
マイローカルコンビニz
はじめまして!このブログ「マイローカルコンビニ」の運営責任者であり、現役のコンビニ店長を務めております、齋藤 正志(さいとう まさし)と申します。
日々お店に立っていると、お客様の購入傾向の変化を肌で感じます。ここ数年で特に感じるのが、「健康志向」の凄まじい高まりです。以前は「コンビニ飯=不健康」なんてイメージもありましたが、今は全く違います。
特に私が担当する店舗でも、「セブンイレブンのたんぱく質が摂れるシリーズ」や、話題の「Cycle.me(サイクルミー)」のコーナーは、毎日補充してもすぐに棚が空くほどの人気ぶりです。ダイエット中の方や筋トレをしている方だけでなく、美容や健康管理を気にする女性のお客様、忙しいビジネスパーソンの方々が、これらを手に取っていく姿を毎日目にしています。
ただ、種類があまりにも増えすぎて、「結局どれが自分に合っているの?」「いつ食べればいいの?」と迷ってしまうお客様も多いんですよね。そこで今回は、現役店長としての知識と実食経験をフル動員して、これらの商品を徹底的に解剖したいと思います。
記事のポイント
- セブンイレブンで買える主要な高たんぱく質シリーズの特徴と選び方
- 話題のCycle.me(サイクルミー)の具体的な魅力と味のリアルな感想
- ダイエットや筋トレなど、あなたの目的に合わせた商品の最適な組み合わせ
- 他社コンビニのプロテイン商品との違いや、賢い使い分けのポイント
セブンイレブンのたんぱく質が摂れるシリーズ徹底解説

マイローカルコンビニ
ひと昔前までは、コンビニでたんぱく質を摂ろうと思ったら「サラダチキン」と「ゆで卵」くらいしか選択肢がありませんでした。もちろんそれらも優秀ですが、毎日同じだと飽きてしまいますよね。
現在のセブンイレブンが展開する「たんぱく質が摂れるシリーズ」は、単なる栄養補給の枠を超えて、「味」「デザイン」「食べるシーン」まで計算されたライフスタイル提案型の商品へと劇的に進化しています。「体にいいものは美味しくない」という常識は、もう過去のものです。
私たち人間の体を作る上で、たんぱく質は筋肉だけでなく、臓器、肌、髪、爪などの材料となる非常に重要な栄養素です。厚生労働省の資料を見ても、健康維持のために適切な量のたんぱく質摂取が推奨されています(出典:厚生労働省 e-ヘルスネット『たんぱく質』)。
それでは、セブンイレブンが自信を持って送り出す中核シリーズと、具体的なおすすめ商品について、詳しく見ていきましょう。
注目ブランドCycle.me

マイローカルコンビニ
今、セブンイレブンの健康食品コーナーやドリンクコーナーで、一際異彩を放っている商品をご存知でしょうか?グレーを基調としたシンプルでスタイリッシュなパッケージ、時計のアイコンが描かれた商品。それがCycle.me(サイクルミー)です。
これは、セブンイレブン・ジャパンと、三井物産発の企業「ドットミー(.me)」が協業して展開しているブランドなんですが、私がこの商品を初めて見たとき、「コンビニ商品もここまで来たか」と衝撃を受けました。
最大の特徴は、「時間で選ぶ、おいしい栄養。」というコンセプトにあります。
Cycle.meのここが凄い
パッケージに時計のアイコンが描かれており、「朝7時におすすめ」「午後3時におすすめ」「夜10時におすすめ」といった具合に、摂取すべき最適なタイミングが可視化されているんです。
ただ栄養成分を詰め込むのではなく、「朝は活動のためのエネルギーを」「夜はリラックスや回復を」というように、人間の生体リズム(体内時計)に着目した「時間栄養学」の考え方が取り入れられています。
お店で品出しをしていても、若い女性からスーツ姿の男性まで、本当に幅広い層のお客様が手に取っています。「何を食べるか」だけでなく「いつ食べるか」まで提案してくれるので、忙しくて食事管理まで頭が回らない現代人に刺さっているのだと感じます。
フルーティなプロテイン飲料

マイローカルコンビニ
プロテインと聞くと、どうしても「粉っぽくて飲みにくい」「ドロっとしていてミルク感が重い」「シェイカーを洗うのが面倒」といったネガティブなイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
