
マイローカルコンビニ
はじめまして! このブログ「マイローカルコンビニ」の運営責任者であり、現役のコンビニ店長を務めております、**齋藤 正志(さいとう まさし)**と申します。
セブンイレブンで見かける「にんにく醤油漬け」、気になっている方、結構多いんじゃないでしょうか。お酒のおつまみに良さそうだけど、実際のところ味はどうなの?とか、「まずい」なんて検索候補(セブンのおにぎりがまずくなった?なんて噂も気になりますよね)も出てきたりして、ちょっと不安になりますよね。
それに、値段やカロリーはどれくらいなのか、脂質は大丈夫か、食べた後の口臭も心配だし…。そもそも「売ってない」んだけど!(セブンの水ようかんが売ってない?という話と同じですね)という声も聞きます。
私も最初は、他のコンビニの商品(例えばペットボトルコーヒーの徹底比較とか)とどう違うのか、気になっていました。
この記事では、そんなセブンイレブンの「にんにく醤油漬け」に関するアレコレを、実際に食べてみた感想や、話題のチーズアレンジ(そうめんがまずいなんて話も検証してます)も含めて詳しくレビューしていきますね。
記事のポイント
- セブンイレブン「にんにく醤油漬け」の基本情報(値段や栄養成分)
- 「まずい」という噂の真相とリアルな口コミ
- 話題のチーズアレンジや活用レシピ
- 食べた後の気になる口臭対策と競合品との比較
セブンイレブン「にんにく 醤油 漬け」の魅力

マイローカルコンビニ
この商品、単なる「にんにくの漬物」と侮ってはいけません。170円という価格に、とんでもないこだわりと魅力が詰まっています。まずは、この商品の基本的なスペックや、多くの人を惹きつける味の秘密、そして気になる口コミ評価まで、基本情報から深掘りしていきますね。
値段はいくら?基本情報を確認
まず気になるお値段ですが、セブンプレミアムの「にんにく しょうゆ味」は、本体価格158円(税込170円)です。(※地域や店舗によって価格が異なる場合があるようです)。
内容量は70g。多すぎず少なすぎず、まさに「ちょっと一品」に最適な量かなと思います。おつまみ一品(セブンのチキンチリなんかも人気ですね)としてはかなりお手頃な価格帯かなと思います。ビール350ml缶1本のお供にちょうどいいくらいですね。
販売されている場所は、セブンイレブンの冷蔵お惣菜コーナー。ポテトサラダ(大根おろしはまずい?なんて話もありますが)とかの近くに置いてあることが多いです。チルド商品(冷凍担々麺の販売中止の噂もありましたね)なので、常温の棚やお菓子の棚を探しても見つからないので注意してくださいね。
原材料の表示を見ると、主原料のにんにくは中国産です。そして、漬け原材料には醤油、砂糖、ぶどう糖果糖液糖、しいたけエキス(すりおろし野菜ドレッシングも気になります)、だし、しょうゆもろみ…などが記載されています。アレルギー情報としては「小麦」と「大豆」が含まれていますので、該当する方はご注意ください。
カロリーと栄養成分を徹底解説

マイローカルコンビニ
おつまみとして最高なんですが、やっぱり気になるのがカロリーや脂質ですよね。特に夜にお酒と合わせるとなると、罪悪感が…。でも、この商品の栄養成分表示を見て、私はちょっと驚きました。
なんと、1パック(70g)を全部食べても、たったの48kcalなんです。
さらに注目したいのが、詳細な栄養成分です。
| 栄養素 | 含有量(1パック70gあたり) |
|---|---|
| 熱量(カロリー) | 48 kcal |
| たんぱく質 | 3.0 g |
| 脂質 | 0 g |
| 炭水化物 | 9.1 g |
| 食塩相当量 | 2.4 g |
(出典:セブンプレミアム公式ウェブサイト「にんにく しょうゆ味 70g」)
【注意】同名フレーバー商品との混同
検索すると、「にんにくしょうゆ味」のラーメン(例:608kcal)や唐揚げ(例:245kcal)など、他の高カロリーな商品(カレーフェス2025の商品とか)の情報が出てくることがあります。
本記事で紹介しているのは、冷蔵惣菜コーナーにある48kcalの「漬物」ですので、混同しないように気をつけてくださいね(たまごサンドの隠し味も別記事で解説してます)。
製造者はどこ?美味しさの秘密

マイローカルコンビニ
この価格で、このクオリティ。一体どこが作ってるんだろう?とパッケージ裏の製造者欄を見てみたら、「東海漬物株式会社」とありました。
ピンときた方もいるかもですが、これ、あの「きゅうりのキューちゃん」(そういえばセブンのきゅうりの一本漬けも見かけなくなりましたね)を作っている、漬物業界の超大手メーカーさんです。
