セブンイレブン

セブンイレブンのお客様相談室の電話番号は?目的別窓口ガイド

コンビニの制服を着た日本人男性店長(齋藤正志)が、清潔な店内で温かく微笑んでいる様子。

マイローカルコンビニ

はじめまして! このブログ「マイローカルコンビニ」の運営責任者であり、現役のコンビニ店長を務めております、**齋藤 正志(さいとう まさし)**と申します。

セブンイレブンお客様相談室の電話番号を探している時って、大抵「早く解決したい!」と急いでいることが多いですよね。私も経験がありますが、いざ調べ始めると「nanacoのことはこっち」「セブン銀行はあっち」「アプリの不具合はどこ?」と窓口がいくつも分かれていて、結局どこに電話すればいいのか分かりにくいなと感じるかもしれません。

店舗へのクレームや意見をはっきり伝えたい場合、急いで忘れ物をしてしまった時の連絡先を探している場合、またはアプリ(7iD)の不具合や、nanacoの紛失で困っている場合など、皆さん抱えている問題は様々だと思います。目的によって適切な電話番号が全く違うので、「たらい回し」に遭ってしまうことも少なくないんです。電話が繋らない時の対処法も気になるところだと思います。

この記事では、その複雑なセブン‐イレブンのサポート体制をスッキリ整理します。セブンイレブンお客様相談室の電話番号(0120-711-372)を基軸に、皆さんが最短で問題を解決できるよう、目的別の正しい連絡先を網羅的にガイドしていきますね。

記事のポイント

  • 店舗へのクレームや忘れ物の最適な連絡先
  • nanacoやセブン銀行などサービス別の専用窓口
  • お客様相談室の受付時間と繋がらない時の対処法
  • 7iDやアプリに関する問い合わせ方法

セブンイレブンのお客様相談室の電話番号と受付時間

スマートフォンを見て、どの問い合わせ先が正しいか分からず、困惑した表情で頭を抱える日本人女性。

マイローカルコンビニ

まずは、多くの人が「セブンイレブンの総合窓口」としてイメージする、店舗や商品に関する「お客様相談室」から見ていきましょう。この窓口の電話番号と、その「守備範囲」を正しく知ることが、問題解決の第一歩かなと思います。この窓口が対応するのは、あくまで店舗運営そのものに関する事柄ですね。

店舗へのクレームや意見の連絡先

コンビニのレジで、商品の品質について日本人店員に真剣な表情で意見を伝えている日本人客。

マイローカルコンビニ

店舗での接客態度(レジ対応が気になる、など)、購入した商品の品質、店内の清掃状況、あるいは公式キャンペーンに関する質問など。こういった、セブン‐イレブンの店舗運営そのものに関するクレームやご意見を伝えたい場合の正式な窓口が、この「お客様相談室」です。

お客様相談室(店舗・商品・接客・キャンペーン)

  • 電話番号: 0120-711-372(フリーダイヤル)
  • 受付時間: 9:30~17:00(土・日・祝 除く)

通話料無料のフリーダイヤルなのは、利用者にとって非常にありがたいポイントですね。ただし、受付時間が平日の日中(9:30~17:00)のみとなっており、土日祝は完全に休業です。この点は注意が必要ですね。

電話でクレーム・意見を伝える際の準備

電話で詳細をしっかり伝える場合は、感情的にならず、事実を正確に伝える準備をしておくとスムーズです。

  • いつ: 利用した日時(例:〇月〇日の18時ごろ)
  • どこで: 利用した店舗名(例:セブンイレブン 〇〇店)
  • 何を: 対象の商品名(例:「たまごサンド」など具体的に)
  • どうした: 具体的な状況(例:接客態度、商品の状態など)
  • どうして欲しいか:(例:返金して欲しい、改善を求めたい、など)

最近では、「セブンイレブンの底上げがひどい」問題や、「おにぎりまずくなった?」といった品質に関する声もネットでよく見かけますが、そういった「商品の品質」に関する具体的な意見も、このお客様相談室が窓口となります。「サンドイッチがひどい」と感じた場合なども同様ですね。レシートがあれば、商品名や日時が正確に伝わるので、手元に用意しておくとベストです。

忘れ物をした場合の最短の対処法

コンビニのカウンター(レジ横)にポツンと置き忘れられた黒い財布。

マイローカルコンビニ

「お店に財布を忘れたかも!」「買ったばかりの商品を袋ごとレジ横に置いてきた!」こんな緊急事態の時、焦って本社のお客様相談室に電話してしまいそうになりますが、実はそれが最短の解決ルートではないんです。

