セブンイレブン

【最新】セブンイレブンで今買えるフラッペ全種と買い方

セブンイレブンの制服を着た日本人男性の店長が、店内でフラッペのチョコレート味と抹茶味を笑顔で両手に持ち、読者に商品の魅力をアピールしている様子。背景には商品の並んだ棚と冷凍ケースが写っている。

マイローカルコンビニ

はじまして! このブログ「マイローカルコンビニ」の運営責任者であり、現役のコンビニ店長を務めております、齋藤 正志(さいとう まし)と申します。

セブンイレブンのフラッペ、美味しいですよね。私も仕事の休憩中につい手が伸びてしまいます。あのシャリシャリ感と濃厚な味わいがたまりません。

ですが、「セブンイレブン フラッペ 今」と検索されているということは、今まさに「どんな新作が出てるのかな?」「飲みたいあの定番フラッペは、いつまで買えるんだろう?」といった最新の情報を探していらっしゃるんだと思います。

たしかにフラッペは季節ごと、いや、下手したら月ごとに入れ替わりが早いですし、いざレジに持って行っても、マシンの前で「あれ? 買い方はこれで合ってる? どのボタンを押すんだっけ?」と一瞬不安になることもありますよね。私のお店でも、アイスコーヒーの買い方とは違うので、操作方法を聞かれることは結構多いです。

それに、せっかく飲むなら、おすすめの味や、気になるカロリー、アレルギーの情報なんかも事前にしっかり知っておきたいところです。

この記事では、現役店長である私の視点から、2025年秋の最新フラッペ情報と、初めての方でも絶対に迷わない「失敗しない買い方」の全手順を、徹底的に解説していきますね。

記事のポイント

  • 今すぐ買える最新&定番フラッペの全ラインナップ
  • 季節限定品が「いつまで」販売されるかの目安
  • 気になるカロリーや価格、アレルギー情報の早見表
  • 絶対に失敗しないコーヒーマシンの正しい操作手順

セブンイレブンで今買えるフラッペ全種

セブンイレブンの冷凍ケースに並べられた様々な種類のフラッペ。リッチチョコレート、濃厚抹茶、キャラメルマキアートなどの人気フレーバーが複数個陳列されており、購入者を待っている。

マイローカルコンビニ

まずは皆さんが一番知りたい、「今、お店に並んでいるフラッペ」の最新情報ですね。セブンイレブンの冷凍ケースは、商品の入れ替わりが本当に激しい場所の一つです。

ここでは、2025年11月現在、私の店(愛知県知多市新舞子エリア)の状況も踏まえつつ、定番商品から注目の季節限定品まで、ラインナップをしっかりチェックしていきましょう!

今飲める新作フラッペはこれ

セブンイレブンの制服を着た日本人男性店員が、完成したキャラメルマキアートフラッペを読者に差し出している。ホイップクリームとキャラメルソースがたっぷりかかったフラッペは、背景の店舗の棚に並んだ商品と対照的に鮮やかに写っている。

マイローカルコンビニ

2025年11月の今、フラッペのラインナップは夏のピーク時に比べると少し落ち着いて、定番商品に加えて秋らしい濃厚なフレーバーが注目されている印象です。

夏に大人気だった「サクレモン(※これはファミマでしたね)」やセブンの「メロンフラッペ」のような、さっぱりとしたフルーツ系のフラッペは、私の店ではもう見かけなくなりましたね。あの爽やかさが名残惜しいですが、また来年の夏に期待です。夏のアイスといえばセブンイレブンの白くまくんアイスなども人気ですが、フラッペも季節の移り変わりが早いです。

その代わりに、今は「キャラメルマキアート フラッペ」のような、しっかりとした甘さとコーヒーのコクを感じられるタイプが前面に出ているかなと思います。少し肌寒くなってきたこの時期に、暖かい店内で飲む濃厚なフラッペもまた格別ですよね。

もちろん、店舗によってはまだ夏の限定品の在庫が残っている場合もあるかもしれませんが、基本的には次の季節の新作にバトンタッチしている時期だと考えておくのが良いと思います。

定番と限定品はいつまで?

