セブンイレブン

セブンイレブンの牛乳寒天レシピ再現!濃厚で失敗しない作り方

現役の日本人コンビニ店長が、自身で作成したセブンイレブン風牛乳寒天を手に笑顔でポーズをとる。背景にはコンビニエンスストアの入り口がある。

マイローカルコンビニ

はじめまして! このブログ「マイローカルコンビニ」の運営責任者であり、現役のコンビニ店長を務めております、齋藤 正志(さいとう まさし)と申します。

ふと無性に食べたくなるのが、セブンイレブンの牛乳寒天ですよね。あの絶妙な濃厚さと、口の中でホロっとほどけるなめらかな食感は、ただ牛乳を固めただけではなかなか出せないものです。自宅で作ろうとして「なんか味が薄い」「固くてボソボソする」「分離してしまった」といった失敗経験がある方も多いのではないでしょうか。

実は、あの味を再現するには、ちょっとした材料の工夫と温度管理のコツがあるんです。この記事では、コンビニ店長として商品を毎日見ている私が、お店の味に限りなく近づけるための再現レシピや、失敗しないためのポイントを分かりやすく解説します。

記事のポイント

  • セブンイレブン風の濃厚なコクを出す隠し味がわかる
  • なめらかな食感を作るための温度管理のコツを学べる
  • 固まらない失敗や分離を防ぐ具体的な手順が理解できる
  • カロリーが気になる方向けのヘルシーな調整法がわかる

 セブンイレブンの牛乳寒天レシピで濃厚な味を再現

  • 再現のカギは練乳にあり
  • 濃厚な味わいを作る黄金比
  • なめらか食感への温度管理
  • 失敗を防ぐみかんの入れ方
  • 美味しい作り方の重要手順

再現のカギは練乳にあり

木製のテーブルの上で、牛乳寒天の材料を準備している様子。透明なボウルに牛乳を入れ、その上から練乳のチューブを絞り入れている。隣には牛乳パックと砂糖の入ったグラスが置かれている。

マイローカルコンビニ

セブンイレブンの牛乳寒天を食べて、「なんで家で作るとこの味にならないんだろう?」と不思議に思ったことはありませんか?多くのレシピでは砂糖だけで甘みをつけていますが、それではあの独特の「コク」と「奥行きのある甘さ」は出せないんです。

私も店長になる前は、ただ牛乳に砂糖を溶かして固めて満足していました。でも、お店で入荷した商品をよく観察し、原材料表示を見ていて気づいたんです。「あ、これ練乳が入ってるんだ!」と。

私たちが目指すあの味の正体、それはズバリ「練乳(コンデンスミルク)」です。

砂糖(スクロース)はスッキリとした直線的な甘さを出しますが、ミルキーな濃厚さまでは補えません。一方で練乳は、牛乳を濃縮して作られているため、乳脂肪分と乳糖がギュッと詰まっています。さらに、製造過程での加熱によりわずかにキャラメル化しており、これが独特の風味を生み出します。

練乳を加えることで、牛乳の風味が凝縮され、コンビニスイーツ特有の「あ、なんか贅沢な味がする」という満足感のある味わいに変化します。「隠し味」として少し入れるのではなく、もはや「メインの味付け」として練乳をドバっと使うことが、再現への一番の近道なんですよ。

ちなみに、セブンイレブンでは他にもこだわりの素材を使った商品がたくさんあります。例えば、セブンイレブンたまごサンドの隠し味とは?再現レシピも紹介の記事でも触れていますが、シンプルな商品ほど「隠し味」が重要だったりするんですよね。

ココがポイント

砂糖だけではNG!たっぷりの練乳を使うことで、乳脂肪分の密度が上がり、お店のような「ねっとり」とした濃厚なミルク感が生まれます。躊躇せずに使いましょう。

「カロリーが気になるから…」といってここをケチると、どうしても「ただの牛乳ゼリー」になってしまいます。再現を目指すなら、まずは思い切って練乳を使ってみてください。その一口目の感動が違いますから!