なぜなら、忘れ物(拾得物)の管理は、本社(お客様相談室)ではなく、実際に利用した各店舗の現場で直接行われているからです。本社側では、全国に何万とある店舗のリアルタイムな拾得物情報を把握しているわけではありません。

店舗側では、忘れ物を発見した場合、管理簿に記録し、一定期間保管する運用になっていますし、特に財布やスマートフォンなどの貴重品は、速やかに警察へ届け出ることになっています。だからこそ、気づいた瞬間に店舗へ連絡するのが一番なんです。

忘れ物をした場合の最適アクション

すぐに、利用した店舗へ直接電話してください。これが最も早くて確実な方法です。

店舗の電話番号は、購入時のレシートに記載されていることが多いです。もしレシートが無くても、Googleマップなどで「セブンイレブン 〇〇店(地名や駅名など)」(例えば「セブンイレブン姫路英賀保駅前店」のように)と検索すれば、大抵の店舗の電話番号は見つかるはずです。

もし利用した店舗名が分からない場合は?

「どの店舗に寄ったか正確に思い出せない…」という場合に限り、お客様相談室(0120-711-372)に電話して相談するしかありません。

その際は、「〇日の15時ごろに、〇〇駅の北口から〇〇通り沿いを歩いた」といったように、できるだけ具体的な行動ルートと時間帯を伝え、利用した可能性のある店舗を絞り込んでもらう手助けをする必要があります。ただし、特定はかなり難しいと思った方が良いでしょう。

商品の返品や交換は可能?

「お弁当を買い間違えた」「同じ雑誌を二重に購入してしまった」など、店舗で購入した商品の返品や交換についても気になるところです。

これにはまず、オンラインストア「7net(オムニ7)」と「セブン‐イレブン店舗」での購入とでは、ルールが全く異なることを知っておく必要があります。

A) 7net(オンライン購入品)の場合

7netショッピングで購入した商品についてはルールが厳格で、「お客様都合」(イメージと違う、注文を間違えた等)による返品・交換は一切受け付けていないと明記されています。商品の破損など、お店側の不備があった場合に限り、交換または返品(返金)対応となります。

B) セブン‐イレブン店舗(店頭購入品)の場合

一方、店頭で購入した商品の返品・交換(お客様都合)に関しては、統一された公式ルールはリサーチした限りでは確認できませんでした。

これは、セブン‐イレブンの多くがフランチャイズ加盟店であり、最終的な判断が個々の店舗(オーナー)に委ねられている領域だからだと、私は推測しています。例えば「冷凍担々麺」を買ったつもりが違うものだった、というようなケースですね。

一般的な小売店の慣行としての対処法

この場合、唯一かつ最善の方法は、「購入時のレシートを持参」の上、「購入した店舗」に直接電話または訪問して相談することです。

レシートは購入の証明として必須ですし、常識の範囲内(例:食品であれば未開封・未開封であること、雑誌などなら未読であること、購入から時間が経ちすぎていないことなど)であることが大前提になるかなと思います。
お客様相談室に電話しても、おそらく「恐れ入りますが、購入された店舗へ直接ご相談いただけますでしょうか」と、店舗への確認を促される可能性が極めて高いですね。

相談室の受付時間と休業日

改めて、「お客様相談室」の電話対応時間と休業日を確認しておきましょう。これは重要なポイントです。

お客様相談室(0120-711-372)

  • 受付時間: 9:30~17:00
  • 休業日: 土曜日、日曜日、祝日

見ての通り、完全にカレンダー通りの平日・日中のみの対応となっています。一般的な企業のお問い合わせ窓口と同じ時間帯ですね。

しかし、コンビニは24時間365日営業しているわけで、利用者としては土日や夜間にトラブルが発生することも多いはず。例えば、週末に買った商品に不備があった場合、電話で相談できるのは週明けの月曜日(祝日なら火曜日)になってしまいます。そういった「電話がつながらない時間帯」に問題が起きた場合は、どうすれば良いのでしょうか。それが次のテーマです。

電話が繋がらない時のチャットやフォーム

夜間、自宅のデスクでノートパソコンに向かい、お問い合わせフォーム(文字なし)に真剣な表情で入力する日本人男性。

マイローカルコンビニ

平日の受付時間内であっても、お昼休み(12:00~13:00)や、終業間際(16:30~17:00)などは、電話が混み合って繋がらないケースも想定されます。また、そもそも土日や深夜など、営業時間外に問い合わせたい場合もありますよね。

