セブンイレブン

セブンイレブンのアイスティー店舗はどこ?導入店リスト

コンビニの制服を着た日本人男性の店長が、セブンカフェのティーマシンとアイスティーのカップを手に笑顔で立っている。背景にはコンビニの店内が広がる。

マイローカルコンビニ

はじめまして! このブログ「マイローカルコンビニ」の運営責任者であり、現役のコンビニ店長を務めております、**齋藤 正志(さいとう まさし)**と申します。

最近、私の周りの紅茶好きな友人たちの間で「セブンイレブンの新しい紅茶マシンが本格的ですごい」と、かなり話題になっているんです。それが「セブンカフェ ティー」ですね。私も「それは飲んでみたい!」と早速探してみたんですが、いざ近所のセブンイレブンを何軒か回ってみても、なかなか見つからなくて。「どこの店舗で買えるんだろう?」と、ちょっとした宝探し状態でした。

それもそのはず、この本格的な紅茶マシン、まだ導入店舗が全国でもかなり限定的な「試験導入」の段階なんですね。この記事では、私がリサーチしたセブンイレブンのアイスティーが買える店舗リスト(東京、大阪、名古屋、北海道など)や、いつから全国で飲めるようになるのか、という気になる導入予定について、詳しくまとめてみました。

さらに、詳しい買い方や値段、選べる茶葉の種類、そして「ミルクティーの味はどう?」といったリアルな口コミ、ライバルとなるローソンやスタバとの比較も紹介していきます。

最近では、販売中止が噂されたアサイースムージーや、売ってないと探されている白桃烏龍茶のような人気ドリンクもありますし、お得な「ぷらいち」キャンペーン15%引き商品の対象をチェックするのと同じくらい、この新しい紅茶情報もおさえておくと、セブンイレブンライフがもっと充実するかもしれません。お探しのあなたの参考になれば嬉しいです。

記事のポイント

  • セブンイレブンのアイスティー導入店舗(東京・大阪・北海道など)の最新リスト
  • 迷わない!専用マシンでの詳しい買い方と抽出ステップ
  • 驚きの価格。全メニューの値段と選べる本格的な茶葉の種類
  • 味は本当に美味しい?リアルな口コミと他社製品との徹底比較

セブンイレブンのアイスティー、店舗はどこ?

まずは皆さんが一番知りたい、「一体どこの店舗で買えるの?」という情報からですね。前述の通り、現状「セブンカフェ ティー」は、全国でもごく一部の店舗でのみ試験的に導入されています。なので、見つけたら「ラッキー!」と思っていいかもしれません。なぜこんなに限定的なのか、その戦略の背景にも少し触れつつ、確認されている店舗を見ていきましょう。

導入店舗リスト(東京・大阪・名古屋)

オフィス街のセブンイレブン店内で、若い日本人女性会社員がセブンカフェのティーマシンでアイスティーを淹れている。

マイローカルコンビニ

現時点で私が確認できている、主な導入店舗を地域別にリストアップしてみました。SNSなどでの目撃情報を見ていると、特に東京のオフィス街(港区、新宿区)や、愛知県(名古屋)、そして大きなイベントがあった大阪(万博会場)などで導入が先行しているようです。

私のサイトでは、例えば大阪の紅茶マシン設置場所や、千葉の紅茶マシン導入状況神奈川の紅茶マシン店舗についても個別に詳しくまとめています。

こうしたセブンイレブンの紅茶マシン設置店舗は徐々に増えていますが、一方でガチャボックスの設置場所や、サファリハットのような限定アパレル、特定の姫路英賀保駅前店のような個別店舗の情報を探している方も多いですよね。紅茶マシンも、そうした「探す楽しみ」がある商品の一つかもしれません。