なるほど、漬物作りのプロが手がけているわけですから、味に安定感があるわけだ…。
しかも、ただの醤油漬けじゃないんですよ。この商品の「家庭では再現が難しい」(セブンのサンドイッチがひどいという噂とは対極ですね)と感じる美味しさの秘密は、その複雑な味の設計にあります。
3種の醤油ブレンド
味の核となるのは、なんと3種類もの醤油を巧みにブレンドしている点です。
- たまり醤油:濃厚なうま味とコクを担当。
- 濃口醤油:豊かな香りをプラス。
- 淡口醤油:すっきりとした後味で全体のバランスを整える。
これらを組み合わせることで、単に塩辛いだけではない、多層的で奥深い醤油の風味が生まれています。
だしとエキスのうま味
さらに、この醤油ベースには「おだし」と「しいたけエキス」が加えられています。これにより、醤油の風味だけでなく、豊かな和風のうま味が全体を包み込んでいます。原材料にある「しょうゆもろみ」も、味の深みをさらに増す要素になっているんでしょうね。
食感についても、加熱されてふにゃふにゃになったものではなく、「コリコリ」「シャキシャキ」とした、にんにくが持つ心地よい歯ごたえがしっかり残っているのが最高です。この計算され尽くした味と食感のバランスが、多くの人を虜にする秘密かなと思います。
「売ってない」は本当?販売状況
「これ、食べたいのに全然売ってない!」という声を時々耳にします。「セブンイレブン にんにく 醤油 漬け 売ってない」という検索キーワードが存在するくらいなので、探している人は結構いるみたいですね(アサイースムージーが販売中止?という時もそうでした)。
実は私も、いつもの最寄りのセブンに行ったら置いてなくて「あれ?売り切れた?」(いわしせんべいを探してる時もそうでした)と思ったら、少し離れた別のセブンには山積みになっていた、という経験があります。
これ、どうやら全店舗で常時扱っているわけではないのが実情のようです。セブンプレミアムの公式サイトを見ても、「一部店舗ではお取扱いをしておりません」(白桃烏龍茶が売ってないのも同じ理由かも)「地域・店舗により規格や価格・発売日が異なる場合がございます」と明記されています。
「まずい」の噂は嘘?口コミ評価
さて、購入前に一番気になるかもしれないのが、「まずい」という検索キーワードの存在です。これを読んでいるあなたも、もしかしたら「本当に美味しいの?」と不安に思っているかもしれません。
結論から言うと、安心してください。私が調べた限り、実際の消費者レビューやSNSの口コミで「まずい」(おにぎりがまずくなった?という話もありますが)と否定的な評価をしている人は、実質ゼロでした。
むしろ、「激しくウマい」「あたり前すぎて逆に感動しないほど、飄々とウマい」「これ名作だわ」といった、直接的な称賛や、ユニークな表現での絶賛の声がほとんどです。
なぜ「まずい」と検索されるのか?
では、なぜ「まずい」と検索されるのか? これはおそらく、製品の品質が低いからではなく、「にんにくの漬物」という商品特性に対する購入前の不安が反映されたものだと私は思います。
- 「にんにくの刺激が強すぎるんじゃないか?」
- 「とんでもない臭いがするんじゃないか?」
- 「期待して買って、もし口に合わなかったら(まずかったら)どうしよう…」(底上げがひどいとか消費者庁の関連とか、ネガティブな情報もありますしね)
こういった潜在的な不安を解消するために検索した結果が、キーワードとして残っているんですね。
実際の味は、前述の通り、醤油の角が取れたまろやかなうま味が強く、にんにくの刺激も強すぎず、絶妙なバランス。だからこそ「一度食べたら止まらない」「無限ループ」といった「中毒性」を指摘する声(にんにく黒胡椒餃子のレビューも参考に)が多数聞かれます。
セブンイレブンのにんにく 醤油 漬け活用法
この商品、そのまま食べるのがもちろん最高に美味しいんですが、その真価は「アレンジの幅広さ」にあると私は思っています。そのままおつまみとしてだけでなく、「万能調味料」(西村キャンプ飯コラボでも使えそう)としても使えるんです。私が試してみた活用法や、気になる口臭対策、ライバル商品との比較もご紹介しますね。
簡単アレンジレシピを紹介

マイローカルコンビニ
この商品のすごいところは、中身のにんにく粒だけでなく、「漬け汁」まで万能調味料として使える点です。この汁、3種の醤油とだし、しいたけエキスのうま味が凝縮されているので、捨てたら絶対にもったいないですよ!
