
`マイローカルコンビニ
はじめまして! このブログ「マイローカルコンビニ」の運営責任者であり、現役のコンビニ店長を務めております、齋藤 正志(さいとう まさし)と申します。
毎月、私たちコンビニの雑誌コーナーを華やかに彩ってくれる『otona MUSE(オトナミューズ)』。特に付録のクオリティに関しては、数あるファッション誌の中でも頭一つ抜けている印象がありますよね。私も検品作業をしながら、「これ、本当に雑誌の付録なのか?」と驚かされることが度々あります。
特にセブンイレブン限定で展開される「増刊号」は、デザインが凝っていて魅力的ですよね。アパレルブランドとの本格的なコラボバッグや、キャラクターの顔を模したポーチなど、思わず手に取りたくなるアイテムばかりです。
でも、いざ発売日にお店に行ってみたら売り切れだったという経験はありませんか。「SNSで見て欲しくなったのに、近所のセブンには影も形もなかった……」という悲しい声を、店頭でお客様から直接伺うことも少なくありません。
オトナミューズの付録がセブンイレブンでいつ発売日を迎えるのか、そして確実に手に入れるための予約方法や在庫の確認について知りたいという方は多いはずです。
実は発売日のサイクルや来月や今月の号数表記にはちょっとしたクセがあり、通常版と増刊号の違いをしっかり理解しておくことが大切です。この記事では、コンビニの現場を知り尽くした私が、オトナミューズの入手競争に勝ち抜くための「裏ワザ」とも言える攻略法を余すところなくお伝えします。
記事のポイント
- オトナミューズの基本的な発売サイクルと例外パターン
- セブンイレブン限定増刊号の魅力と通常版との違い
- アプリを活用して店頭在庫をサクッと探すテクニック
- 確実に手に入れるためのセブンネット予約の活用法
オトナミューズ付録のセブンイレブン発売日と最新日程

マイローカルコンビニ
- 毎月28日が基本の発売日となる理由
- 10月号ミッフィー付録の魅力を解説
- 12月号と2026年1月号の最新情報
- 紀ノ国屋コラボなど次号予告をチェック
- セブンネット予約で確実に入手する方法
毎月28日が基本の発売日となる理由

マイローカルコンビニ
オトナミューズを含め、宝島社の多くの女性ファッション誌(『GLOW』や『オトナミューズ』など)は、原則として毎月28日が発売日と決まっています。
これはもう、コンビニ店長として働いている私にとっても「毎月の恒例行事」のような感覚です。毎月27日の夜中から28日の早朝にかけて、配送トラックから降ろされた雑誌の束(オリコンと呼びます)を開封すると、そこには新しいオトナミューズの姿があります。
なぜ「28日」という日付が設定されているのでしょうか。業界的な定説としては、多くの企業の給料日である「25日」の直後を狙っているという説が有力です。お財布が少し温かくなったタイミングで、仕事帰りのOLさんや主婦の方が、週末に向けて自分へのご褒美として手に取りやすい。
そんな消費者心理を計算した、非常に戦略的な日程なんじゃないかな、と個人的には現場で分析しています。
しかし、ここで皆様にどうしても知っておいていただきたいのが、「発売日のカレンダー事情」です。「毎月28日」というのはあくまで原則であり、絶対ではありません。日本の出版流通には「日曜・祝日には新刊を発売しない(配送しない)」という基本的なルールが存在します。
そのため、28日が日曜日や祝日に当たる場合は、発売日が前倒し、あるいはごく稀に後ろ倒しになることがあるのです。
発売日が変動するパターン例
- 28日が土曜日の場合: そのまま28日(土)に発売されることが多いです。
- 28日が日曜日の場合: 前倒しで26日(金)または27日(土)に発売されるケースが一般的です。
- 年末年始(12月28日発売号): 物流がストップするため、26日頃に早まって発売される傾向があります。
さらに、お住まいの地域による「タイムラグ」も無視できません。私は以前、北海道の店舗に応援に行ったことがあるのですが、そこでは雑誌の発売日が首都圏より2日〜3日遅れるのが当たり前でした。
九州や沖縄、離島なども同様です。SNSで「買えた!」という報告が上がっていても、自分の地域のコンビニにはまだ入荷していない、という現象は、この物理的な配送距離の問題で起こります。