【確認済み導入店舗の例】

私の推測ですが、まずはデータが取りやすいエリアでテストしている印象です。

  • 東京都
    • 港区(セブンイレブン 芝浦4丁目店)
    • 港区(セブンイレブン 赤坂8丁目店)
    • 港区(セブンイレブン 芝フロントビル店)
    • 新宿区(セブンイレブン 新宿6丁目文化センター通り店)
    • 江東区(セブンイレブン 豊洲5丁目店)
    • 江東区(セブンイレブン 豊洲駅前店)
  • 愛知県
    • 名古屋市(セブンイレブン 名古屋伏見通錦店)
  • 千葉県
    • 松戸市(セブンイレブン 松戸常盤平駅前店)
  • 大阪府
    • 大阪・関西万博会場内(セブンイレブン 西ゲート店、ウォータープラザ店など)
齋藤正志
齋藤正志
【ご注意ください】 上記はあくまで私が見聞きした情報の一部です。店舗の入れ替えやマシンの移動なども考えられますので、訪問前に必ずその店舗で提供されているか、最新情報をご確認いただくことをおすすめします。

やはり、まずはカフェ需要の高いビジネス層の反応や、国内外の多様な人が集まる場所での反応を見ている段階なのかな、と思います。豊洲や芝浦といった新しいオフィス街やタワーマンションが多いエリアも特徴的ですね。

北海道(函館)の導入状況

全国の導入状況の中で、ちょっと特徴的な動きをしているのが、北海道の函館エリアです。

東京や名古屋が「点」でテストしているのに対し、函館エリアでは特定の数店舗だけではなく、地域全体(最終的に約50店舗を計画)に集中的に導入する「エリアテストマーケティング」という手法が取られているようです。具体的には、函館時任町店や函館昭和4丁目店、北斗七重浜店などで導入が確認されています。

これは、大都市圏とは異なる環境で、地域住民の生活にどれだけ浸透するか、また、茶葉などのサプライチェーン(供給網)はスムーズに機能するか、といった「面」でのデータを精密に測定しているんでしょうね。

その地域でいわしせんべいのようなローカルな人気商品を探すのとはまた違い、新サービスを地域全体でテストする興味深い事例です。夏場にはきゅうりの一本漬け水ようかんが恋しくなりますが、このアイスティーも新たな夏の定番になるかもしれませんね。

逆に、販売中止が噂される冷凍担々麺のように、商品の入れ替わりは常にあるので、この紅茶マシンが全国に定着するか注目です。もし函館にお住まいか、行く予定がある方は、他の地域より「セブンカフェ ティー」に出会える確率が格段に高いはずです。

全国の導入予定はいつから?

コンビニ店内で、アイスティーを片手にした若い日本人カップルが、全国のセブンカフェティー導入予定店舗を示すデジタルマップを見ている。

マイローカルコンビニ

「うちの近所にはいつ来るの?」というのが、皆さん一番気になるところですよね。私もです。

これについては、セブン-イレブン・ジャパンから公式な発表が出ています。それによると、この紅茶マシンの導入を本格化させる計画で、2026年2月までを目標に、全国約2,000店舗へ順次拡大していく予定だそうです。(出典:セブン-イレブン・ジャパン 公式ニュースリリース

当初は2027年までに1,000店舗という話も(私が見た情報では)あった気がするので、テストの結果が良かったのか、かなり前倒しで計画が進んでいる印象を受けます。全国約21,000店舗(2024年時点)のうち2,000店舗ですから、約10店舗に1店舗の割合ですね。

最近では超ときめき♡宣伝部とのコラボNiziUの先行ライブ申込西村キャンプ飯コラボSTPRコラボスイーツなど、特定のキャンペーンで店舗に行列ができる理由になることも多いセブンイレブンですが、この紅茶マシンもみそきんの在庫確認のように、導入店舗を探す人が増えそうです。

思ったより早く、いつものセブンイレブンで本格的なアイスティーが飲める日が来るかもしれません。これは本当に楽しみです!