漬け汁活用編:漬け込むだけ
- ベビーチーズ&うずらの卵漬け タッパーに残った漬け汁(とにんにく数片)を入れて、市販の水煮のうずらの卵や、6Pチーズなどをカットしたベビーチーズを漬け込むだけ。一晩置けば、味が染みっ染みの最高のおつまみが簡単に完成します。
- 刺身の即席漬け(お酒泥棒) ブリやマグロなどのお刺身を、この漬け汁で15分ほど漬け込むだけ。本格的な「漬け」が爆速で完成します。ご飯に乗せても、そのままお酒と合わせても最高で、「お酒泥棒」と評されるのも納得の美味しさです(食後に焼きたてクッキーなんて最高ですね)。
にんにく粒活用編:いつもの料理を格上げ
皮をむいたり、みじん切りにしたりする手間が一切不要なので、時短調理にも大きく貢献します(ガチャボックスの設置場所を探す時間を捻出できるかも?)。
- ゴロゴロにんにくパスタ きのこやベーコンを炒め、茹でたパスタと本品を(お好みで刻んで)加えるだけ。バター醤油で味を整えれば、食感も楽しい「きのこのバターにんにく醤油パスタ」が出来上がります。
- コク旨チャーハン にんにくを粗く刻んでチャーハンの具材として加えるだけで、いつものチャーハンに深いコクと香ばしい風味がプラスされます。
- その他 揚げなすとの和え物、鶏手羽元の照り焼きの風味付け、スタミナおにぎりの具材など、アイデア次第で無限に活用できます。
セブンプレミアムの公式ブログでも、時間がない時に「にんにくのホイル焼き」の代わりとして本品を推奨しているほど、その汎用性の高さは折り紙付きです。
話題のチーズアレンジのやり方

マイローカルコンビニ
SNS(超ときめき♡宣伝部コラボやNiziUの先行情報も話題ですね)などで一番よく見かけるのが、この「チーズアレンジ」かもしれません。これは本当に簡単で、悪魔的な美味しさです。
【悪魔的】チーズにんにくの作り方
- 耐熱皿に「にんにく醤油漬け」をあける。(汁は少し切ってもOK)
- 上にとろけるチーズ(ピザ用チーズなど)を好きなだけかける。
- 電子レンジ(500W)で30秒~40秒ほど加熱し、チーズがとろけたら完成。
たったこれだけです。チーズのまろやかさとコクが、にんにくの風味と醤油のコクを絶妙に包み込んで、もう、お酒が止まらなくなります…。
ツナマヨとの組み合わせ
もう一つの人気アレンジが「ツナマヨ」です。「にんにく醤油漬け」を細かく刻み、ツナ缶(オイルか水煮、お好みで)とマヨネーズで和えるだけ。
「悪魔のツナにんにくディップ」(STPRコラボスイーツとは甘辛で対照的)が完成します。パンに乗せて焼いたり、クラッカーに乗せたり、野菜スティック(スムージーの買い方もマスターしたいですね)につけても美味しいですよ。
食後の口臭対策5選
美味しいのは間違いないんですが、食べた後に避けて通れない最大の懸念事項が、やっぱり「口臭」ですよね。にんにくの臭いの原因は「アリシン」などの硫黄化合物。これが消化・吸収されて血流に乗り、肺や汗腺から排出されることで、息や体臭として残ってしまいます。
特に人と会う前はためらわれる…。そこで、私が実践している対策を、タイミング別にまとめてみました。
食前:乳製品で胃に膜を張る
食べる30分〜1時間前に、牛乳やヨーグルトを飲んでおくのがおすすめです。乳製品に含まれるたんぱく質や脂肪分が、臭いの元となるアリシンと胃の中で結合し、体内に吸収される前に中和・排出を促してくれると言われています。
食事中:カテキンで中和
食事中は、緑茶やウーロン茶(紅茶マシンのある店舗も増えましたね。設置場所は千葉、大阪、神奈川などで確認しています)などを一緒に飲むのも有効です。これらのお茶に含まれるカテキン(ポリフェノールの一種)が、アリシンと結合して臭いを軽減してくれる効果が期待できます。もちろん、三ツ矢サイダーなどの炭酸飲料もいいですね。
食後:リンゴやコーヒー

マイローカルコンビニ
食後の口臭対策として最もポピュラーな方法の一つがリンゴです。リンゴに含まれるポリフェノール(シャインマスカットパフェも美味しいですが)や酵素が、口内に残ったアリシンを分解し、消臭効果を発揮します。
特にポリフェノールは皮の部分に多く含まれるため、皮ごと食べるのが理想的です。生のリンゴが手に入らない場合は、果汁100%のリンゴジュースでも同様の効果が期待できます。また、コーヒー(ペットボトルコーヒーも多様)に含まれるクロロゲン酸にも消臭効果があるとされています。
食後:口腔ケア(歯+舌)
もちろん、最も直接的で基本的な対策は、食後の丁寧な口腔ケアです。歯磨きで食べかすを除去することはもちろん、臭いの原因菌やアリシンが付着しやすい舌の表面(舌苔)を、舌ブラシ(サファリハットの販売状況とは無関係ですが)で優しく清掃することが特に重要です。マウスウォッシュの使用も併用すると、一時的ですが爽快感が得られます。
【注意】食べ過ぎには気をつけて
美味しくてつい食べ過ぎてしまいがちですが、過剰摂取は胃腸への負担や、より強い口臭・体臭の原因となる可能性もあります。1日あたり2〜3片(スムージーのCM女優も気になりますね)、多くても5片程度を目安にするのが良いかなと思います。
これらの対策を組み合わせれば、かなり不安は軽減できるかなと思います!