フラッペには大きく分けて2種類あります。これが「いつまで?」という疑問の答えに直結しますね。

定番商品(通年販売)

これは、いわばフラッペ界のレギュラーメンバーです。代表的なのは、「リッチチョコレート フラッペ」「濃厚抹茶 フラッペ」ですね。これらは一年を通して安定した人気があり、基本的に「販売終了」の心配はありません。いつでも買えるという安心感が魅力です。

季節限定商品(シーズン品)

こちらが「いつまで?」と気になる商品ですね。春のいちご系、夏のフルーツ系、秋冬の濃厚系など、その時期にしか味わえない特別なフラッペです。

これらに関しては、明確に「何月何日まで」と決まっているわけではありません。

季節限定品の販売終了時期について

季節限定品の販売は、基本的には「各店舗の在庫がなくなり次第終了」となります。

人気の商品は、メーカーの生産が終了すると、お店のバックヤードにある在庫分でおしまいになります。店長としての感覚ですが、本当に話題になった商品は、発売から1ヶ月も持たずに売り切れてしまうことも珍しくありません。

SNSなどで「美味しい!」と話題になっている限定品を見かけたら、「また今度」と思わずに、その場でゲットするのが絶対におすすめです! セブンで水ようかんが売ってない?と探される方のように、気づいたら時期が終わっていた…なんてこともよくありますからね。

全商品の価格と容量一覧

今(2025年11月現在)、お店でよく見かけるラインナップを、私の独断と偏見(とレジのデータ)に基づき、価格や容量と一緒に一覧表にしてみました。あくまで私の店での取り扱いがベースなので、参考程度にご覧くださいね。

齋藤正志
齋藤正志
※以下の表は、あくまで一例です。店舗によって取り扱い商品、価格、容量は異なる場合があります。必ず購入する店舗の冷凍ケースと値札をご確認ください。
商品名 税込価格 容量(目安) 特徴・コメント
リッチチョコレート フラッペ 350円 約200g (定番)不動の人気No.1。濃厚なチョコ感とチョコチップの食感が最高です。
濃厚抹茶 フラッペ 350円 約200g (定番)宇治抹茶使用。ほろ苦さが本格的で、甘すぎるのが苦手な方にもおすすめ。
キャラメルマキアート フラッペ 370円 約190g (季節品)ほろ苦いコーヒーと甘いキャラメルソースが絶妙。今のイチオシです。
(過去の参考)メロン フラッペ 370円 約190g (夏限定・終売)果肉感たっぷりで、夏場は本当に飛ぶように売れました。

やはり定番の2強は安定して強いですね。季節品は価格が少し高めに設定されていることが多いですが、その分、素材やコラボに力が入っている証拠かなと思います。これは、セブンイレブンのおにぎり値段一覧などを見ても、定番とプレミアム商品で価格差があるのと同じ構図ですね。

2024年のおすすめフレーバー

見出しが「2024年」となっていますが、2025年11月の今、これは「2024年に大人気だったフレーバーの傾向を振り返り、今のトレンドを占う」という視点で読んでいただけると嬉しいです。

2024年は、コンビニ各社、本当にフラッペに力を入れていた一年だったなと思います。特に、「有名店監修」や「特定ブランドとのコラボ商品」が非常に目立ちました。セブンイレブンも例外ではなく、質の高い商品を連発していましたね。例えば、STPRコラボスイーツのように、即完売するような話題性の高い商品が多かったのが印象的です。

そういった華やかなコラボ競争の中で、セブンイレブンの戦略として光っていたのは、やはり「リッチチョコレート」や「濃厚抹茶」といった、既存の定番商品の「質」を徹底的に高めるアプローチだったように思います。

もちろんコラボも魅力的ですが、いつでも買える安心感と、食べ慣れた味が「やっぱり一番美味しい」と思わせる。その安定感が、結果として2024年を通してずっと支持されていた最大の理由ではないでしょうか。

フラッペのカロリーと糖質

「ご褒美」とはいえ、やっぱり気になるのがカロリーや糖質ですよね。「飲み物」と思って油断していると、ちょっとびっくりするかもしれません。

こちらも代表的な商品の「推定値」をまとめてみました。

フラッペは「飲み物」ではなく「スイーツ」!

フラッペのカロリーは、商品にもよりますが大体250kcal〜350kcal前後のものが多いです。これは、だいたい「おにぎり1.5個〜2個分」に相当します。

糖質も30g〜40gを超えるものが多く、まさに「飲むデザート」。ダイエット中の方は、「今日は特別!」という日に選ぶのが良さそうですね。これはセブンのスムージーの糖質と比較しても、やはりデザートカテゴリに入る数値かなと思います。

商品名 カロリー(推定) 糖質(推定)
リッチチョコレート フラッペ 約280 kcal 約35 g
濃厚抹茶 フラッペ 約260 kcal 約33 g
キャラメルマキアート フラッペ 約300 kcal 約38 g