マシンの買い方と淹れ方ガイド

コンビニ店内で、若い日本人女性が冷凍ケースからセブンカフェティー専用のアイスミルクティーカップを取り出し、ティーマシンにセットしようとしている。

マイローカルコンビニ

さて、無事に導入店舗を見つけたとします。次に迷うのが「どうやって買うの?」という点かもしれません。私も最初は少し戸惑いました。

セブンカフェのコーヒーマシンとは、カップも操作も少し違うので、買い方をステップバイステップで詳しく解説しますね。セブンイレブンではスムージーの買い方や、そのスムージーの詳しいやり方も少し独特ですが、この紅茶マシンも専用のオペレーションがあります。夏場に人気のカフェオレ氷を探すのとは違い、マシン操作が必要ですからね。

【セブンカフェ ティー 抽出ステップ】

特に重要なのは最初のカップ選びです!

ステップ1:専用カップの確保(最重要)

まず、店内の冷凍ケース(アイスコーヒーのカップが並んでいる所)に行きます。そこで、氷が入った「セブンカフェ ティー」専用のカップを探してください。

  • アイスティー(ストレート)用
  • アイスミルクティー用

の2種類があるはずです。コーヒー用のカップと間違えないように、これが一番重要です。ホットの場合は、レジで注文して空のカップをもらう形になります。

ステップ2:レジでの会計

取り出した専用カップをレジに持っていき、先にお会計を済ませます。

ステップ3:マシン操作と茶葉の選択

お会計が終わったら、ドリンクコーナーにある「セブンカフェ ティー」専用マシンにカップをセットします。マシンは賢くて、セットされたカップが「ストレート用」か「ミルクティー用」かを自動で認識してくれるようです。

マシンのタッチパネル画面に表示されたメニューから、飲みたい茶葉(ダージリン、アールグレイなど)を選びます。

ステップ4:抽出(待ち時間)と完成

茶葉を選んで抽出ボタンを押すと、いよいよ抽出開始です。画面には「茶葉を蒸らしています」といった表示が出ます。コーヒーと違って、この「蒸らし」の工程があるため、抽出時間は約1分から2分程度かかります。

この待ち時間が、本格的な香りと味わいを引き出す秘訣なんですね。スマホをちょっとチェックしている間に終わるくらいですが、朝の猛烈に急いでいる時だと、少し長く感じるかもしれません。

抽出が完了すると、多くの場合カップの下がライトアップされたりして知らせてくれます。淹れたての紅茶を取り出し、必要に応じてフタや砂糖、ガムシロップを利用しましょう。

アイスティーの値段と全メニュー

次に気になるメニューと値段を見ていきましょう。正直、これが驚きのコストパフォーマンスなんです。

専用マシンでは、ストレートの「ホットティー」「アイスティー」と、ミルク入りの「ホットミルクティー」「アイスミルクティー」の大きく4種類。それぞれR(レギュラー)とL(ラージ)の2サイズが用意されています。

ここで、全メニューの価格を表にまとめてみました。セブンイレブンはスムージーの人気ランキングや、スムージーのCMに起用される女優さんなど、ドリンクにも力を入れていますが、この紅茶も主力になりそうです。

定番の三ツ矢サイダーの値段ペットボトルコーヒー500ml店舗で異なるソフトクリームなどと比較しても、この淹れたての品質でこの価格は魅力的ですね。

【セブンカフェ ティー 全メニュー・価格一覧】

ドリンクの種類 サイズ 税抜価格 税込価格 (軽減税率8%)
ホットティー R 112円 120.96円
L 167円 180.36円
アイスティー R 112円 120.96円
L 195円 210.60円
ホットミルクティー R 176円 190.08円
L 232円 250.56円
アイスミルクティー R 223円 240.84円
L 278円 300.24円

※税込価格は小数点以下を切り捨てて会計される場合があります。

どうでしょうか。アイスティーのRサイズが120円、Lサイズでも210円(いずれも税込)というのは、衝撃的じゃないですか?