ファミマの類似品と徹底比較
こういう商品って、他のコンビニにもありますよね(ソフトクリームの店舗ごとの違いも面白いです)。最大のライバルである、ファミリーマートの商品と比べてみました。
| 項目 | セブンイレブン | ファミリーマート |
|---|---|---|
| 商品名 | にんにく しょうゆ味 | かつおだしが決め手にんにく醤油漬 |
| 価格(税込) | 170円 | 198円 |
| 内容量 | 70g | 70g |
| カロリー | 48 kcal | 47 kcal |
| 味の特徴 | 3種の醤油ブレンド、だし | かつおだし、しょうゆ糀 |
| 製造者 | 東海漬物 | 東海漬物 |
この比較表で最も驚きなのが、どちらも製造者が「東海漬物」さんだという点です。同じメーカーが、各コンビニのプライベートブランド戦略に合わせて、レシピ(セブンは「3種の醤油」、ファミマは「かつおだし」)を微妙に変えて供給しているんですね。
これは面白い発見でした。
スペックはほぼ互角ですが、価格はセブンの方がわずかに安いです。味の好みで選ぶなら、「洗練された醤油の風味とコク」を求めるならセブン、「はっきりしたカツオの風味」が好きならファミマ、という棲み分けかなと私は感じました。
よくある質問
Q:セブンイレブンの「にんにく醤油漬け」の値段とカロリーはいくらですか?
A:価格は170円(税込)が基準です。カロリーは非常に低く、1パック(70g)あたり48kcalです。さらに脂質が0gなのも大きな特徴です。
Q:「まずい」という検索候補が出てきますが、実際の味はどうですか?
A:実際の口コミや評判では「激ウマ」「やみつきになる」といった絶賛の声がほとんどです。「まずい」というキーワードは、購入前に「刺激が強すぎないか」「臭いがきつくないか」といった不安を感じる人が検索した結果と考えられます。
Q:どこのセブンイレブンでも売っていますか? 「売ってない」こともありますか?
A:はい、「売ってない」こともあります。公式サイトにも「一部店舗ではお取扱いをしておりません」と記載されており、全店舗で常時販売されているわけではないようです。店舗の仕入れ方針や人気による品切れで出会えない場合もあります。
Q:おすすめのアレンジレシピはありますか?
A:一番人気で簡単なのは、耐熱皿にあけてとろけるチーズを乗せ、電子レンジで30〜40秒ほど加熱する「チーズアレンジ」です。ほかにも、刻んでチャーハンやパスタの具材にしたり、残った漬け汁でうずらの卵やベビーチーズを漬け込んだりするのも非常に美味しいです。
セブンイレブンのにんにく 醤油 漬けは買いか
さて、長々と語ってきましたが、結論です。 セブンイレブンの「にんにく 醤油 漬け」は、私にとっては「間違いなく買い」、なんなら「常備推奨」(洗濯洗剤(粉)も常備品ですね)レベルの商品です。
170円という手頃な価格で、家庭では真似できないプロの味(3種の醤油ブレンド!)が楽しめて、しかも1パック食べてもたったの48kcalで脂質ゼロ。
これは、味・価格・健康面(罪悪感のなさ)の全てにおいて、コストパフォーマンスが最強クラスのおつまみだと思います。
そのまま食べても最高に美味しく、料理に使っても万能で、アレンジの幅も無限大。口臭対策さえしっかりすれば、これほど頼りになる「相棒」はいないでしょう。
まだ食べたことがないという方は、セブンイレブンの冷蔵惣菜コーナー(姫路英賀保駅前店にもあるかな?)で見かけたら、ぜひ一度試してみてください!