セブンイレブン

セブンイレブンの揚げ鶏がうますぎ!神アレンジや温め方を店長が解説

笑顔でコンビニのホットスナックコーナーに立つ日本人男性の店長

マイローカルコンビニ

はじめまして!このブログ「マイローカルコンビニ」の運営責任者であり、現役のコンビニ店長を務めております、齋藤 正志(さいとう まさし)と申します。

みなさんは、お仕事帰りやお昼休みにセブンイレブンのホットスナックコーナーの前を通ったとき、ふと「揚げ鶏」を買おうか迷った経験はありませんか。煌々と輝くショーケースの中で、黄金色に輝くその姿は、空腹の私たちの食欲を強烈に刺激しますよね。

実は今、検索エンジンでも「セブンイレブン 揚げ 鶏 うますぎ」というキーワードで検索されるほど、この商品は多くの熱狂的なファンを虜にしています。サクサクとした薄衣の軽やかな食感や、ひと口食べた瞬間に口いっぱいに溢れ出すジューシーな肉汁は、一度味わうと忘れられない「魔力」のような美味しさを持っています。

また、そのシンプルな塩・醤油ベースの味付けゆえに、こってりしたフライドチキンを敬遠しがちな方や、カロリーや糖質が気になる健康志向の方、さらには夕食の「あと一品」としてアレンジレシピを楽しみたい主婦層の方からも熱い視線が注がれています。「コンビニのチキンなんて、どれも同じでしょ?」と思っているなら、それは大きな誤解です。

さらに、買って帰ると冷めてしまいがちですが、正しい温め方を知っていれば、自宅でも揚げたてのクオリティを99%再現することが可能です。今回は、毎日現場で揚げ鶏を揚げ続けているコンビニ店長としての視点と、私自身の実食・研究経験をもとに、揚げ鶏の魅力を余すことなく、徹底的にお伝えします。

記事のポイント

  • ななチキとの決定的な違いや、なぜこれほどまでに支持されるのか、その味の秘密とダイエット中の向き合い方
  • 自宅にある電子レンジとオーブントースターを駆使して、冷めたチキンに揚げたてのサクサク感を復活させるプロの裏技
  • 「手抜き」とは言わせない!夕飯のメインおかずやお弁当に使える、魔法のようなアレンジレシピ厳選5選
  • SNSなどのリアルな口コミから見える揚げ鶏の本当の評判と、値上げ時代におけるコスパの検証結果

 

セブンイレブンの揚げ鶏がうますぎる理由

コンビニのホットスナックショーケースに並べられた黄金色の揚げ鶏

マイローカルコンビニ

  • ななチキとの違いやカロリー比較
  • 揚げ鶏の糖質制限ダイエット適性
  • サクサク復活!レンジの温め直し方
  • 悪い評判は?リアルな口コミ調査
  • 揚げ鶏の値段とコスパを検証

ななチキとの違いやカロリー比較

ななチキと揚げ鶏が並べられ、それぞれの特徴を比較している様子

マイローカルコンビニ

セブンイレブンのレジ横ホットスナックコーナーには、常に「ななチキ」と「揚げ鶏」という2大巨頭が並んでいます。パッと見ただけでは「どちらも同じような骨なしフライドチキンではないか?」と思われるお客様も多いのですが、実はこの2つ、開発コンセプトも、ターゲットとする顧客層も、そして味の方向性も全く異なる別物なのです。

私が日々店舗でお客様の購買行動を観察していると、明確な傾向が見えてきます。学校帰りの学生さんや、ガツンとした刺激を求めている若年層の男性は迷わず「ななチキ」を選びます。

また、手軽に食べられる串物を好む層にはセブンイレブンからあげ棒などが選ばれることもありますが、夕食のおかずを買いに来られた主婦の方や、仕事の合間にさっぱりとエネルギー補給をしたい会社員の方、そしてご年配の方は「揚げ鶏」を手に取ることが圧倒的に多いのです。これは、それぞれの商品の「設計思想」が違うからです。

ななチキは、11種類のスパイスやハーブを使用した、いわゆる「ケンタッキーフライドチキン」のような洋風の味わいが特徴です。衣も厚めでザクザクとしたハードな食感があり、スナックとしての満足感を追求しています。対して揚げ鶏は、徹底的に「シンプル」を追求しています。

