ローソン

ローソンチケットの発券方法を解説!Loppi操作から注意点まで

 ローソンチケットの発券方法を解説!Loppi操作から注意点まで

ローチケ:引用

楽しみにしていたコンサートやイベントのチケット。無事に手に入れることができても、「どうやって発券するんだろう?」と不安になることはありませんか。特にローソンチケットの発券方法は、初めての方にとっては少し複雑に感じられるかもしれません。

いざという時に失敗や後悔をしないためにも、発券の全体像を把握しておくことが大切です。例えば、伝統的な紙チケットと手軽な電子チケットのどちらを選ぶべきか、発券はいつから開始されるのか、といった基本的な疑問があります。また、Loppiでの操作には予約番号が必要なのか、もっと簡単なqrコードでの手続きは可能なのか、チケット代金の支払いとの関係はどうなっているのか、など具体的な手順にも不安を感じるかもしれません。

さらに、サマソニのような大型イベントのチケットや、ぴあで購入したチケットの取り扱い、万が一発券できない事態に陥った場合の対処法など、知っておきたい点は多岐にわたります。

この記事では、そうしたローソンチケットの発券に関するあらゆる疑問を解消し、誰でもスムーズにチケットを受け取れるよう、手順や注意点を分かりやすく解説します。

この記事を読むことで、以下の点について理解を深めることができます。

記事のポイント

  • ローチケの主な発券方法(紙・電子)の違いと選び方
  • ローソン・ミニストップ店内にあるLoppiを使った具体的な発券手順
  • 万が一チケットが発券できない場合の主な原因と対処法
  • 大型イベントや他社チケットなど特殊なケースの注意点

多様なローソンチケットの発券方法と選び方

多様なローソンチケットの発券方法と選び方

ローチケ:引用

  • 紙チケットの基本的な発券手順
  • スマホで完結する電子チケットの受け取り方
  • チケットの発券はいつから可能か
  • Loppiでの予約番号を使った操作方法
  • 簡単で便利なqrコードでの発券手順
  • チケット代金の支払いと発券のタイミング

紙チケットの基本的な発券手順

紙チケットの基本的な発券手順

マイローカルコンビニ・イメージ

ローソンチケットで最も一般的な受け取り方が、店舗のLoppi端末を利用した紙チケットの発券です。物理的なチケットを手元に置きたい方や、スマートフォンの操作に不安がある方にとっては安心できる方法と考えられます。

その理由は、操作手順が確立されており、画面の案内に従うことで誰でも手続きを進められるからです。また、発券したチケットがそのまま入場券となるため、記念として残しておける点も魅力の一つです。

具体的には、お近くのローソンまたはミニストップの店舗へ行き、店内に設置されている赤いLoppi端末を操作します。予約時に取得した10桁の「予約番号」と、登録した「電話番号」を手元に準備しておくとスムーズです。Loppiのトップ画面から「ローソンチケット」を選択し、「予約済みチケットのお引取り」へと進み、画面の指示に従って情報を入力します。手続きが完了すると、レシートのような申込券が発券されるので、それを30分以内にレジへ持っていき、チケット本体と引き換える流れになります。

ただし、注意点として、Loppiから出力された申込券はチケットそのものではないため、必ずレジで引き換える必要があります。また、申込券には30分という有効期限があるため、発券後は速やかにレジカウンターへ向かうことが求められます。 (詳しくはこちら:ローチケの買い方|ローソンチケットの取り方を初心者向けに解説

スマホで完結する電子チケットの受け取り方

スマホで完結する電子チケットの受け取り方

マイローカルコンビニ・イメージ

近年、急速に普及しているのがスマートフォンを利用した電子チケットでの受け取りです。紙チケットを発券するために店舗へ行く手間が不要で、チケットの受け取りから入場までをスマートフォン一台で完結させられる手軽さが最大のメリットになります。

なぜなら、チケットの発券期間になると、登録したメールアドレス宛にチケット受け取りに関する案内が届き、専用アプリやウェブサイトを通じて簡単にチケットを表示させることができるからです。これにより、発券忘れを防いだり、公演直前にチケットを探したりする手間を省けます。

