、よくありますよね。
残高を確認する方法は、主に3つあります。
方法1:レシートで確認(一番確実)
これが一番簡単で確実な方法です。セブンイレブンでQUOカードを利用すると、会計後にもらうレシートの最後の方に「QUOカード残高」として、利用後の残高が必ず印字されます。
QUOカードを使ったら、レシートを捨てずにちょっとだけ確認するクセをつけると良いかなと思います。
方法2:レジで店員に照会してもらう
「買い物する予定はないけど、残高だけ知りたい」という時もありますよね。そんな時は、お店のレジで店員にQUOカードを提示し、「残高確認だけお願いします」と依頼してください。
レジの機械に通せば、すぐに残高照会が可能です。お店が混雑している時間(例えば、一番くじの発売日や「みそきん」の再販日など)は少し気が引けるかもしれませんが、これはお店の通常業務の一つなので、まったく遠慮する必要はありませんよ。
方法3:カードの「穴」で確認(アナログな豆知識)
これは豆知識ですが、物理QUOカードって、実は使うたびにカード表面の特定の場所(大抵は下部や端)に小さな穴(パンチ穴)が開いていく仕組みになっているんです。
この穴の位置が、残高の目安を示しています。例えば、カードの左端に「500」「300」「100」といった目盛りがあり、穴が「100」の近くに開いていれば、「残高は100円未満なんだな」と大まかに把握できます。アナログですが、面白い仕組みですよね。
QUOカードでお釣りは出る?
これもレジで非常によく聞かれる質問の一つです。「QUOカードでお釣りは出ますか?」
結論から言うと、現金のお釣りは出ません。
QUOカードは、Suicaやnanacoと同じ「プリペイドカード(前払い式)」の一種です。例えば500円の残高があるカードで300円の買い物をした場合、購入した商品の代金(300円)がQUOカードの残高から差し引かれます。
残った金額(200円)は、現金のお釣りとして返ってくるのではなく、そのままカードの中に残高として残り、次回の支払いに利用可能です。
(全国共通商品券など、一部の「商品券」はお釣りが出る場合がありますが、QUOカードは「プリペイドカード」なのでお釣りが出ない、と覚えてくださいね。)
QUOカードペイの有効期限

マイローカルコンビニ
最後に、これも見落としがちな大事な注意点です。「有効期限」について。
まず、物理的なQUOカードには、原則として有効期限はありません。(※ただし、昔の規格のカードなどで一部例外がある可能性もゼロではないので、発行元にご確認ください)。10年前に貰ったカードでも、磁気が無事なら基本的には使えるはずです。
しかし、
デジタルの「QUOカードペイ」には有効期限があります!
ここが物理カードとの大きな違いです。QUOカードペイの有効期限は、原則として発行から3年間です。
ギフトでURLが送られてきた場合、そのURLを開いた決済画面(バーコードが表示される画面)に、必ず有効期限が「YYYY/MM/DDまで」と記載されています。貰ったらまず有効期限を確認して、期限切れで残高がゼロになってしまう前に、忘れずに使い切るようにしてくださいね。
よくある質問
Q:「QUOカード」と「QUOカードペイ」の一番の違いは何ですか?
A:レジでの使い方と、残高不足時の併用ルールが全く違います。 ・物理カード: 店員に渡し、残高不足時は「現金」または「nanaco」と併用できます。 ・QUOカードペイ: スマホのバーコードを提示し、残高不足時は「現金」としか併用できません。
Q:QUOカードでタバコや公共料金の支払いはできますか?
A:いいえ、できません。タバコ、公共料金、POSAカード(iTunesカードなど)、切手・はがき、収納代行サービスなどのお支払いには、物理カードもQUOカードペイもご利用いただけません。
Q:QUOカード(物理カード)に有効期限はありますか?
A:いいえ、プラスチック製の物理的なQUOカードには原則として有効期限はありません。ただし、スマホで使うデジタルの「QUOカードペイ」には、原則として発行から3年間の有効期限があるため注意が必要です。
Q:セブンイレブンでQUOカードをお得に買う方法はありますか?
A:はい。店頭で5,000円券(70円分のおまけ付き)や10,000円券(180円分のおまけ付き)を購入するのがお得です。さらに、「セブンカード・プラス」でチャージしたnanacoを使って購入すると、チャージ時のポイント(0.5%)も実質的に獲得できます。
セブンイレブンのQUOカードの使い方のコツを総括
ここまで、セブンイレブンでのQUOカードの使い方、買い方、注意点について、かなり細かく見てきました。情報が多かったので、最後に「店長から見たコツ」として3つにまとめますね。
セブンイレブンでのQUOカードの使い方の最大のコツは、以下の3点を押さえることです。
- 「物理カード」と「QUOカードペイ」は別物だと認識すること。
これがすべての基本です。「ペイ」は「バーコード決済」の仲間、「物理」は「金券・商品券」の仲間だとレジシステム上、区別されています。これを意識するだけで、使い方の違いがスッと理解できるはずです。
- 残高不足の時は、「物理ならnanaco OK、ペイは現金のみ」と覚えておくこと。
レジで一番慌てがちなのが残高不足の時です。この併用ルールさえ覚えておけば、「じゃあ残りは現金で」とスムーズに対応できます。
- 自分で買うなら、「セブンカード・プラスでチャージしたnanacoで10,000円券を買う」のが一番お得だということ。
これは少し上級テクニックですが、1.8%のおまけと0.5%のチャージポイントで、合計2.3%もお得になります。どうせ買うなら、この方法を使わない手はないかなと思います。(※規約変更にはご注意くださいね!)
この3つのコツを押さえておけば、もうセブンイレブンのレジでQUOカードのことで迷うことはないかなと思います。QUOカードを使いこなして、商品の納品時間を狙って新鮮な商品をゲットするなど、セブンイレブンでの買い物をさらに快適にしてくださいね。
この記事が、あなたのセブンイレブンでのQUOカードの使い方に関する疑問を解決する手助けになれば、店長としてとても嬉しいです。