味付けは塩と醤油をベースにした和風仕立てで、日本人が毎日食べても飽きない「ご飯に合う味」を目指しています。衣は極限まで薄くされており、パリパリとした軽い食感が特徴です。

ここで、両者の違いをより明確にするために、特徴を比較表にまとめてみました。

項目 揚げ鶏 ななチキ
味の方向性 塩・醤油ベースの和風(旨味重視) スパイス&ハーブの洋風(刺激重視)
衣の食感 薄皮でパリパリ、軽い口当たり 厚めでザクザク、クリスピー
肉のジューシーさ 肉本来の水分を閉じ込めた溢れる肉汁 脂の旨味とスパイスの融合
おすすめシーン ご飯のおかず、日常の食事、軽食 クリスマス、パーティ、おやつ
ターゲット心理 「肉の味が知りたい」「さっぱり食べたい」 「ガツンとした味が欲しい」

揚げ鶏の最大の特徴であり、最大の武器は「引き算の美学」にあります。多くのコンビニチキンが、濃い味付けや厚い衣でインパクトを出そうとする中、揚げ鶏はあえてそれらを削ぎ落とし、鶏肉本来の旨味(Umami)と、薄い衣が生み出す繊細なサクサク感で勝負しています。

以前販売されていたスパイシーなセブンイレブンのチキンチリのように味のインパクトで押すのではなく、素材そのものの良さを引き立てるアプローチです。これが、ユーザーが口を揃えて「うますぎる」と評価する理由の核心部分だと私は確信しています。素材のごまかしが効かない分、肉質の良さがダイレクトに伝わるのです。

店長の豆知識

 実は揚げ鶏の衣(バッター液)は非常に薄く設計されており、揚げた際の油切れが良くなるように工夫されています。これにより、食べた後の「油っこさ」や「胃もたれ」を物理的に軽減しています。「ファミチキだと少し胃もたれするようになってきた」という30代以降の方にも、自信を持っておすすめできる理由がここにあります。

揚げ鶏の糖質制限ダイエット適性

揚げ鶏とサラダ、スムージーが写っており、健康的な食事の選択肢であることを示唆する画像

マイローカルコンビニ

「揚げ物はダイエットの敵」「太る原因」というのは、もはや一昔前の常識になりつつあります。もちろん、無制限に食べて良いわけではありませんが、現代の栄養学やボディメイクの観点、特に「糖質制限(ロカボ)」を意識している方にとって、セブンイレブンの揚げ鶏は非常に優秀なパートナーになり得るポテンシャルを秘めています。

私たちが普段口にするおにぎりや菓子パン、サンドイッチなどは、その成分の大半が「炭水化物(糖質)」です。これらは食後の血糖値を急上昇させ、インスリンの過剰分泌を招き、脂肪を溜め込みやすくしてしまいます。しかし、揚げ鶏の主成分は「タンパク質」と「脂質」です。

衣に多少の小麦粉(炭水化物)は含まれていますが、先ほどお話しした通り揚げ鶏の衣は非常に薄いため、パン粉をたっぷりつけたコロッケや、分厚い衣の唐揚げに比べれば、その糖質量は圧倒的に少なくなります。実際、私は店舗でセブンイレブン高タンパク低脂質なおすすめ商品を聞かれた際、サラダチキンに飽きた方には必ずこの揚げ鶏を提案しています。

タンパク質は、筋肉や臓器、肌、髪の毛を作るための最も重要な栄養素の一つです。厚生労働省の資料を見ても、成人が健康的な生活を送るために十分なタンパク質摂取が推奨されています。

(出典:厚生労働省 e-ヘルスネット『たんぱく質』)

揚げ鶏を食べることで、手軽に10g〜15g程度のタンパク質(商品規格により変動あり)を摂取することができます。これはプロテインバー1本分に相当する量です。また、適度な脂質が含まれていることも見逃せません。脂質は消化吸収に時間がかかるため、腹持ちが非常に良く、結果として食後の「なんか口寂しいな」という感覚を抑え、無駄な間食を減らすことにつながります。