例えば、「ticketbook」を利用する公演の場合、公演日の数日前にticketbookから案内メールが届きます。申込者はローチケに登録したメールアドレスと電話番号でログインし、チケットを確認します。複数枚購入した場合は、同行者へチケットを分配する手続きもアプリ上で行えます。分配された同行者は、ticketbookへの会員登録(無料)を済ませておくことで、自分のスマートフォンでチケットを受け取ることが可能です。

一方で、デメリットとしては、入場時にスマートフォンが必須となる点が挙げられます。スマートフォンの充電切れや故障、通信障害などが発生すると、チケットを表示できず入場できないリスクがあります。また、公演によってはチケット1枚につき1台のスマートフォンが必要となるため、複数枚を1台で管理できないケースもあるので、事前の確認が大切です。

チケットの発券はいつから可能か

チケットの発券はいつから可能か

マイローカルコンビニ・イメージ

予約したチケットがいつから発券できるのかは、利用者にとって非常に気になる点です。この発券期間を正しく把握していないと、いざ発券しようとしたら期間外だったという事態になりかねません。

発券開始日は、公演や受付方法によって異なります。一般的に、一般発売で購入したチケットは、予約完了後すぐに発券できることが多いです。それに対して、ファンクラブ先行や抽選先行で当選したチケットは、不正転売防止などの観点から、公演日の2週間前や1週間前など、公演日に近い日程から発券が開始される傾向があります。

具体的な発券期間を確認する方法は、主に2つあります。一つは、チケットの予約完了時にローソンチケットから送られてくる確認メールです。このメールには、予約内容と共に支払期限や発券期間が明記されています。もう一つは、ローソンチケットのウェブサイトにログインし、「マイページ」の申込履歴から確認する方法です。

いずれにしても、チケットを予約した後は、必ず発券期間を確認し、忘れないようにカレンダーアプリに登録しておくなどの対策を講じておくことをお勧めします。特に、期間が短い場合や、旅行先で発券する予定がある場合などは、事前の確認がより一層、鍵となります。

Loppiでの予約番号を使った操作方法

Loppiでの予約番号を使った操作方法

マイローカルコンビニ・イメージ

Loppiで紙チケットを発券する際の基本となるのが、「予約番号」と「電話番号」を使った操作方法です。この2つの情報があれば、全国のローソン・ミニストップでチケットを受け取ることができます。

手続きをスムーズに進めるためには、事前に必要な情報を正確に準備しておくことが何よりも大切です。予約番号は予約完了メールやマイページで確認できる10桁の数字です。電話番号は、チケット予約時に登録した番号を正確に入力する必要があります。

Loppiでの具体的な操作手順は以下の通りです。

Loppi操作のステップ

  1. Loppiのトップ画面で「ローソンチケット」をタッチします。
  2. 「予約済みチケットのお引取り/お支払い」を選択します。
  3. 1段目に「予約番号(10桁)」、2段目に「予約時に登録した電話番号」を入力します。
  4. 氏名などの情報を画面の指示に従って入力します。
  5. 表示された予約内容に間違いがないかを確認し、「申し込む」ボタンをタッチします。
  6. Loppi本体から申込券が印刷されます。
  7. 印刷された申込券を30分以内にレジへ持っていき、チケットを受け取ります。

このように、手順自体はシンプルですが、番号の入力間違いなど、ささいなミスで手続きが止まってしまうことも考えられます。そのため、焦らず一つひとつの情報を確認しながら操作を進めてください。 (詳しくはこちら:ローソンでのペイペイチャージ手数料は無料!現金での手順も解説

簡単で便利なqrコードでの発券手順

簡単で便利なqrコードでの発券手順

マイローカルコンビニ・イメージ

予約番号や電話番号を手で入力するのが面倒だと感じる方や、入力ミスが心配な方には、QRコードを利用した発券方法が便利です。スマートフォンに表示したQRコードをLoppiにかざすだけで、必要な情報が自動的に読み込まれ、手続きを簡略化できます。