そんな時のために、電話以外のデジタルチャネル(チャットやフォーム)での問い合わせ方法も用意されています。

AIチャットボット

公式サイトには、24時間365日対応可能な「AIチャットボット」が設置されています。「よくある質問」の範囲内(例:「カレーフェスの詳細は?」「ぷらいちの対象商品は?」など)であれば、AIが即時回答してくれます。まずはここで解決できないか試してみるのも一つの手ですね。

お問い合わせフォーム(メール)

「購入した商品に不備があった」「忘れ物をしたかもしれない(※店舗への連絡が先決ですが)」など、個別の具体的な質問や相談で、担当者からの返信が必要な場合は、専用の「お問い合わせフォーム」から連絡することになります。これが実質的な「苦情受付メール」窓口とも言えますね。

これなら24時間いつでも送信できますし、電話では伝えにくい内容(写真を見せたい場合など※添付はできないかもしれませんが)や、やり取りの記録として残したい場合にも有効です。

【最重要】「ご意見フォーム」と「お問い合わせフォーム」の違い

セブン‐イレブンの公式サイトには、目的の異なる2種類のフォームが存在するため、最大の注意が必要です。

  1. お問い合わせフォーム(返信あり): 返信が必要な質問や相談に使う、通常のフォームです。
  2. お客様の声をお聞かせください(返信なし): こちらは「当フォームにご記入いただいた内容への回答は行なっておりません」と明記されている、純粋な「ご意見箱」です。

もし、返信が欲しい問い合わせを、間違えて「お客様の声(返信なし)」フォームに送信してしまうと、どれだけ待っても回答は得られません。「無視された!」と誤解してしまわないよう、送信前に「返信が必要か不要か」「正しいフォームを選んでいるか」を必ず確認する必要がありますね。

セブンイレブンのお客様相談室以外の電話番号一覧

ここからが、多くの人が混乱しやすいポイントかもしれません。「セブン‐イレブンのサービス」だと思っていても、実は「お客様相談室(0120-711-372)」では一切対応できない、独立した専門窓口を持つサービス群です。

セブン&アイ・ホールディングスという大きなグループ(エコシステム)の中では、電子マネー、銀行、会員IDなどは、それぞれ専門の別会社が運営している、と考えると分かりやすいかもしれませんね。本社の「お客様相談室」は、あくまで「セブン‐イレブン・ジャパン」というコンビニ事業本体の窓口、というわけです。

nanaco紛失や残高の問合せ先

nanaco紛失や残高の問合せ先

マイローカルコンビニ

セブン‐イレブンでお馴染みの電子マネー「nanaco」。これは(株)セブン・カードサービスという会社が運営しています。したがって、nanacoカードやnanacoモバイルの残高確認、ポイントに関する質問、そして最も緊急性の高い「紛失・盗難」の連絡は、お客様相談室とは全く別の専用窓口が担当します。

nanacoお問合せセンター

  • 電話番号: 0570-071-555(ナビダイヤル)
  • (ナビダイヤルが利用できない場合): 0422-71-2266
  • 受付時間: 9:00~21:00(年中無休)

注目すべきは、年中無休で夜21時まで対応している点です。お客様相談室(平日17時まで)とは大違いですね。紛失・盗難など緊急時にも、この時間帯まで電話で対応してもらえるのは非常に心強いです。

ただし、大きな注意点が一つ。メインの番号は「ナビダイヤル(0570)」であり、通話料は有料です。さらに、このナビダイヤルは、携帯電話の「かけ放題プラン」の対象外となることがほとんどです(出典:NTTコミュニケーションズ株式会社)。長電話になると通話料が予想外にかさむ可能性があるので、この点は本当にご注意ください。

紛失・盗難時のWeb手続き

ちなみに、nanacoの紛失・盗難による利用停止は、電話だけでなくWeb(会員メニュー)からも手続きが可能です。ただし、Webでの手続きサポート時間が電話窓口と異なる場合がある(例:9:15~17:00(土日祝除く)といった記載もある)ため、急ぎの場合は21時まで対応している電話窓口を利用するのが確実かなと私は思います。

セブン銀行カード紛失時の連絡先

セブン‐イレブンのATMでお馴染みの「セブン銀行」。これも(株)セブン銀行という独立した「銀行」です。当然、口座、キャッシュカード、ATMの操作に関する問い合わせは、専用のコンタクトセンターが担当します。

セブン銀行 コンタクトセンター

  • 電話番号: 0088-21-1189(フリーコール)
  • (上記が利用できない場合): 03-5610-7730(有料)