ですので、「オトナ ミューズ 付録 セブンイレブン 発売 日」と検索されている方は、まずはカレンダーで28日の曜日を確認し、さらにご自身の地域の発売ラグ(遅れ)を考慮に入れる必要があります。私のお店でも、「今日発売のはずなのにないの?」と聞かれることがありますが、実は「明日入荷予定なんです」とお答えすることも多々あるんですよ。
10月号ミッフィー付録の魅力を解説
具体的な付録の事例として、記憶に新しい2025年10月号(8月28日発売)を振り返ってみましょう。この号は、私の店舗でも瞬く間に完売した伝説的な号でした。特にセブンイレブン限定の増刊号は、人気ブランド「CITEN(シテン)」とミッフィーがコラボしたふわふわキルティングトートが付録でした。
まず驚かされたのは、その「本気度」です。通常、雑誌付録のトートバッグというと、ペラペラのポリエステル生地だったり、サイズが中途半端に小さかったりすることもありますよね。しかし、このCITENコラボは違いました。トレンドのキルティング素材を全面に使用し、ミッフィーの顔がステッチで表現されているという、非常に手の込んだ仕様だったのです。
通常版は「お花のキルティングポーチセット」だったのですが、こちらはバッグの中身を整理するための「実用グッズ」という位置づけでした。
対して、セブン限定版のトートは、それ自体がコーディネートの主役になれる「ファッションアイテム」として成立していました。CITENの特徴である大きなロゴタグもしっかり縫い付けられており、アパレルショップに並んでいても違和感のないクオリティでした。
価格は1,990円(税込)と、雑誌としては2,000円に迫る少々お高めの設定でした。お客様の中には「雑誌に2,000円か…」と迷われる方もいらっしゃいましたが、冷静に考えてみてください。CITENのような人気ブランドのバッグを正規で購入しようとすれば、数千円から高いものでは1万円近くすることもあります。
それが、ミッフィーという世界的キャラクターとのコラボで、かつ2,000円以下で手に入ると考えれば、むしろコスパは最強だったんじゃないかと私は思います。
店頭での動きも顕著でした。発売日の朝、通勤途中の女性のお客様が、迷わずこの増刊号をレジに持ってこられました。おそらく、事前にSNSやネット記事で情報をチェックし、「これを買う」と決めて来店されたのでしょう。
このように、セブンイレブン限定の増刊号は、たまたま立ち寄って買うというよりも、明確な目的意識を持って購入される「指名買い」の需要が非常に高いアイテムなのです。
12月号と2026年1月号の最新情報
続いて、直近の号についても詳しく触れておきましょう。オトナミューズの攻めの姿勢は止まりません。2025年12月号(10月28日発売)では、表紙になんと俳優の吉沢亮さんが登場しました。
普段は梨花さんや佐田真由美さんといったトップモデルが表紙を飾る女性誌ですが、最近はこうして男性タレントさんが表紙を飾ることも増えていますね。これには、普段雑誌を読まない層(いわゆる「推し活」層)を取り込もうという明確な意図を感じます。
この号の付録は「Shinzone(シンゾーン)」とミッキーマウスのコラボトートでした。Shinzoneといえば、デニムに合う上品なカジュアルスタイルを提案する、オトナミューズ読者世代に大人気のブランドです。ミッキーマウスという定番キャラを使いつつも、子供っぽくならない「大人のアメカジ」テイストに仕上げている点が、さすがのセンスだと感じました。
そして、私が個人的に最も注目しているのが、2026年1月号(11月28日発売)のハローキティコラボです。ここでも通常版とセブンイレブン限定版の「棲み分け」が見事に行われています。以下の表に、その違いをまとめてみました。
| 項目 | 通常号(書店・一般コンビニ) | 増刊号(セブンイレブン限定) |
|---|---|---|
| 付録名称 | ハローキティ ふわふわフェイス&リップストップポーチ | ハローキティ 光沢感がシックなフェイス巾着ポーチ |
| デザイン特徴 | ぬいぐるのような触り心地、可愛らしさを強調 | 大人っぽい光沢感のある黒、シックでモードな印象 |
| ターゲット | 癒やしや可愛さを求める層 | オフィスや外出先でスマートに使いたい層 |