しかし、このシリーズの「フルーティプロテイン」は、そんな従来のプロテインの常識を完全に覆しています。
私が実際に飲んでみて驚いたのは、その「ジュースのような飲みやすさ」です。商品名の通り、本当にフルーティで、目をつぶって飲めば普通のフルーツジュースと区別がつかないレベルです。
個人的な実食レビュー
例えば「ブラッドオレンジ風味」は、程よい酸味と甘みのバランスが絶妙で、運動後の汗をかいた状態でもゴクゴク飲めます。「マスカット風味」も爽やかで、朝一番の水分補給にもぴったりです。
おすすめのシーン
- 朝食時:寝起きで食欲がない時でも、これならスッと入ります。
- 夏場や運動後:ミルク系プロテインが重く感じる時に最高です。
- オフィスで:パッケージがおしゃれなので、デスクに置いても様になります。
もしこのシリーズについて、もっと詳しい味の評価や成分の詳細が気になる方は、以前私がまとめたセブンイレブンのたんぱく質が摂れる水は買い?味と効果を検証の記事もぜひ参考にしてみてください。「プロテイン独特の風味が苦手で挫折したことがある」という方にこそ、読んでいただきたい内容です。
パンやベースブレッドの活用

マイローカルコンビニ
ダイエット中や体作りをしている時、「パンは炭水化物の塊だから...」と敬遠していませんか?実はセブンイレブンでは、主食としてパンを食べながらしっかりたんぱく質を摂れる選択肢が非常に充実しているんです。
その筆頭が、最近話題の完全栄養食「BASE BREAD(ベースブレッド)」です。以前は通販がメインでしたが、今はセブンイレブンのパンコーナーで手軽に買えるようになりました。
特に人気なのが「チョコレート味」や「メープル味」です。これらは1個あたり約13.6gものたんぱく質を含んでおり、さらにビタミンやミネラルもバランスよく配合されています。忙しい日のランチは、これ1つとブラックコーヒーがあれば、とりあえずの栄養バランスは確保できるという安心感があります。
また、セブンプレミアムの「全粒粉入り食パン」や「たんぱく質が摂れるロールパン」なども非常に優秀です。パンを選ぶ際は添加物などを気にされる方もいらっしゃるかと思いますが、セブンイレブンのパン作りへのこだわりについてはセブンイレブンの無添加パン徹底調査!店長が語る自主基準の秘密の記事でも詳しく解説しています。
※横にスクロールできます
| 商品名 | カロリー(目安) | たんぱく質 | 店長の一言コメント |
|---|---|---|---|
| BASE BREAD チョコ | 約246kcal | 13.6g | チアシードのプチプチ食感が楽しい。腹持ちも抜群です。 |
| 7P 全粒粉入り食パン | 168kcal(1枚) | 5.9g | 食物繊維も豊富。トーストすると香ばしさがアップします。 |
| たんぱく質が摂れるチキン&エッグ | 約270kcal | 約24g | 冷蔵コーナーのサンドイッチ。これ1つでプロテイン1杯分以上! |
このように、パン=NGではなく、「どのパンを選ぶか」を変えるだけで、食事の満足度を下げずにたんぱく質摂取量を増やすことができます。
お菓子やバーで小腹を満たす
ダイエットや健康管理において、最大の敵とも言えるのが「間食」の誘惑です。夕方4時頃になると、どうしても小腹が空いて集中力が切れてしまう...そんな経験は誰にでもありますよね。
そんな時、スナック菓子や甘いチョコレートに手を伸ばすのではなく、セブンイレブンの「たんぱく質が摂れるお菓子シリーズ」を選んでみてください。間食が「罪悪感」から「栄養補給のチャンス」に変わります。
ラインナップは非常に豊富です。
- プロテインバー:チョコバータイプから、シリアルタイプまで。
- プロテインクッキー:サクサクとした食感で、コーヒーのお供に最適。
- プロテインゼリー:食欲がない時や、素早いエネルギー補給に。
私が個人的にリピートしているのは、Cycle.meの「プロテインクランチチョコ」です。ザクザクとした噛み応えがあるので、少量でも「食べた!」という満足感がしっかり得られます。噛む回数が増えることは、満腹中枢を刺激する上でも重要なんですよ。
注意点:食べ過ぎにはご用心