カフェチェーンと比べるとほぼ半額に近い価格設定で、この価格で「淹れたて」の「茶葉から選べる」紅茶が飲めるというのは、本当に「コンビニ革命」と言ってもいいかもしれません。これは嬉しいですよね。

選べる3種の茶葉(種類)

コンビニのカウンターに置かれたトレイの上に、3種類の茶葉が入ったガラス瓶と、淹れたてのアイスティー、アイスミルクティーが並べられている。

マイローカルコンビニ

価格もさることながら、私が一番魅力を感じているのが、3種類の異なる本格的な茶葉から好みのものを選べる点です。コンビニのカウンタードリンクでここまでできるのは、本当にすごいと思います。

紅茶という飲み物だけでなく、セブンイレブンはトイレットペーパーの比較レディース靴下粉末の洗濯洗剤といった日用品まで、プライベートブランドで多様な選択肢を提供していますよね。その精神がドリンクにも表れているようです。

齋藤正志
齋藤正志
【茶葉の選択ルール】 ストレートティー(ホット・アイス)では、以下の3種類すべての茶葉から選択可能です。 ミルクティー(ホット・アイス)では、「アールグレイ」と「アッサムブレンド」の2種類から選ぶ仕様となっています。

それぞれの茶葉の特徴を、私の感想も交えて紹介しますね。

ダージリンブレンド

「紅茶のシャンパン」とも言われるダージリンですが、セブンのこれはインド産とスリランカ産のブレンドで、「華やかな香り」と緑茶にも似た「さわやかな渋み」が特徴です。いい意味でスッキリしていて、変なクセがないですね。

公式でも「おにぎりやサンドイッチとのペアリングを想定」とある通り、食事と一緒に楽しむのにピッタリ。私はランチのサンドイッチと合わせるのが好きです。

アールグレイ

スリランカ産のディンブラ茶葉を使用し、ベルガモットの柑橘系の香りをつけた、日本でも大人気のフレーバーです。3種の中では一番香りが華やかで分かりやすいかもしれません。 ベルガモットの香りが好きな人には鉄板ですね。これはもう、チョコレートやカスタード系のスイーツと合わせるためにある、と私は思っています(笑)。

アッサムブレンド

インド産とスリランカ産のブレンドした、シンプルで飲みやすい味わいが特徴です。しっかりとしたコクがあるので、ストレートでも美味しいですが、やはりこれはミルクティーの主役かなと。 濃厚な味わいが好きな人におすすめで、コクのあるチーズ系のスイーツや、セブンプレミアムの「金のしっとりバウムクーヘン」なんかと合わせると最高ですね。

セブンイレブン店舗のアイスティー、味は?

さて、導入店舗の場所や買い方、メニューがわかっても、一番肝心なのは「肝心の味はどうなの?」という点ですよね。いくら安くても、好みに合わなければ意味がないですから。

ここでは、私が実際に飲んだ素直な感想や、SNSなどで見かけたリアルな口コミ、そしてライバルとなる他社製品との比較も深掘りしてみます。

口コミと評判:味は本格的?

公園のベンチに座ってセブンイレブンのアイスティーを飲み、満足げな表情を浮かべる若い日本人男性。近くにはコンビニのサンドイッチがある。

マイローカルコンビニ

まず、SNSなどの口コミを総合すると、「これがコンビニで飲めるなんて信じられない」「香りが本格的で美味しい」といった、肯定的な評価が大多数を占めている印象です。

特に、淹れたてならではのしっかりとした風味と豊かな香りが高く評価されていますね。よくあるペットボトルの紅茶とは一線を画す、本物の茶葉から淹れた特有の「良い渋み」や「香り」をしっかり感じられる、という声が多いです。アイスティーでも抽出がしっかりしているので、氷が溶けても味が薄まらず、最後まで美味しく飲める、という点も好評のようです。

もちろん、セブンイレブンの商品については、このアイスティーのように絶賛されるものもあれば、ネット上で「おにぎりがまずくなった?」とか「サンドイッチがひどい」といった厳しい意見や、「そうめんはまずい?」「大根おろしがまずい」といった個別の商品の口コミも存在します。

特に「底上げがひどい」という議論や、上げ底と消費者庁の関連を気にする声、さらには「セブンイレブンの米は危険?」といった噂レベルの話まで、注目度が高いゆえに様々な評判が飛び交いますよね。このアイスティーに関しては、今のところそういったネガティブな声は少なく、品質と価格のバランスが高く評価されているようです。