【重要】栄養成分について

 上記の数値は、あくまで私が調べた範囲での「推定値」や「目安」であり、公式の正確なデータではありません。フラッペは、抽出するミルク(またはコーヒー)の種類や量によっても成分が変動する可能性があります。

正確な栄養成分やアレルギー情報については、商品のパッケージ裏面に記載されている表示、またはセブンイレブンの公式サイトで必ずご確認ください。ご自身の健康管理に関わる重要な情報ですので、確認を徹底してくださいね。

味の口コミと評価まとめ

SNSなどでの口コミを見ていると、やはりセブンのフラッペは全体的に味に関する評価が非常に高いですね。私個人の感想や、お店でのお客様の反応も交えて、人気の理由をまとめてみます。

リッチチョコレート フラッペの口コミ

「とにかく濃厚!」「ゴロゴロ入ってるチョコチップの食感が最高」「甘いけど、カカオのビター感もあってクドくない」という声が圧倒的に多いですね。

店長目線で見ても、リピート率がダントツで高いのがこの商品です。老若男女問わず、「迷ったらコレ」という安定感があります。まさに「リッチ」の名に恥じない、大人の満足感が得られる味かなと思います。

濃厚抹茶 フラッペの口コミ

「抹茶が本当に濃い」「そこらへんのカフェより本格的」「甘すぎないから後味がスッキリしてる」と、こちらも本格志向の方に大人気です。

特に、甘いものが得意ではない男性のお客様や、ご年配の方が選んでいかれる姿もよく見かけます。宇治抹茶のほろ苦さが、ミルクの甘さと見事にマッチしていますよね。

季節限定品(キャラメルマキアートなど)の口コミ

「コーヒーの苦味とキャラメルの甘さが絶妙!」「(夏のフルーツ系は)果肉感がすごくてジューシー」など、季節品はその時期ならではの特別感で評価が高いです。

全体として、「この価格で、このクオリティがコンビニで手に入るのはすごい」というのが、共通した評価かなと思います。他の商品、例えばセブンの冷凍家系ラーメンなどでも感じますが、価格に対する味のクオリティが本当に高いですよね。

セブンイレブンのフラッペ、今の買い方

セブンイレブンでフラッペを購入する一連の流れを示す4分割の画像。上段左ではフラッペを冷凍ケースから取り出し、上段右ではカップを揉みほぐしている。下段左ではレジで会計を済ませ、下段右ではコーヒーマシンでフラッペを抽出している様子が描かれている。

マイローカルコンビニ

さて、ここからは「買い方」の実践編です! お目当てのフラッペを見つけたら、いよいよ購入です。

「知ってるよ」という方も多いと思いますが、実はフラッペを一番美味しく飲むためには、いくつかの「重要なコツ」があります。特に、マシンの前で「あれ?」と迷いがちなポイントを、現役店長が徹底的にガイドしますね。これさえ読めば、もう迷うことはありません!

失敗しないフラッペの買い方

フラッペの購入手順は、大きく分けて4つのステップです。非常に簡単ですが、特にステップ2が命運を分けます。

  1. 冷凍ケースから好きなフラッペのカップを取り出す。
  2. (最重要!)レジに持っていく前に、カップをしっかり揉んで氷をほぐす。
  3. レジで会計する。(※フタはまだ剥がさない)
  4. 会計後、コーヒーマシンで中身を抽出する。

では、各ステップを詳しく見ていきましょう。

ステップ1:冷凍ケースで選ぶ

まずは冷凍ケース(アイスコーナーの近くにあることが多いですね)で、お目当てのフラッペを手に取ります。この時点では、カップはカチカチに凍っています。

ステップ2:最重要!氷を揉みほぐす

セブンイレブンの店員が、完成したリッチチョコレートフラッペにストローを挿し、カップのフタをしっかりと閉めている様子。フラッペは均一に混ざっており、美味しそうな仕上がりになっている。

マイローカルコンビニ

ここが一番大事なポイントです! レジに並ぶ前や、並んでいる最中に、カップ全体を両手でしっかり揉みほぐしてください。

【なぜ揉むの?】揉まないと大失敗します!

この「揉む」作業をサボると、どうなるか。

  • 氷がカチカチの大きな塊のまま、マシンのミルクが注がれます。
  • 結果、味が全く混ざらず、上は薄いミルク、下は味のない氷の塊、という悲惨な状態に…。
  • 最悪の場合、氷の塊が邪魔をして、注がれたミルクがカップから溢れ出てしまうトラブルの原因にもなります。

「底の氷までしっかりほぐす」こと。これがフラッペを一番美味しく飲むための最大のコツであり、マナーでもあります!