| 価格(税込) | 1,760円 | 1,850円 |
このように、同じ「ハローキティのポーチ」であっても、「かわいい全振り」の通常版と、「シックで実用的」な増刊版というふうに、明確にターゲットを分けているのが面白いところです。特にセブン限定版の「巾着」という形状は、最近のトレンドでもあります。
化粧品を入れるだけでなく、ガジェット類やモバイルバッテリーを入れるのにも適しており、バッグ・イン・バッグとしての需要も高そうです。
価格差も、今回はわずか90円です。これなら、「どっちがお得か」というよりも、「どっちのデザインが好きか」で選ぶことになるでしょう。あるいは、私のように「両方買って使い分ける」という猛者も現れるかもしれませんね。セブンイレブンの店頭では、この黒いシックなキティちゃんが、大人の女性たちの視線を釘付けにすること間違いなしです。
紀ノ国屋コラボなど次号予告をチェック
コンビニのバックヤードで入荷情報をチェックしていると、ワクワクするような次号予告情報がいち早く入ってくることがあります。特に私が皆様にお伝えしたいのが、年末に発売される2026年2月号の存在です。通常であれば毎月28日発売ですが、年末年始は物流が休止するため、この号に関しては例年12月26日頃に前倒しで発売される傾向があります。
この2月号では、オトナミューズの「鉄板コラボ」とも言える「紀ノ国屋(KINOKUNIYA)× KEITA MARUYAMA(ケイタマルヤマ)」が登場する予定です。紀ノ国屋のエコバッグといえば、街で見かけない日はないほどの定番アイテムですが、今回はファッションデザイナーの丸山敬太氏とのコラボレーションです。
情報はまだ限られていますが、今回は「桃柄のトート」と「保冷・保温機能付きのランチバッグ」のセットだと言われています。ケイタマルヤマらしいオリエンタルで華やかな桃のモチーフは、新春を迎える時期にぴったりですよね。
そして何より、年末年始の帰省や、ホームパーティーにお呼ばれした際に、手土産を持っていくための「保冷バッグ」としての実需が非常に高いタイミングです。
「250ml缶が6本入るサイズ」という具体的なスペック情報もあり、かなり実用性を重視した設計になっていることが伺えます。紀ノ国屋コラボは過去の発売時にも即完売を繰り返してきた、まさに「瞬殺」コンテンツです。この号に関しては、のんびりとお正月気分で発売日を待っていると、気づいたときには店頭から姿を消している可能性が極めて高いです。
争奪戦になる予感がプンプンしますので、事前の情報収集と準備が不可欠ですよ。
セブンネット予約で確実に入手する方法

マイローカルコンビニ
「発売日にセブンイレブンに行ったのに、増刊号が見当たらない…」「何軒回っても売り切れだった…」という経験、皆様にもあるのではないでしょうか。実は、店舗によって入荷する雑誌の種類や冊数はかなり異なります。
特に増刊号のような限定品は、本部からの配本数(店舗に割り当てられる数)が制限されていたり、オーナーの方針で発注数を絞っていたりすることもあり、入荷数が極端に少ない店舗も多いんです。
そこで、現役店長である私が最も強く、そして自信を持っておすすめしたいのが、セブンネットショッピングでの事前予約です。これは決して大げさではなく、確実に手に入れるための唯一の正攻法です。
具体的な手順は以下の通りです。
- セブンネットにアクセス: スマホやPCから「セブンネットショッピング」のサイトを開きます。
- 商品検索: 「オトナミューズ」と検索し、欲しい号(増刊号)を選択します。
- 予約注文: 「予約する」ボタンを押し、受取方法で「店舗受取」を選択します。
- 店舗指定: 自宅や会社の近く、よく利用するセブンイレブンを指定します。
- 受取: 発売日(または指定された到着日)以降に、レジでバーコードを見せて商品を受け取り、代金を支払います。
セブンネット予約のメリット
- 在庫確保の確実性: 予約が完了した時点で、あなただけの商品が確保されます。店頭での争奪戦に参加する必要はありません。
- 送料無料: セブンイレブン店舗受取にすれば、送料は一切かかりません。1冊からでも無料です。
- ポイントが貯まる: nanacoポイントやセブンマイルが貯まるので、現金でそのまま買うよりお得です。