サラダチキンなどの低脂質食品は確かにヘルシーですが、物足りなくて結局お菓子を食べてしまった…という経験はありませんか?揚げ鶏なら、その「心の満足感」も同時に満たしてくれるのです。

注意点

 もちろん、カロリー自体は決して低くありません(概ね180〜200kcal前後)。ダイエット中に食べるなら、単品で済ませるのではなく、食物繊維を含む「海藻サラダ」や「野菜スティック」と一緒に購入しましょう。あるいは、健康志向の方に人気のセブンイレブンのスムージー(糖質控えめなもの)を合わせるのもおすすめです。
食物繊維を先に摂る「ベジファースト」を実践することで、血糖値の急上昇を抑え、脂肪の吸収を穏やかにする食べ合わせを意識することが大切です。

サクサク復活!レンジの温め直し方

電子レンジとオーブントースターを使って揚げ鶏を温め直す手順を示す画像

マイローカルコンビニ

コンビニで揚げ鶏を買ってワクワクしながら帰宅し、いざ食べようとしたら衣が湿気を吸ってシナっとしていた……そんな悲しい経験をしたことはありませんか?これは、時間の経過とともに鶏肉内部の水分や蒸気が外に出ようとして、衣に留まってしまう物理現象なので避けられません。

しかし、諦めないでください。「うますぎる」状態を自宅で100%、いや120%再現するために、私が実際に毎日実践している「最強のリベイク(温め直し)術」を伝授します。

ポイントは、「電子レンジ」と「オーブントースター」のハイブリッド加熱です。レンジだけでは衣がベチャベチャになり、トースターだけでは中が冷たいまま表面が焦げてしまいます。両者の特性を活かした二段階調理がカギとなります。

手順1:電子レンジで内部を加熱する

まず、お皿に揚げ鶏を乗せます。この時、ラップは絶対にかけないでください。ラップをかけると水分が逃げ場を失い、衣が蒸されてさらにベチャベチャになります。

そのまま電子レンジ(500W〜600W)で約40秒〜50秒加熱します。触ってみて「ほんのり温かいかな?」くらいで止めるのがコツです。やりすぎると肉が硬くなり、肉汁が流出してしまいます。この工程の目的は、あくまで「中心部を温めること」です。

手順2:トースターで表面を脱水&再結晶化

次に、アルミホイルを一度手でくしゃくしゃに丸めてから広げ、オーブントースターの受け皿に敷きます。その上に、レンジで温めた揚げ鶏を乗せて2〜3分焼きます。

この「アルミホイルをくしゃくしゃにする」というのが最大のミソです。シワによってできた溝に、揚げ鶏から出た余分な油が落ちるため、揚げ鶏の底面が油でベチャッとなるのを防げます。まるで揚げ物用のバットに乗せているような効果が得られるのです。

トースターの熱で衣の水分が飛び、デンプンが再結晶化することで、揚げたて特有の「パリッ」「サクッ」とした食感が鮮やかに蘇ります。ジューチーという音と香ばしい香りが漂ってきたら完成の合図です。このひと手間をかけるだけで、コンビニのチキンが「専門店の味」に化けます。

悪い評判は?リアルな口コミ調査

ここまで揚げ鶏を絶賛してきましたが、全ての人が「うますぎる」と感じているわけではありません。公平な視点でお伝えするために、SNSやネット掲示板、そして店舗で耳にするお客様の声から、少し気になるネガティブな評判も拾ってみました。

一部で見られるのが「時間が経つと油っぽい」「衣が剥がれやすい」という意見です。確かに、ホットスナックケースの中に長時間陳列されていた商品は、どうしても衣が肉の水分と油を吸ってしまい、重たい食感になることがあります。また、揚げ鶏の衣は非常に薄いため、長時間保温されると脆くなり、食べる際にポロポロと剥がれてしまうことがあるのも事実です。

こればかりはタイミングですが、私たち店側のオペレーションとしては、廃棄時間を厳守し鮮度管理を行っています。狙い目は、お昼のピーク前(11時頃)や夕方の帰宅ラッシュ前(17時頃)です。この時間帯は回転率を上げるために次々と新しいものを揚げている確率が高く、揚げたてに遭遇できる「ゴールデンタイム」と言えます。