ステップ3:レジでの会計

しっかりほぐしたら、レジへ持っていき会計します。この時点では、まだフタ(アルミのシール)は剥がさないでくださいね。お支払いには、もちろんセブンでのQUOカードの使い方をマスターしていれば、QUOカードも使えますよ。

ステップ4:マシンで抽出

会計が終わったら、いよいよクライマックス、コーヒーマシンでの抽出です。詳しい操作方法は、次の項目で徹底解説します。

マシン操作の全手順ガイド

セブンイレブンの店員が、リッチチョコレートフラッペのフタを完全に剥がし、コーヒーマシンにセットする準備をしている。マシンの画面には「フラッペ」のボタンが表示されており、購入者がその手順を見守っている。

マイローカルコンビニ

レジで会計が終わったら、コーヒーマシンに向かいます。最近はセブンイレブンの紅茶マシン設置店舗も増えてきましたが、フラッペはコーヒーマシンを使います。

初めてだと少し緊張するかもしれませんが、操作は驚くほど簡単なので安心してください。

1. フタを完全に剥がす

まず、カップの上についているアルミのシール(フタ)を、バリバリと全部きれいに剥がします。

よく「少しだけ剥がすの?」と聞かれますが、全部です。少しでも残っていると、抽出ノズル(ミルクが出てくる部分)に当たってしまい、マシンの故障の原因になることもあるので、ここは丁寧に剥がし切りましょう。

2. マシンにカップをセットする

コーヒーマシンのドア(フラッペやスムージーが置けるようになっている、手前に開く部分)を開けます。

そして、フタを剥がしたカップを、「カチッ」と音がするくらい奥までしっかりセットします。中途半端だと、これまた抽出ミスや溢れの原因になります。

セットしたら、必ずドアを「パタン」と閉めてください。多くのマシンは、ドアが閉まっていないと安全装置が働いてボタンが反応しない仕組みになっています。

3. 専用のボタンを押す

ドアを閉めると、タッチパネルやボタンが光ります。ここで押すべきボタンは一つだけです。(詳しくは次の見出しで解説します)

4. 抽出(約60秒)を待つ

正しいボタンを押すと、「ジャー」「ゴー」という音と共に、自動でミルク(またはコーヒー)が注がれます。抽出時間は大体60秒くらいですね。

この間、絶対にドアを開けないでください。抽出が途中で止まってしまいます。

マシンが「ピピッ」「完了しました」といったアナウンス(またはランプの点滅)をしたら、抽出完了の合図です。

5. 仕上げ(混ぜる)

ドアを開けて、出来立てのフラッペを取り出します。レジ横やマシン横に置いてあるマドラー(かき混ぜ棒)や専用ストローを使って、底から全体をよーくかき混ぜてください。

これで、氷とミルクが完全に混ざり合った、最高のフラッペの完成です!

押すボタンは「フラッペ」?

ここが、初めての方や久しぶりの方が一番迷うポイントかもしれませんね。

マシンのタッチパネル(または物理ボタン)には、「Rコーヒー」「Lコーヒー」「Rカフェラテ」…など、色々なボタンが並んでいます。

押すのは「フラッペ」専用ボタン(または氷マーク)です!

購入したフラッペの種類(チョコか抹茶か、など)に関わらず、押すボタンは「フラッペ」と書かれた専用ボタンただ一つです。

マシンによっては、「フラッペ」という文字ではなく、「氷(ICE)」のマークや、フラッペのイラストが描かれたボタンになっている場合もあります。

絶対に「カフェラテ」や「コーヒー」のボタンを押さないでくださいね! もし間違えて押してしまっても、大抵は抽出が始まらないか、エラーになると思いますが、万が一熱いコーヒーが出てきたら大変です。

【補足】「スムージー」との買い方の違いに注意!

最近セブンイレブンで大人気の「スムージー」ですが、これはフラッペと買い方が全く異なります。

  • フラッペ: フタを全部剥がす → マシンにセット → 「フラッペ」ボタンを押す。
  • スムージー: フタは剥がさない → マシンにセット → フタの「バーコード」をマシンに読み取らせる。(ボタンは押さない)

詳しくはセブンイレブンスムージーのやり方解説記事でも紹介していますが、フラッペは「ボタンを押す」方式。この二つは買い方が根本的に違うので、混同しないように注意してくださいね!