- 24時間受取可能: 自分の好きなタイミングでお店に行けばいいので、発売日の朝イチに焦って行く必要がありません。
これなら、何軒もコンビニをはしごして探す手間や、売り切れの絶望感から解放されます。発売日が決まったら、まずはネットで予約を済ませて、発売日以降に涼しい顔でレジで受け取る。これが一番賢い「オトナの」購入方法だと思いますよ。
ちなみに、予約開始のタイミングは号によって異なりますが、発売日の1ヶ月前くらいから始まることが多いので、こまめなチェックをおすすめします。
(出典:宝島社『otona MUSE』公式サイト)
オトナミューズ付録のセブンイレブン発売日と入手戦略
- セブン限定増刊号と通常号の違いとは
- セブンイレブン店頭の在庫をアプリで検索
- 増刊号が売り切れる前の購入対策
- 通常版と増刊版の価格差を徹底比較
セブン限定増刊号と通常号の違いとは
ここまで何度か触れてきましたが、「増刊号」というのは基本的にセブンイレブン店頭とセブンネットショッピングでしか買えない限定版のことを指します。ここを混同されている方が意外と多いのですが、TSUTAYAや紀伊國屋書店などの一般的な書店、あるいはAmazonや楽天ブックス(通常版のみ取り扱い)では、この増刊号は販売されていません。
パッケージにも大きな違いがあります。通常、書店に並ぶ雑誌は紐で縛られていたり、付録が箱に入ってゴムで留められていたりしますが、コンビニ限定の増刊号は、透明なビニール袋や専用のボール紙パッケージに厳重に封入されていることが多いです。これは、コンビニという限られたスペースでの陳列しやすさや、立ち読み・万引き防止の観点から工夫されたものです。
そして最大の違いは、やはり「付録の方向性」です。通常号は「ポーチセット」や「ケア用品」など、誰にでも使いやすい、汎用性の高い万能なアイテムが設定される傾向があります。対して増刊号は、「ステンレスボトル」「大型の保冷バッグ」「デジタルガジェット(美顔器など)」といった、より付加価値の高い、尖ったアイテムが付くことが多いのです。
私たち店側の視点で見ても、通常号を手に取るお客様は「雑誌を読むついでに付録も欲しい」という方が多いのに対し、増刊号を購入されるお客様は「この付録が欲しいから、この雑誌を買う」という目的買いの傾向が圧倒的に強いです。つまり、増刊号は雑誌というよりも「ブランドムック」に近い存在と言えるかもしれません。
この違いを理解しておくと、どちらを買うべきか、あるいは両方買うべきかの判断基準になるはずです。
セブンイレブン店頭の在庫をアプリで検索

マイローカルコンビニ
「予約を忘れてしまった!」「発売日を過ぎてから欲しくなった! 今すぐ欲しい!」という絶体絶命のピンチに役立つのが、セブン-イレブンアプリの在庫検索機能です。これ、意外と使っていない方が多いのですが、私たち店員から見ても「神機能」と呼べるほど便利なんですよ。
使い方はとてもシンプルです。
- セブン-イレブンアプリを起動します。
- ホーム画面左上のメニュー(三本線)をタップします。
- 「商品一覧・在庫検索」を選択します。
- 検索窓に「オトナミューズ」と入力して検索します。
- GPS機能を使って、現在地周辺の店舗の在庫状況が地図上に表示されます。
マップ上のピンには、在庫状況に応じてマークが表示されます。「在庫あり」と表示されているお店に行けば、高確率で商品に出会うことができます。いちいち電話で「在庫ありますか?」と問い合わせる必要もありませんし、無駄足を踏んでガソリン代や時間を浪費することもありません。
在庫検索の注意点
ただし、この在庫データは100%リアルタイムで同期されているわけではありません。数十分〜数時間のタイムラグがあるため、アプリで「在庫あり」となっていても、お店に向かっている間に他のお客様が購入され、タッチの差で売り切れてしまう可能性はゼロではありません。
また、万引き被害などで実在庫とデータがズレているケースも稀にあります。あくまで「在庫がある可能性が高い店舗を探すツール」として活用してくださいね。
増刊号が売り切れる前の購入対策

マイローカルコンビニ