しかし、そういった意見を含めても、総じて圧倒的に多いのは「肉汁がすごい」「変なスパイスのクセがなくて食べやすい」「肉の味がしっかりする」という肯定的な意見です。特に、成型肉(ミンチにして固めた肉)特有の不自然な食感が苦手な方から、一枚肉を使用している揚げ鶏の「肉肉しさ」や「繊維感」が高く評価されています。

また、最近では惜しまれつつも姿を消したセブンイレブン焼き鳥終了のニュースを受けて、「焼き鳥の代わりに、同じ鶏肉の旨味が楽しめる揚げ鶏を買うようになった」というお客様の声も現場でよく耳にします。「コンビニチキンの中で一番、普通の鶏肉に近い味がする」という評価こそが、揚げ鶏の真骨頂でしょう。

揚げ鶏の値段とコスパを検証

昨今の原材料価格の高騰や円安の影響で、コンビニ商品も値上げが続いています。揚げ鶏も例外ではなく、かつての価格を知っている方からは「高くなった」という声も聞かれます。では、現在の価格設定において、揚げ鶏のコストパフォーマンスはどうなのでしょうか。

個人的には、「おかずを作る手間と時間を買う」と考えれば、コスパは依然として非常に高いと感じています。スーパーで鶏もも肉を買ってきて、皮を取り除き、下味をつけ、小麦粉をまぶし、大量の油を用意して揚げ、最後に油の処理とコンロの掃除をする……

この一連の工程にかかる労力と時間、水道光熱費を想像してみてください。これを200円代(価格は地域や時期により変動)でショートカットできるというのは、忙しい現代人にとって計り知れないメリットです。

また、一つあたりのボリュームもしっかりあるので、少食の方ならこれと100円代のサラダ、そして自宅から持参したご飯や、店頭で購入できるセブンイレブンのおにぎりを1つ合わせれば、500円以下でタンパク質もしっかり摂れる立派なランチやディナーになります。

外食で定食を食べれば1,000円近くかかることを考えると、節約の観点からも優秀な選択肢と言えます。「タイムパフォーマンス(タイパ)」と「満足度」を天秤にかけた時、揚げ鶏は間違いなく「買い」の商品です。

セブンイレブン揚げ鶏のアレンジもうますぎ

  • ご飯が進む!簡単親子丼レシピ
  • 夕飯のおかずに油淋鶏ソース
  • トマト煮込みで洋風アレンジ
  • おつまみに最適!チーズ焼き
  • お弁当にも使える!冷めても旨い技

ご飯が進む!簡単親子丼レシピ

揚げ鶏を使った美味しそうな親子丼が食卓に置かれている画像

マイローカルコンビニ

ここからは、店長の私が自信を持っておすすめする、揚げ鶏を使った「神アレンジ」をご紹介します。まず最初は、手抜き料理には絶対に見えないのに、包丁すらほとんど使わずに爆速で作れる「親子丼風」です。

一般的な親子丼を作る際、一番難しいのは「鶏肉に火を通すタイミング」と「卵の半熟具合」の調整ですよね。肉に火を通そうとすると卵が固くなりすぎたり、逆に卵をトロトロにしようとすると肉が生焼けだったり…。しかし、揚げ鶏を使えばその悩みはゼロになります。

作り方は驚くほど簡単です。 小さめのフライパンに、薄切りにした玉ねぎと麺つゆ(希釈したもの)を入れて煮立たせます。 玉ねぎがしんなりしたら、一口大に切った揚げ鶏を投入します。 溶き卵を回し入れ、蓋をして30秒〜1分蒸らすだけ。

揚げ鶏には既に完全に火が通っているため、生焼けのリスクが一切ありません。そのため、卵の固まり具合だけに集中すれば良いのです。さらに、衣に含まれている油と旨味が麺つゆに溶け出し、まるでカツ丼のような濃厚なコクとパンチが生まれます。

「今日は疲れて料理したくないけど、ちゃんとした温かいご飯が食べたい」という日に、ぜひ試してみてください。ご飯に乗せれば、最短5分で至福の丼が完成します!もし余裕があれば、セブン卵ときくらげ中華炒めのように、キクラゲなどを加えて食感のアクセントをつけても面白いですよ。三つ葉や七味唐辛子を添えれば、もはやお店の味です。