いくら「たんぱく質が摂れる」といっても、カロリーや脂質がゼロというわけではありません。特にナッツやチョコを使った製品は脂質もそれなりに含まれます。「体にいいからいくら食べてもOK」ではなく、1日の総カロリーバランスの中で上手に取り入れましょう。
鉄分も摂れる複合栄養素
Cycle.meシリーズをはじめとする最近のセブンイレブンの健康食品の素晴らしい点は、単にたんぱく質が入っている「だけ」ではないところです。
多くの商品に、鉄分、食物繊維、ビタミンといった+αの栄養素が配合されています。これを「複合栄養素」と呼んだりしますが、現代人にとってのメリットは計り知れません。
特に女性のお客様からは、「貧血気味だから鉄分も一緒に摂れるのは本当に助かる」という声をよく耳にします。わざわざプロテインを飲んで、さらに鉄分サプリを飲んで...というのは面倒ですし、お金もかかりますよね。
例えば、Cycle.meのフルーティプロテインには鉄分が含まれているものがありますし、食物繊維が豊富なプロテインバーもあります。「1つの商品で複数の健康課題にアプローチできる」というタイパ(タイムパフォーマンス)の良さも、支持されている大きな理由だと感じます。
セブンイレブンのたんぱく質が摂れるシリーズ活用法

マイローカルコンビニ
商品の魅力をお伝えしたところで、ここからは実践編です。現役店長である私が日々実践している方法や、健康意識の高い常連のお客様から教わった「賢い組み合わせ方」をご紹介します。
「ダイエット」「筋トレ」「手軽さ」など、ご自身の目的に合わせて参考にしてみてください。
ダイエットに最適な組み合わせ
ダイエット中の方におすすめしたい基本戦略は、「脂質を極力抑えつつ、たんぱく質と満足感を確保する」ことです。
私がおすすめする「最強のダイエットランチ」の組み合わせは以下の通りです。
店長おすすめ!低脂質・高タンパクセット
- 主食:おにぎり(昆布や梅など脂質の低い具材)または 高たんぱく質サンドイッチ
- 主菜:サラダチキンバー または ゆで卵(2個入り)
- 汁物:カップ味噌汁(海藻や野菜系)
- ドリンク:Cycle.me プロテインウォーター(またはお茶)
ポイントは「プロテインウォーター」です。通常のカフェラテなどを選ぶと、それだけで脂質や糖質が増えてしまいますが、プロテインウォーターならカロリーを抑えつつ、食事だけでは不足しがちなたんぱく質を+5g〜10gほど底上げできます。
また、主食にはおにぎりを選ぶのがコスト的にも優秀です。種類による価格の違いなどはセブンイレブンのおにぎり値段一覧【2025年最新版】でもまとめていますが、昆布や梅などのシンプルな具材を選ぶことで、余計な脂質をカットできます。
定番サラダチキンとゆで卵
新商品やおしゃれなCycle.meも魅力的ですが、やはりコストパフォーマンスと純粋なたんぱく質含有量を考えると、定番の「サラダチキン」と「ゆで卵」は王様です。
セブンイレブンのサラダチキンは進化を続けており、「ハーブ」「スモーク」「炭火焼き」「レモン風味」などフレーバーがとにかく豊富。飽きずに続けられる工夫がされています。
飽きないアレンジ術
そのままかぶりつくのも良いですが、私は以下のような食べ方で楽しんでいます。
- 即席参鶏湯風スープ:カップスープ(中華系)に、ほぐしたサラダチキンを入れる。
- チキンサラダ:袋入りのカット野菜の上にトッピングし、ドレッシングを少なめにかける。
- おつまみとして:「炭火焼き」タイプを軽くレンジで温め、七味唐辛子を振る。(ビールが進みますが、飲み過ぎ注意です!笑)
ゆで卵も「味付き半熟ゆでたまご」は絶品です。塩加減が絶妙で、黄身のしっとり感がたまりません。小腹が空いた時のスナック代わりにも最適です。
低カロリーなデザートの選び方

マイローカルコンビニ
ダイエット中だからといって、甘いものを完全に断つのはストレスが溜まりますよね。そのストレスが爆発してリバウンド...というのが一番怖いパターンです。
「甘いものが食べたい!」という衝動が来たら、我慢せずにセブンイレブンのスイーツコーナーに向かってください。ただし、選ぶのはケーキではなく、以下の商品です。
- 高たんぱく質ヨーグルト:オイコスや、セブンプレミアムのギリシャヨーグルト。濃厚でデザート感があります。
- 豆腐スイーツ:豆腐を使ったバーや、豆乳プリンなど。脂質が低くヘルシーです。
- 寒天ゼリー:カロリーほぼゼロで、お腹を満たしてくれます。