アレルギー情報一覧と注意点

完成したチョコレートフラッペのカップに貼られた栄養成分表示とアレルギー警告表示の拡大。特に「クロスコンタミネーション注意」の赤い文字が強調されており、アレルギーを持つ消費者への注意喚起が示されている。

マイローカルコンビニ

フラッペは「乳」をその場で使用(抽出)する商品がほとんどです。そのため、アレルギーをお持ちの方は、購入前に絶対にこのセクションを読んでください。

アレルギー情報の目安

あくまで「推定」ですが、主要な商品に含まれる可能性のあるアレルゲン(特定原材料7品目+準ずるもの)の例です。

商品名 特定原材料7品目(推定) 準特定原材料(推定)
リッチチョコレート ・小麦 大豆、アーモンド
濃厚抹茶 ・小麦 大豆
キャラメルマキアート ・小麦 大豆

【最重要】クロスコンタミネーションのリスク

上の表よりも、こちらの方が重要です。

【最重要】アレルギーに関する警告とお願い

まず、上記のアレルギー情報はあくまで「推定」です。必ず、購入前に商品パッケージの裏面にある「アレルギー表示」をご自身でご確認ください。

そして、最も注意していただきたいのが「クロスコンタミネーション(意図しない混入)」のリスクです。

フラッペを抽出するコーヒーマシンは、「乳」成分を含むカフェラテなどと、抽出ノズル(ミルクの注ぎ口)を共用しています。

私たち店員も定期的に清掃は行っていますが、構造上、直前にカフェラテが作られた場合、ノズル内に微量な「乳」成分が残留している可能性はゼロではありません。

そのため、例えば「乳不使用」のフラッペ(もしあったとして)を選んだとしても、抽出の過程で微量に混入するリスクが理論上存在します。

(出典:消費者庁 アレルギー表示に関する情報

重篤なアレルギー(特に乳アレルギー)をお持ちの方は、このリスクを十分にご理解いただいた上で、ご利用を控えることも含め、慎重にご判断いただくことを、現役店長として強く、強く推奨します。セブンイレブンで腎臓病食を探す方のように、厳格な食事管理が必要な方は特に、ご自身の安全を最優先してください。

よくある質問

Q:季節限定のフラッペは、いつまで販売していますか?

A:明確な販売終了日は決まっていません。基本的には「各店舗の在庫がなくなり次第、販売終了」となります。人気商品は1ヶ月程度でなくなる場合もあります。

Q:フラッペを買う時、一番大事な「コツ」は何ですか?

A:レジで会計する「前」に、カップの氷を底までしっかり揉みほぐすことです。これをしないと味が薄くなったり、ミルクが溢れたりする原因になります。

Q:マシンのボタンは、どれを押せばいいですか? スムージーと違いますか?

A:はい、違います。フラッペはフタを「全部」剥がし、「フラッペ」専用ボタン(または氷のマーク)を押します。バーコードを読みませるスムージーとは操作が異なります。

Q:アレルギーで一番注意すべき点は何ですか?

A:商品自体の「乳」成分に加え、マシンが「カフェラテ」と共通のノズルを使っている点です。そのため、意図せず乳成分が混入する(クロスコンタミネーション)リスクがあります。

セブンイレブン フラッペ 今の総括

今回は、セブンイレブンで今買えるフラッペの種類から、カロリー、アレルギーの注意点、そして失敗しない買い方まで、現役店長の視点から徹底的に解説してみました。

フラッペは、「冷凍ケースから取って」「レジの前にしっかり揉んで」「フタを全部剥がして」「専用ボタンを押す」という流れさえ覚えておけば、誰でも簡単に、カフェクオリティの冷たいデザートが楽しめる、本当に優れた商品だと私は思います。

定番の味も最高ですが、季節ごとに入れ替わる限定フレーバーは、まさに「今」しか出会えない一期一会です。それこそ、みそきんの在庫確認のように、話題の商品はすぐになくなってしまいますからね。

この記事が、あなたの「フラッペ、今飲みたい!」という気持ちを、スムーズに、そして最高に美味しく体験するためのお手伝いができれば、こんなに嬉しいことはありません。

買い方をマスターして、ぜひお近くのセブンイレブンで、あなただけのご褒美タイムを楽しんでみてくださいね!

  • この記事を書いた人

齋藤正志

コンビニの裏も表も知り尽くしたプロの視点から、新商品やお得なキャンペーン情報をどこよりも詳しく解説中!                                                   ▼保有資格▼                     日本商工会議所主催 販売士検定試験 1級取得,医薬品登録販売者試験 取得,食品衛生責任者 取得,防火管理者,SSTスタッフトレーナー                                              

-セブンイレブン
-, , , , , , , , , , , , , ,