夕飯のおかずに油淋鶏ソース

揚げ鶏のポテンシャルを最大限に引き出すのが、中華風のアレンジです。特に相性が良いのが、酸味の効いたネギだれをかけた「油淋鶏(ユーリンチー)」風のアレンジです。揚げ鶏の平らな形状と薄い衣は、タレを絡めるのに最適なのです。

ソースの作り方は簡単です。長ネギのみじん切り(多めがおすすめ)に、醤油、お酢、砂糖、ごま油、そしておろし生姜(チューブでOK)を混ぜ合わせます。このタレを、先ほど紹介したトースターのリベイク術でカリッカリに焼いた揚げ鶏の上に豪快にかけるだけです。

揚げ鶏の衣は表面積が広く、細かい凹凸があるため、この香味ダレを驚くほどよくキャッチしてくれます。口に入れた瞬間、ごま油の香ばしい香りと、お酢のさっぱりとした酸味、そして揚げ鶏の肉汁が一体となって押し寄せます。

ポイント

お酢の効果で揚げ物特有の油っぽさが中和され、非常にさっぱりと食べられます。「夜遅い時間だけど揚げ物が食べたい」という時でも、このアレンジなら野菜(レタスやトマト)をたっぷり敷くことで、サラダ感覚で罪悪感なく楽しむことができます。さらに食卓を豪華にするなら、人気のセブンイレブのカップデリから、ポテトサラダやひじき煮などを一品添えれば、栄養バランスも完璧な夕食になります。

トマト煮込みで洋風アレンジ

「揚げ物を煮込むの?衣がドロドロにならない?」と思われるかもしれませんが、これが意外といけるんです。むしろ、衣がソースにとろみをつけてくれる「つなぎ」の役割を果たし、短時間で長時間煮込んだような一体感を生み出します。

用意するのは、カットトマト缶(またはトマトソース)と、お好みの野菜(ブロッコリー、ナス、セロリなどがおすすめ)。鍋にトマトソースと野菜を入れて軽く火を通し、そこに一口大に切った揚げ鶏を投入して3〜5分ほど弱火で煮込むだけです。

揚げ鶏は一度揚げてあることで肉の表面がコーティングされており、煮込んでも肉の旨味が外に流出しにくくなっています。そのため、噛んだ瞬間にトマトの酸味を含んだソースと、閉じ込められた肉汁が口の中で混ざり合い、爆発的な旨味を感じることができます。

仕上げに粉チーズや乾燥バジルを振れば、見た目も鮮やかな立派な洋風メインディッシュになります。パンを浸して食べても最高ですし、茹でたパスタにかけても美味しいですよ。まさに「うますぎる」体験です。普段はセブンイレブンの金シリーズのハンバーグやビーフシチューを愛用している方でも、たまにはこの「手作り風アレンジ」を試してみる価値は大いにあります。

おつまみに最適!チーズ焼き

とろけるチーズと黒胡椒がたっぷりかかった揚げ鶏のチーズ焼きと、ハイボールが写っている画像

マイローカルコンビニ

仕事帰りの一杯、そのお供に最強なのが「チーズ焼き」です。これは料理と呼べないほど簡単ですが、その中毒性は危険なレベルです。

アルミホイルに乗せた揚げ鶏の上に、とろけるスライスチーズやピザ用チーズをたっぷりと乗せます。お好みで黒胡椒やタバスコ、あるいはガーリックパウダーを振り、トースターでチーズが溶けて少し焦げ目がつくまで焼くだけ。シンプルですが、破壊力は抜群です。

鶏肉とチーズという「タンパク質×脂質」の黄金コンビに、揚げ鶏の塩気が加わることで、お酒が止まらなくなります。カロリーはもちろん高くなりますが、疲れた体に染み渡る背徳的な美味しさです。キリッと冷えたセブンイレブンのハイボールやレモンサワーなど、炭酸系のお酒と一緒に流し込むのが私のおすすめスタイルです。週末の自分へのご褒美にいかがでしょうか。

お弁当にも使える!冷めても旨い技

毎日のお弁当のおかずに揚げ鶏を入れたい場合、そのまま入れると時間が経って味が落ちてしまったり、他のおかずに油が移ったりしてしまうことがあります。そこで活躍するのが「ごま酢和え」というテクニックです。