セブン銀行のサポート体制は、問い合わせ内容の「緊急度」によって、受付時間が二段階に分かれているのが最大の特徴です。これはユーザーの資産を守る上で、非常に重要な情報です。

一般問い合わせ(残高照会・手続きなど)

住所変更、各種手続き、残高照会、操作方法の案内など、一般的な問い合わせの受付時間です。

  • 受付時間: 9:00~18:00(月~金曜)
  • 休業日: 土曜、日曜、祝日、12/31~1/3

こちらは、お客様相談室と似たような「平日日中」の対応ですね。

緊急問い合わせ(カード紛失・盗難・金融犯罪)

キャッシュカードの紛失・盗難、身に覚えのない取引(金融犯罪の疑い)など、緊急を要する連絡窓口です。

  • 受付時間: 24時間365日 受付

【緊急】カード紛失時は「今すぐ」連絡を!

カードの紛失や盗難、不正利用が疑われる場合は、曜日や時間帯を問わず、「今すぐ」上記の番号(0088-21-1189)へ連絡してください。

電話をかけると音声ガイダンスが流れますが、「1. カードの紛失・盗難」がこの24時間対応の窓口になっています。不正な出金や利用を防ぐため、一刻も早くカードの利用停止手続きを行う必要があります。

※本記事は情報提供を目的としており、金融取引の安全を保証するものではありません。正確なガイダンス内容や手続きについては、必ずご自身でセブン銀行の公式サイトや電話窓口にて最新の情報をご確認ください。

7iD(セブンアイディ)の問合せ方法

「7iD」は、セブン‐イレブン・アプリや7netショッピングなど、セブン&アイグループの各種サービスを利用するための共通会員IDサービスです。「アプリの新規登録」の際に作成するものですね。

「ログインできない」「パスワードを忘れた」「セブンマイルが反映されない」といった7iDアカウントに関する問い合わせは、これまでの窓口とは大きく異なります。

結論から言うと、私が入手した情報(2025年11月時点)では、7iDおよびアプリに関する専用のサポート電話番号は存在しません。

公式のヘルプページや関連するFAQが案内している問い合わせ先は、すべて「7iDアカウントサービス お問合せフォーム」に集約されています。つまり、デジタルチャネル(専用フォーム)での対応に一元化されている、ということですね。

これはおそらく、アカウント関連のトラブルは、口頭(電話)での本人確認や状況説明よりも、ログやアカウント情報をシステムで正確に確認できるテキスト(フォーム)でのやり取りの方が、効率的かつ安全であるため、と推測されます。

セブンイレブン・アプリの不具合相談窓口

「7iD」の件と密接に関連しますが、「セブン‐イレブン・アプリ」そのものの不具合(例:クーポンが表示されない、バーコードが起動しない、急に落ちるなど)に関する相談窓口も同様です。

この場合も、専用の電話窓口はありません。

店舗のレジでアプリがうまく作動せず困ったとしても、その場で店員さんにクレームを言ったり、お客様相談室(0120-711-372)に電話をしたりしても、おそらくアプリのシステム的な問題は解決できません(店員さんはアプリの開発者ではありませんし、お客様相談室もアプリの担当部署ではないため)。

例えば、「超ときめき♡宣伝部とのコラボ」のシェアプリ機能が動かない、とか、「スムージーの買い方」で使うバーコードが出ない、といったアプリ固有の問題ですね。

アプリや7iDに関する問題は、やはり「7iDアカウントサービス お問合せフォーム」から連絡するのが正規のルートとなります。

フォームで問い合わせる際のコツ

電話でリアルタイムに解決したい、という方には少し不便に感じるかもしれませんが、WEBサービスやアプリのサポートは、このようにフォーム対応が主流ですね。

フォームから連絡する際は、問題解決をスムーズにするために、以下の情報をできるだけ具体的に記載するのがおすすめです。

  • 利用しているスマートフォンの機種名(例: iPhone 15, Google Pixel 8 など)
  • OSのバージョン(例: iOS 18.1, Android 14 など)
  • アプリのバージョン(App Storeなどで確認できます)
  • エラーメッセージが表示されている場合は、その全文
  • 問題がいつから、どのような操作をすると発生するのか

セブンチケット購入者サポートの連絡先

最後は、セブン‐イレブン店頭のマルチコピー機などで発券・購入できる「セブンチケット」です。コンサートやスポーツ、イベントなどのチケットですね。最近では「NiziUセブンイレブン先行」のような抽選申込や、「switch2の抽選」などもこのシステムを使ったりしますね。