この方法の利点は、何と言ってもその手軽さと正確性にあります。長い数字の羅列である予約番号や電話番号を一つひとつ入力する必要がないため、入力ミスが起こる心配がありません。

QRコードを使った発券手順は、まずローチケのマイページから該当の予約情報を表示させ、Loppi専用のQRコードを表示させるところから始まります。スマートフォンにこのQRコードを表示させた状態で、ローソンまたはミニストップの店舗へ向かいます。Loppi端末の読み取り部分にQRコードをかざすと、予約情報が呼び出されます。あとは、画面に表示される内容を確認し、申込券を発券するだけです。

ただし、この機能を利用するには、スマートフォンでローチケのサイトにアクセスし、QRコードを表示させる必要があります。そのため、スマートフォンの通信環境が安定している場所で事前に準備しておくことが望ましいです。

チケット代金の支払いと発券のタイミング

チケット代金の支払いと発券のタイミング

マイローカルコンビニ・イメージ

ローソンチケットでは、チケット代金の支払い方法によって、発券のタイミングが異なります。支払い方法と発券の仕組みを理解しておくことで、より計画的にチケットを受け取ることが可能です。

支払い方法は主に「クレジットカード決済」と「店頭支払い」の2種類があります。それぞれの特徴を理解し、ご自身の都合に合った方法を選択することが大切です。

支払い方法 支払いタイミング 発券タイミング 特徴・注意点
クレジットカード決済 予約(当選)確定時 発券期間内であればいつでも可能 事前に支払いが完了しているため、店舗ではチケットを受け取るだけ。
店頭支払い 指定された支払期限内 支払いと同時に発券、または後日発券 期限内に支払いをしないと予約が無効になる。支払い後に「代金支払証明書」が渡され、発券期間に再度店舗で発券手続きが必要な場合もある。

例えば、クレジットカードで決済した場合は、すでに支払いが済んでいるため、発券期間内であればいつでも好きなタイミングでLoppiを操作し、チケットを受け取ることができます。

一方、「店頭支払い」を選択した場合は、指定された期限内にローソンまたはミニストップのレジで代金を支払う必要があります。この期限を1分でも過ぎてしまうと、予約は自動的にキャンセルとなるため、厳重な注意が求められます。支払い完了後、その場でチケットが発券される場合と、まずは「代金支払証明書」が渡され、後日改めて発券期間になってからチケットを発券する場合があります。これは公演によって異なるため、案内をよく確認する必要があります。 (詳しくはこちら:【2025年版】万博チケットのローソンでの支払い方法を解説


ローソンチケット発券方法のよくある質問

ローソンチケット発券方法のよくある質問

ローチケ:引用

  • チケットが発券できない場合の主な原因
  • ぴあなど他社チケットはローソンで発券できる?
  • サマソニなど大型イベントの発券注意点

チケットが発券できない場合の主な原因

チケットが発券できない場合の主な原因

マイローカルコンビニ・イメージ

Loppiを操作しているにもかかわらず、「チケットが発券できない」という状況に陥ると、非常に焦ってしまいます。しかし、多くの場合、原因は単純な確認ミスであることが考えられます。慌てずに対処するため、主な原因と対処法を事前に把握しておきましょう。

発券できない最も一般的な原因は、「発券期間外」であることです。前述の通り、チケットには発券できる期間が定められています。特に先行予約のチケットは公演日が近づかないと発券できないことが多いため、マイページや案内メールで発券期間を再確認してみてください。

次に考えられるのは、「入力情報の誤り」です。10桁の予約番号や、予約時に登録した電話番号が正しく入力されているか、もう一度確認しましょう。特に、ハイフンの有無や全角・半角の違いなど、細かい部分も見直すことが大切です。会員予約の場合は、電話番号ではなく会員IDの入力が必要なケースもあります。

その他、システムメンテナンスの時間帯(深夜など)に手続きを行っている場合や、ごく稀にLoppi端末自体の不具合という可能性も否定できません。何をやってもうまくいかない場合は、一度時間をおいて試すか、ローソンチケットのカスタマーセンターに問い合わせるのが賢明です。 (詳しくはこちら:ローソンチケットのリセール購入ガイド|探し方から抽選のコツまで

ぴあなど他社チケットはローソンで発券できる?