人気の号、特に今回のような強力なブランドコラボの増刊号は、発売日の午前中に売り切れてしまうことも珍しくありません。私の店舗でも、「朝の通勤時に買おうと思っていたら、帰宅時にはもう跡形もなかった」というお客様の嘆きを何度も聞いてきました。増刊号は再入荷がほとんど期待できない「一発勝負」の商品ですので、初動が全てです。
では、予約をしそびれてしまった場合、どのように立ち回れば入手確率を上げることができるのか。現役店長の経験則に基づく、泥臭いけれど効果的な「3段構えの対策」を伝授します。
1. 狙い目は「発売日の深夜から早朝」
まず、勝負は発売日の日付が変わる頃から始まっています。コンビニへの雑誌の配送(納品)時間は店舗や配送ルートによって異なりますが、多くの地域で深夜から早朝(午前1時〜5時頃)にかけて入荷します。私の店では、深夜便で届いた雑誌を夜勤スタッフが検品し、早朝5時頃までには売り場に陳列を完了させるフローになっています。
つまり、発売日の朝7時や8時の通勤ラッシュ時には、すでに「第一陣」のお客様が購入した後である可能性が高いのです。本気で手に入れたいなら、少し早起きをして朝5時〜6時台に店舗を訪れるのが最も確実です。
夜更かしが得意な方なら、配送直後の深夜2時〜3時頃を狙うのもアリですが、お店によっては「防犯上の理由で深夜は雑誌の陳列を控えている(朝になってから出す)」場合もあるので、その店の傾向を知っておく必要があります。
2. 「駅前店」を避け、「住宅街・ロードサイド店」を攻める
店舗の立地選びも重要です。駅前の店舗は圧倒的に来店客数が多く、回転が早いため、人気商品は瞬殺されます。逆に狙い目なのが、「駅から少し離れた住宅街の店舗」や「車でないと行きにくいロードサイド店舗」です。
また、意外な穴場としておすすめなのが、「オフィス街の店舗の土日」や「病院内・大学内の店舗(一般利用可能な場合)」です。人の流れが特殊な場所は、競争率が下がる傾向にあります。もし近所の店舗が全滅だった場合は、少し足を伸ばして普段行かないエリアのセブンイレブンを探してみてください。
「近くのセブンイレブン」を効率よく探す検索術をマスターしておくと、こういう緊急時に非常に役立ちますよ。
3. ダメ元での「取り置き」依頼は慎重に
よく「電話で取り置きをお願いできますか?」と聞かれますが、これは店舗によって対応が真っ二つに分かれます。トラブル防止のために「電話での取り置きは一切お断り」というルールを設けている店舗が最近は増えています。一方で、顔なじみの常連さんであれば「○○さんの分、取っておきますよ」と融通を利かせてくれるオーナーさんもいます。
ただし、発売日当日の電話ラッシュは業務の妨げになるため、あまり推奨はできません。もし相談するなら、発売日の数日前に直接店舗に行き、店員さんが忙しくなさそうな時間帯に「今度のオトナミューズが入荷したら1冊キープしてもらえませんか?」と丁寧に相談してみるのがマナーかなと思います。もちろん、断られたら潔く引き下がりましょう。
やはり、誰にも迷惑をかけないセブンネット予約が最強の解決策であることは変わりません。
通常版と増刊版の価格差を徹底比較
購入を検討する際、どうしても気になるのが「お値段」ですよね。セブンイレブン限定の増刊号は、書店で売られている通常号よりも価格設定が高くなっていることがほとんどです。この価格差をどう捉えるかが、賢い買い物の分かれ道になります。
ここでは、過去の事例や平均的なデータを基に、その価格差の「中身」を深掘りしてみましょう。
| 比較項目 | 通常号(Regular) | 増刊号(Limited) | 平均価格差 |
|---|---|---|---|
| 平均価格帯 | 1,300円 〜 1,800円 | 1,600円 〜 2,200円 | 約300円 〜 500円 |
| 付録の主役 | ポーチ、小物、ケア用品 | バッグ、ボトル、家電、多機能品 | - |
| 素材感 | ポリエステル、ナイロン(標準) | 合皮、キャンバス風、厚手生地(高級) | - |
| 満足度 | 「雑誌のおまけ」として優秀 | 「商品」として使えるレベル | - |
例えば、先ほど紹介したミッフィー号では通常号が1,750円だったのに対し、増刊号は1,990円と、約240円の差がありました。一方で、ハローキティ号では差額が90円程度に収まっています。この価格差は、付録の原価やブランド料(ライセンスフィー)によって毎月変動しますが、概ね「数百円のプラスで、メイン級のアイテムにグレードアップする」と考えて良いでしょう。