【ちょっと気になる点(本格的さの裏返し)】

  • 抽出時間
    前述の通り、コーヒーに比べて抽出に1〜2分かかります。「本格的な蒸らし時間」と捉えられますが、「急いでいる時は長く感じる」という意見も。これはトレードオフですね。
  • 渋み・苦味
    無糖で飲むと、淹れたて特有のしっかりした渋みや苦味を感じることがあります。これが本格的な紅茶の証でもあるんですが、スッキリした飲み口が好きな方には、ガムシロップが少し必要かもしれません。

ミルクティーの口コミと特濃ミルク

一方で、ストレートティーの評価が非常に高いのに比べ、少し意見が分かれているのが「ミルクティー」に使用されるミルクの味です。

「ミルクの味が独特でちょっと気になる」「ローソンの生乳と比べると…」といった指摘が一部で見られました。これ、実は理由がはっきりしているんです。

セブンイレブンのカフェラテやミルクティーには、一般的な「生乳」ではなく、独自開発の「特濃ミルク」(または特濃リッチミルク)と呼ばれる、牛乳、脱脂濃縮乳、クリームなどを主原料とした乳製品が使われているんです。

これは、全国2万店を超える店舗で、季節や地域による変動なく、常に「均一で安定した品質」のコクと風味を出すための、セブンイレブンの技術とオペレーションの結晶なんですね。

セブンイレブンのカフェラテを飲み慣れている人なら「あの味」と言えば伝わるかもしれません。このミルクを使ったドリンクや、白くまくんアイスシャインマスカットパフェなどのスイーツは、セブンイレブンの得意分野ですよね。

最近ではお店で焼いたクッキー焼きたてクッキーの店舗)も話題で、このアッサムミルクティーとの相性も抜群だと思います。スッキリしつつもコクを出すための、いわば「セブンイレブンが導き出した最適解」なんだと思います。

この「完璧に均一な味」が好みの人もいれば、「やっぱり素材の自然な『生乳』が好き」という人もいる。これはもう、どちらが優れているかではなく、好みの問題かなと思います。

ローソンとのアイスティー比較

コンビニのカウンタードリンクで強力なライバルとなるのが、ローソンの「マチカフェ」ですよね。ローソンも紅茶には力を入れています。

ローソンも「アイスアールグレイティー」(Mサイズ 200円税込)などを提供しています。この二つの最大の違いは、やはり前述の「ミルク」への哲学です。

セブンイレブン:選べる茶葉と均一な品質

セブンイレブンの強みは「3種の茶葉から選べる」カスタマイズ性と、「特濃ミルク」による「いつでもどこでも同じリッチな味わい」。紅茶の味そのもので勝負している印象です。

毎年恒例のカレーフェスのような強力なイベントもありますし、最近では腎臓病食を探すといった健康志向のニーズにも応えようとしていますよね。

ローソン:生乳100%のこだわりと爽やかフレーバー

ローソンは、自社のルーツが牛乳屋であることからも「生乳100%使用」(カフェラテ等)を強く打ち出しており、これがミルクティーの味わいにも直結しています。また、アイスティーはベルガモット、柚子、レモンで香り付けされていたりと、爽やかなフレーバーティーとしての側面も強いですね。

「紅茶の味で勝負」のセブンと、「ミルクの質とフレーバーで勝負」のローソン。これはもう、その日の気分や好みで選ぶのが正解かなと思います。

スタバやドトールとの価格比較

最後に、カフェチェーン大手とも価格を比較してみます。もちろん、スターバックスやドトールには、その場でくつろげるソファやWi-Fiといった「空間代」も含まれていますから、単純比較はできません。それを承知の上で、テイクアウトの価格だけを見てみましょう。

セブンイレブンは、このアイスティーだけでなく、隠し味が話題のたまごサンドや、にんにく黒胡椒餃子チキンチリにんにく醤油漬けといったクオリティの高いお惣菜、さらにはすりおろし野菜ドレッシングのような調味料まで、カフェやレストランに引けを取らない商品を増やしています。その戦略が、このアイスティーの価格設定にも表れていますね。