ぴあなど他社チケットはローソンで発券できる?

マイローカルコンビニ・イメージ

「ローソンでチケットを発券する」というイメージが強いため、他のプレイガイドで購入したチケットもローソンで受け取れるのではないかと考える方がいるかもしれません。しかし、原則としてチケットは購入したプレイガイドが指定する方法で受け取ることになります。

つまり、「チケットぴあ」や「イープラス」などで購入したチケットを、ローソンチケットのシステムであるLoppiで発券することはできません。これらのプレイガイドは、それぞれ独自の提携コンビニ(セブン-イレブンやファミリーマートなど)での発券システムを持っています。

もし、どこでチケットを発券すればよいか分からなくなってしまった場合は、購入元のプレイガイドのウェブサイトにログインし、マイページの購入履歴を確認するのが最も確実です。そこには、支払いや発券に関する情報が全て記載されています。

ただし、例外として、複数のプレイガイドが共同で販売する一部の公演などでは、購入元に関わらず特定のコンビニで発券できるケースもゼロではありません。とは言え、基本的には「チケットは買った場所(サービス)で指定された方法で受け取る」と覚えておくのが間違いのない考え方です。

サマソニなど大型イベントの発券注意点

サマソニなど大型イベントの発券注意点

マイローカルコンビニ・イメージ

サマーソニック(サマソニ)のような大規模な音楽フェスティバルや、人気アーティストのコンサートツアーのチケットは、通常公演とは異なる特別なルールが設けられている場合があります。これらのチケットを発券する際には、いくつかの注意が必要です。

まず、不正転売対策として、発券期間が公演日の直前に設定されることが非常に多くなっています。これは、チケットが物理的に市場に出回る期間を短くするための措置です。そのため、「まだ発券できない」と焦らず、公式サイトや案内メールで正確な発券開始日を確認することが求められます。

また、電子チケットが採用されるケースが多く、その場合は入場時に顔写真付きの身分証明書による本人確認が実施されることがあります。申込者本人だけでなく、同行者も同様に本人確認が必要となる場合があります。お申込み時に登録した同行者から変更になった場合は、チケットの分配手続きを正しく行い、来場する方自身の情報でチケットが表示されるようにしておくことが大切です。

これらのルールは、公演の公式ウェブサイトに掲載されている注意事項に詳しく記載されています。チケットを予約する段階から、こうした注意事項には必ず目を通し、内容を理解した上で手続きを進める姿勢が、当日のスムーズな入場へと繋がります。

失敗しないローソンチケットの発券方法を総括

この記事では、ローソンチケットの発券方法について、基本的な手順から注意点までを解説しました。最後に、失敗なくスムーズにチケットを手にするための重要なポイントをまとめます。

  • チケットの受け取り方法には大きく分けて紙チケットと電子チケットの2種類がある
  • 紙チケットは全国のローソン・ミニストップに設置されたLoppi端末で発券する
  • 電子チケットはスマートフォンで受け取りから入場まで完結する
  • チケットには必ず発券期間が定められており事前の確認が必須
  • 発券期間は予約完了メールやローチケのマイページで確認できる
  • Loppiでの発券には基本的に予約番号(10桁)と登録した電話番号が必要
  • 予約の種類によっては電話番号の代わりに会員IDなどを入力する場合がある
  • スマートフォンのQRコードをLoppiにかざすと入力の手間が省けて便利
  • Loppiから出てくる申込券はチケットではなく30分以内にレジで引き換える必要がある
  • クレジットカード決済の場合は発券期間内に店舗で受け取るだけ
  • 店頭支払いの場合は支払期限を過ぎると予約が無効になるため厳守する
  • 発券できない原因の多くは発券期間外か入力情報の誤り
  • チケットぴあ等、他のプレイガイドで購入したチケットはLoppiでは発券できない
  • 大型イベントでは発券期間が公演直前になるなどの特別ルールがある場合が多い
  • 不明な点やトラブル発生時はローチケの公式サイトやカスタマーサービスを確認する

-ローソン