「高いから諦める」のではなく、「数百円の差でこれだけのクオリティのバッグが手に入るなら、むしろ安い」という視点を持つことが大切です。冷静に市場価格をリサーチしてみてください。例えば、「紀ノ国屋」のしっかりした保冷バッグを雑貨店で買おうとすれば、2,000円〜3,000円は下りません。
「KEITA MARUYAMA」のポーチなら、その倍以上するでしょう。それが雑誌コードの流通に乗ることで、2,000円以下で手に入るというのは、物流コストを抑えられる出版流通ならではの「価格破壊」なんです。
nanacoポイントを活用して実質値引きを狙う
それでも「少しでも安く買いたい」という方は、セブンイレブンならではの決済手段を活用しましょう。セブンカード・プラスやアプリを連携させたnanacoで支払うことで、ポイント還元を受けることができます。また、不定期ですが「セブンネットで本・雑誌を受け取るとポイントプレゼント」といったキャンペーンが開催されることもあります。
さらに、あまり知られていませんが、貯まったnanacoポイントは1ポイント1円として支払いに充当できます。日々のコンビニ利用で貯めたポイントを使って、月一回のオトナミューズを安く買う。これこそ、私たちセブンイレブンユーザーの特権的な楽しみ方ではないでしょうか。
よくある質問
Q:オトナミューズのセブンイレブン限定版(増刊号)の発売日はいつですか?
A:原則として毎月28日が発売日です。ただし、28日が日曜・祝日の場合は26日や27日に前倒しされたり、地域によっては配送の関係で数日遅れたりすることもあります。
Q:通常版とセブンイレブン限定の増刊号にはどのような違いがありますか?
A:増刊号はセブンイレブン店頭とセブンネット限定の販売で、書店では購入できません。付録の内容も異なり、増刊号はバッグやボトルなど、より豪華で高付加価値なアイテムになる傾向があります。
Q:店頭で売り切れていることが多いですが、確実に手に入れる方法はありますか?
A:「セブンネットショッピング」での事前予約が最も確実です。店舗受取を選択すれば送料も無料になります。発売日当日に探す場合は、セブン-イレブンアプリの在庫検索機能が便利です。
Q:欲しい号が見つかりません。号数の表記はどうなっていますか?
A:雑誌の「〇月号」という表記は、実際の発売月よりも約2ヶ月先の日付になっています(例:8月28日発売=10月号)。発売月と号数を混同しないようご注意ください。
オトナミューズ付録のセブンイレブン発売日の総括
今回は、オトナミューズの付録、特にセブンイレブン発売日や増刊号の攻略法について、店長の視点からかなり踏み込んでお話しさせていただきました。最後までお読みいただき、ありがとうございます。
結論として、オトナミューズの増刊号は単なる「雑誌の付録」の域を超えた、非常に価値のあるプロダクトです。だからこそ、発売日当日の店頭在庫は非常に流動的で、運任せにするのはリスクが高すぎます。発売日は原則として毎月28日ですが、その日にお店に行けば必ずあるとは限らないのが現実です。
今回の記事の重要ポイントまとめ
- 発売日は原則28日: 日曜・祝日の場合は前倒しになるのでカレンダーを要チェック。
- 増刊号はレアアイテム: 書店には置いていない、セブン&アイ系列限定の商品であることを忘れないでください。
- 予約が最強の手段: 「セブンネットショッピング」での店舗受取予約なら、送料無料で確実に確保できます。これが唯一の必勝法です。
- 当日の探索はアプリで: もし予約を逃したら、無闇に歩き回らず「セブン-イレブンアプリ」の在庫検索機能を使いましょう。
欲しい付録が手に入った時の喜びは、何にも代えがたいものがありますよね。私も次号の紀ノ国屋コラボ、今から狙っています。皆様も、今回ご紹介したテクニックを駆使して、ぜひお目当てのアイテムをゲットしてくださいね。
また、オトナミューズに限らず、セブンイレブン限定付録付き雑誌の最新情報と買い方については、別の記事でも詳しく解説しています。「他の雑誌の付録も気になる!」という方は、ぜひそちらもチェックしてみてください。それでは、またお店(ブログ)でお会いしましょう! 齋藤でした。