【アイスティー 価格比較(一例)】

店舗 商品例 価格帯(税込)
セブンイレブン アイスティー R 約120円
セブンイレブン アイスティー L 約210円
ドトールコーヒー アイスティー S 300円
スターバックス アイスティー(ブラック) Short 440円

※価格は2025年11月時点の私の調査情報であり、サイズや種類によって異なります。あくまで目安としてご覧ください。

見ての通り、価格面ではセブンイレブンの圧勝ですね。スターバックスの最小サイズの半額以下、ドトールのSサイズと比べても大幅に安価です。

「今日は美味しいアイスティーをテイクアウトして、オフィスや公園で飲みたい」というシーンに限定すれば、セブンイレブンの「アッパーマス(手の届く高級品)」戦略は、カフェチェーンにとってかなりの脅威だろうな、と個人的には思います。

よくある質問

Q:セブンイレブンのアイスティー(紅茶マシン)はどこの店舗にありますか?

A:2025年11月現在、東京都心部(港区、新宿区など)、愛知県名古屋市、大阪府(万博会場)、千葉県松戸市、北海道函館エリアなどの一部店舗で試験導入中です。導入店舗はまだ限定的ですが、2026年2月までに全国約2,000店舗へ拡大予定です。

Q:セブンカフェ ティーの買い方を教えてください。

A:①冷凍ケースからアイスティー専用の氷カップ(ストレート用 or ミルクティー用)を取り出します。②先にレジで会計します。③ドリンクコーナーの「セブンカフェ ティー」専用マシンにカップをセットし、画面で好きな茶葉(アールグレイなど)を選んで抽出ボタンを押します。約1〜2分で完成です。

Q:アイスティーの値段はいくらですか?

A:ストレートのアイスティーは、R(レギュラー)サイズが税込120.96円、L(ラージ)サイズが税込210.60円です。アイスミルクティーはRサイズが税込240.84円、Lサイズが税込300.24円です(2025年11月時点)。

Q:ミルクティーのミルクは、ローソンと何が違いますか?

A:セブンイレブンは、全国で均一なコクと風味を出すために独自開発された「特濃ミルク」(加工乳)を使用しています。一方、ローソンは「生乳100%」の使用にこだわっており、このミルクの哲学の違いが味わいの差になっています。

セブンイレブンのアイスティー店舗を総括

コンビニの外に設置されたセブンカフェティーマシン前で、ユニフォームを着た日本人男性スタッフがアイスティーを2つ持ち笑顔で立っている。近くにはビジネススーツの女性が二人いる。

マイローカルコンビニ

今回は、セブンイレブンで始まった新しい「セブンカフェ ティー」について、特に皆さんが探している「アイスティーが買える店舗情報」を中心に、その魅力や買い方、口コミまで詳しくまとめてみました。

セブンイレブンのアイスティー店舗は、まだ東京や函館など一部地域に限られていますが、2026年に向けて全国2,000店舗へと拡大予定という明るいニュースもあります。

本格的な茶葉を3種類から選べて、淹れたての本格的な味がRサイズ120円(税込)から楽しめるというのは、紅茶好きとしては本当に魅力的ですよね。

私も早く近所のセブンイレブンに導入されないかと心待ちにしています。もしお近くでこの「セブンカフェ ティー」の専用マシンを見かけたら、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。その本格的な香りと味わいに、きっと驚くと思いますよ。

齋藤正志
齋藤正志
本記事に記載されている価格や店舗情報、メニュー内容、導入計画等は、調査時点(2025年11月)のものです。情報は日々更新される可能性がありますので、最新の詳細については、必ずセブン-イレブン・ジャパンの公式サイト等でご確認くださいますようお願いいたします。
  • この記事を書いた人

齋藤正志

コンビニの裏も表も知り尽くしたプロの視点から、新商品やお得なキャンペーン情報をどこよりも詳しく解説中!                                                   ▼保有資格▼                     日本商工会議所主催 販売士検定試験 1級取得,医薬品登録販売者試験 取得,食品衛生責任者 取得,防火管理者,SSTスタッフトレーナー                                              

-セブンイレブン
-, , , , , , , , , , , , ,