一口大に切った揚げ鶏を、すりごま、お酢、醤油、砂糖を合わせたタレにボウルの中でしっかりと絡めます。通常、揚げ物の衣が水分を吸うのは劣化とみなされますが、この場合は「タレが染み込んだ美味しさ」に意図的に変換するのです。衣がタレを吸うことで、冷めてもしっとりと柔らかく、味がぼやけずに美味しく食べることができます。

また、お酢の効果で殺菌作用も期待でき、傷みやすい夏場のお弁当にも少し安心感が増します。

齋藤正志
齋藤正志
 朝の忙しい時間、まな板と包丁を出すのは面倒ですよね。キッチンバサミを使って揚げ鶏をパックの中でチョキチョキとカットし、そのままタレと和えれば、洗い物を最小限に減らせて一石二鳥ですよ。さらにヘルシーにしたい場合は、白米の代わりにセブンイレブン無添加おにぎりのような、素材にこだわった主食を選ぶのも良いですね。時短テクニックとしてぜひ活用してください。

よくある質問

Q:ななチキと揚げ鶏の決定的な違いは何ですか?

A:ななチキはスパイスが効いた洋風の味付けで衣が厚くスナック向きなのに対し、揚げ鶏は塩・醤油ベースのシンプルな和風で衣が薄く、ご飯のおかずや日常食に適しています。揚げ鶏は油っこさが比較的少なく、肉本来の旨味を楽しめるのが特徴です。

Q:ダイエット中に揚げ鶏を食べても太りませんか?

A:揚げ鶏は高タンパクかつ腹持ちが良い脂質を含むため、おにぎりやパンよりも糖質制限(ロカボ)に適しています。ただしカロリーはあるため、食物繊維を含むサラダや野菜スティックと一緒に食べることで血糖値の上昇を抑える食べ方が推奨されます。

Q:自宅で揚げたてのサクサク感を復活させる温め方は?

A:電子レンジとトースターを併用します。まずレンジ(ラップなし)で約40〜50秒温めて内部に熱を通し、次にくしゃくしゃにしたアルミホイルを敷いたトースターで2〜3分焼くことで、衣の水分を飛ばしつつ余分な油を落としてサクサクに仕上げられます。

Q:夕食のおかずに使えるおすすめのアレンジレシピはありますか?

A:中まで火が通っているため時短調理に最適です。麺つゆと卵で閉じる「親子丼風」、ネギだれをかける「油淋鶏風」、トマトソースで煮込む「洋風アレンジ」などがおすすめです。お弁当には冷めても美味しい「ごま酢和え」が適しています。

結論:セブンイレブンの揚げ鶏はうますぎ

ここまで、セブンイレブンの揚げ鶏について、その特徴や科学的な美味しさの理由、そして家庭で楽しめる神アレンジ方法までを深掘りしてきました。

揚げ鶏は、単なる小腹満たしのホットスナックとしてだけでなく、食卓を彩る立派な「おかず」としても、ダイエット中の貴重な「タンパク源」としても、非常に優秀なアイテムです。競合他社のファミチキやLチキと比較しても、その「上品な味わい」と「料理素材としての汎用性の高さ」は頭一つ抜けていると感じます。

「セブンイレブン 揚げ 鶏 うますぎ」と検索してこの記事にたどり着いたあなたの直感は、決して間違いではありません。それは多くの人が認める事実であり、活用次第で毎日の食事をより豊かに、より楽にしてくれる可能性を秘めています。

ぜひ今日の帰り道、セブンイレブンに寄って、まずはそのままで味わうもよし、ご紹介したアレンジレシピで手軽に豪華な夕食を楽しむもよし、あなたなりの「うますぎる」体験をしてみてください。きっと、明日もまた食べたくなるはずです。

  • この記事を書いた人

齋藤正志

コンビニの裏も表も知り尽くしたプロの視点から、新商品やお得なキャンペーン情報をどこよりも詳しく解説中!                                                   ▼保有資格▼                     日本商工会議所主催 販売士検定試験 1級取得,医薬品登録販売者試験 取得,食品衛生責任者 取得,防火管理者,SSTスタッフトレーナー                                              

-セブンイレブン
-, , , , , , , , ,