最近は冷蔵コーナーに、プロテイン配合のカフェラテやココアも並んでいます。「甘いドリンクを飲むならこれにする」と置き換えるだけでも、積み重ねで大きな差がつきます。「賢く選んで食べる」ことが、ダイエット継続の最大のコツです。
ローソンや他社商品との違い
私はセブンイレブンの店長ですが、市場調査のためにローソンやファミリーマートの商品も頻繁にチェックしています(ライバルを知ることは重要ですからね!)。
各社のプロテイン戦略には、明確な色の違いがあります。
※横にスクロールできます
| コンビニ | 主なブランド・特徴 | ここがポイント |
|---|---|---|
| セブンイレブン | Cycle.me (サイクルミー) | デザイン性、時間栄養学、フルーティな飲みやすさ。生活に馴染む「おしゃれな健康」。 |
| ローソン | マイルーティーン等 | 「ロカボ(低糖質)」マークの商品が強い。プロテインはコラボ系などフレーバーがユニークで面白い。 |
| ファミリーマート | ULTORA (ウルトラ)等 | 人気ブランドとのコラボが目立つ。「プロテインらしさ」を消したスタイリッシュなパッケージ。 |
個人的な分析ですが、セブンイレブンの強みは、やはり「食事としての美味しさ」と「生活への馴染みやすさ」にあると感じます。
「いかにも筋トレしています!」という雰囲気が苦手な方や、毎日の食事の一部として自然に取り入れたい方には、セブンイレブンのCycle.meシリーズなどが一番しっくりくるのではないでしょうか。
よくある質問
Q:Cycle.me(サイクルミー)シリーズは他の商品と何が違うのですか?いつ飲むのがおすすめですか?
A:最大の特徴は「時間栄養学」に基づき設計されている点です。パッケージに描かれた時計のアイコン(朝7時、午後3時、夜10時など)を目安に、朝のエネルギー補給や夜のリラックスなど、生活リズムに合わせた最適なタイミングで摂取できます。
Q:プロテイン特有の粉っぽさやミルク感が苦手なのですが、飲みやすい商品はありますか?
A:「Cycle.me フルーティプロテイン」がおすすめです。従来のプロテインとは異なり、まるでフルーツジュースのような爽やかな味わいが特徴です。粉っぽさがなく、運動後や朝でもゴクゴク飲めると評価されています。
Q:ダイエット中のランチで、カロリーを抑えつつたんぱく質を摂るおすすめの組み合わせはありますか?
A:脂質の低い「おにぎり(昆布や梅)」、「サラダチキンバー(またはゆで卵)」、「海藻系のカップ味噌汁」に、ドリンクとして「Cycle.me プロテインウォーター」を合わせるのが最強の組み合わせです。脂質を抑えつつ満腹感と栄養を確保できます。
Q:ドリンクタイプ以外でも、手軽にたんぱく質を摂ることはできますか?
A:はい、可能です。主食には「BASE BREAD」や「全粒粉入り食パン」、間食にはザクザク食感の「プロテインバー」や「クッキー」などが充実しています。お菓子感覚で美味しく栄養補給できますが、食べ過ぎによるカロリーオーバーにはご注意ください。
セブンイレブンのたんぱく質が摂れるシリーズ総括
ここまで、セブンイレブンの「たんぱく質が摂れるシリーズ」について、店長の視点から徹底的に解説してきました。
一昔前は、プロテインや高たんぱく質食品といえば、ムキムキのアスリートやストイックなダイエッターだけのものでした。しかし今は違います。セブンイレブンに行けば、誰でも手軽に、美味しく、そしておしゃれにたんぱく質を摂取できる環境が整っています。
朝の忙しい時間にCycle.meでサクッとチャージしたり、ランチにBASE BREADを取り入れたり、おやつにザクザクのプロテインバーをかじったり。「頑張らなくても、自然に体にいいことができる」というのが、今のコンビニの最大の魅力です。
ぜひ、明日の朝、通勤や通学のついでにお近くのセブンイレブンに立ち寄ってみてください。そして、ドリンクコーナーやパンコーナーを少し意識して眺めてみてください。「これなら私にも続けられそう!」と思える相棒が、きっと見つかるはずですよ。
健康的な体作りは、一日の無理よりも毎日の積み重ねが大切です。セブンイレブンの便利な商品を上手に使って、一緒にゆるく、でも確実に健康習慣を続けていきましょう!