これも当然ながら、セブン‐イレブンの店舗運営とは全く別のサービス(チケットぴあ(株)など、外部のプレイガイドと連携しているサービス)です。同じく店頭で扱う「一番くじ」や「たまごっち一番くじ」ともまた管轄が異なります。

したがって、チケットの内容確認、購入のキャンセル、公演中止・延期に伴う払い戻しなどに関する問い合わせは、お客様相談室(0120-711-372)では絶対に対応できません。

齋藤正志
齋藤正志
チケットに関するお問い合わせは、セブンチケットの公式サイトを確認するか、購入時に送られてくるメール、または発券したチケットの券面に記載されている「お問い合わせ先」を確認するのが、最も確実で唯一の方法です。

よくある質問

Q:店舗の接客や商品の品質について意見を言いたいのですが、どこに連絡すればよいですか?

A:セブン‐イレブンの「お客様相談室」(0120-711-372)が正式な窓口です。ただし、受付時間は平日の9:30~17:00で、土日祝は休業です。

Q:お店に忘れ物をしてしまいました。お客様相談室に電話すれば見つかりますか?

A:いいえ。忘れ物(拾得物)の管理は本社ではなく、利用した各店舗で行われています。お客様相談室ではなく、利用した店舗へ直接電話するのが最短の解決策です。

Q:nanacoカードやセブン銀行のキャッシュカードを紛失した場合も、お客様相談室で対応できますか?

A:いいえ、対応できません。nanacoは「nanacoお問合せセンター(0570-071-555)」、セブン銀行は「コンタクトセンター(0088-21-1189)」と、それぞれ専用の窓口に連絡する必要があります。

Q:セブンイレブン・アプリや7iDにログインできません。電話で問い合わせる窓口はありますか?

A:いいえ。記事によると、アプリや7iDに関する専用のサポート電話番号は存在しません。解決するには「7iDアカウントサービス お問合せフォーム」から連絡する必要があります。

セブンイレブンお客様相談室の電話番号を総括

今回は、セブンイレブンお客様相談室の電話番号を中心に、非常に多岐にわたるセブン&アイグループの問い合わせ窓口を、目的別に整理してみました。

改めて、皆さんが取るべき最短ルートを「問題別トリアージ表」としてまとめてみますね。スマートフォンの場合は横にスクロールできるかもしれません。

あなたの「問題」 推奨される「連絡先」 電話番号(または方法) 受付時間・特徴
店舗の接客・品質にクレームや意見がある お客様相談室 0120-711-372 平日 9:30-17:00 (無料)
店に傘や財布を忘れた・店舗購入品を返品相談したい 利用した店舗(直接) (レシートやネットで検索) 各店舗の営業時間に準ずる (最短ルート)
nanacoを紛失した・残高やポイントの確認 nanacoお問合せセンター 0570-071-555 年中無休 9:00-21:00 (有料ナビダイヤル)
セブン銀行のキャッシュカードを紛失した セブン銀行コンタクトセンター 0088-21-1189 24時間365日対応 (無料)
セブン‐イレブン・アプリや7iDにログインできない 7iDアカウントサービス (電話窓口なし) 専用の「お問合せフォーム」から連絡
セブンチケットの払い戻しや内容確認 セブンチケット サポート (公式サイトや券面を確認) (サービス専用窓口)

このように、セブンイレブンと一口に言っても、サービスごとに窓口が細かく分かれています。今回のメインテーマであるセブンイレブンお客様相談室の電話番号(0120-711-372)は、あくまで「店舗・商品・接客」に関する窓口だと覚えておくと、今後は迷わずに済むのではないでしょうか。

この記事が、あなたの貴重な時間を「たらい回し」で浪費することなく、問題の早期解決に少しでも役立てば嬉しいです。

※本記事に記載されている電話番号、受付時間、サービス内容等は、調査時点(2025年11月)の情報に基づいています。ご利用の際は、必ずご自身で各サービスの公式サイトなどで最新の情報をご確認いただきますよう、お願いいたします。

  • この記事を書いた人

齋藤正志

コンビニの裏も表も知り尽くしたプロの視点から、新商品やお得なキャンペーン情報をどこよりも詳しく解説中!                                                   ▼保有資格▼                     日本商工会議所主催 販売士検定試験 1級取得,医薬品登録販売者試験 取得,食品衛生責任者 取得,防火管理者,SSTスタッフトレーナー                                              

-セブンイレブン
-, , , , , , , , ,