濃厚な味わいを作る黄金比

木製のテーブルに並べられたセブンイレブン風牛乳寒天の材料。計量カップに入った牛乳、粉寒天、グラニュー糖、練乳、そしてみかん缶と取り出されたみかんが配置されている。手書き風の「セブンイレブン風 牛乳寒天 配合比」と書かれたメモが添えられている。

マイローカルコンビニ

では、具体的にどのくらいの分量で作ればいいのか。私が何度も失敗し、試行錯誤して辿り着いた「濃厚再現」のための黄金比をご紹介します。通常のレシピよりも水を極限まで減らし、牛乳の比率を高めているのが最大の特徴です。

このレシピは、セブンイレブンの「濃厚」という商品名に恥じない、リッチな仕上がりを約束します。

材料 分量 役割・選び方のコツ
牛乳(成分無調整) 400cc 主役です。乳脂肪分3.6%以上の成分無調整を選んでください。低脂肪乳だと水っぽくなり、すべてが台無しになります。
30cc 寒天を煮溶かすためだけの「最小限」の水分です。
粉寒天 4g 通常500cc用ですが、この水分量で使うと、少し硬めで口どけの良い絶妙なテクスチャーになります。
練乳 50cc(約65g) この量が重要!濃厚さの決め手になります。チューブでいうと半分くらい使う感覚です。
グラニュー糖 20g 練乳だけだと後味がくどくなるので、キレのある甘さを足します。上白糖でもOKです。
みかん缶 適量 お好みで。シロップは使いません(飲んでしまいましょう!)。

驚かれるかもしれませんが、水はたったの30ccです。通常、寒天の箱裏に書いてあるレシピでは、水で寒天を完全に煮溶かしてから牛乳を加えるのが一般的です。しかし、水が多いとどうしても牛乳が薄まり、味が水っぽくなってしまいます。

このレシピでは、30ccの水で寒天を「糊状」に近い高濃度で溶解させ、そこに牛乳を加える手法をとります。この「ほぼ牛乳」の状態で作ることが、セブンイレブンのようなリッチな味わいを生むんです。

ちなみに、使用する牛乳は必ず「種類別:牛乳(成分無調整)」を選んでください。パッケージ裏の一括表示を見ると書いてあります。ここで「加工乳」や「乳飲料」を選んでしまうと、どうしても風味が落ちます。農林水産省の定義でも、生乳100%のものだけが「牛乳」と名乗れることになっていますから、本物のコクを求めるならここだけは譲れません。

(出典:農林水産省『種類別名称 牛乳はすべて「成分無調整」 です』PDF)

家庭での再現レシピといえば、ドリンク系も人気ですよね。自宅で作るセブンイレブンのスムージー!簡単再現術についても解説しているので、興味がある方はぜひ挑戦してみてください。

 なめらか食感への温度管理

キッチンで女性が牛乳寒天を調理している。計量カップに入った温かい牛乳液を、鍋で沸騰している寒天液にゆっくりと注ぎ入れている。鍋の側面には温度計が取り付けられ、48度を示している。

マイローカルコンビニ

「味は良くても、食感がザラザラする」「舌触りが悪い」という失敗、よく聞きますよね。私も最初はそうでした。「よく混ぜたはずなのに、なんで?」と悩みましたが、実はこれ、寒天液と牛乳を混ぜる時の「温度差」が原因であることがほとんどです。

想像してみてください。熱々の寒天液(約100℃)に、冷蔵庫から出したばかりのキンキンに冷えた牛乳(約4℃)を一気に入れるとどうなるでしょうか?

接触した瞬間に急激な温度低下が起こり、混ざりきる前に寒天液の一部が「あっ、冷たい!」とショックを受けてゲル化(固化)してしまいます。その結果、目には見えにくい微細な寒天の粒(ダマ)ができてしまうんです。これが、食べた時に舌に残るザラつきの正体です。

プロのひと手間:プレヒート(予熱)

この失敗を防ぐ唯一の方法は、温度差をなくすことです。 牛乳と練乳、砂糖を別の容器に入れ、混ぜる前にあらかじめ人肌程度(40℃くらい)に温めておきましょう。電子レンジで軽くチンするだけでOKです(500Wで1〜2分程度)。指を入れて「温かいな」と感じるくらいがベストです。

この「牛乳のプレヒート(予熱)」を行うだけで、仕上がりのなめらかさが劇的に変わります。寒天液と牛乳がスムーズに馴染み、全体が均一なエマルジョン(乳化状態)になります。口に入れた瞬間、ツルンとなめらかにほどけるあの食感は、このひと手間から生まれるんですよ。

 失敗を防ぐみかんの入れ方

木製のテーブルの上で、女性が温められた牛乳とみかんを、透明なガラス製の型に注ぎ込んでいる。みかんはあらかじめほぐされて用意されており、型の中にはすでに牛乳寒天の液が少し入っている。

マイローカルコンビニ

牛乳寒天の主役とも言える「みかん」ですが、実はここにも大きな落とし穴があります。「早く作りたいから」といって、寒天を煮ている鍋に最初からみかんを入れていませんか?それは絶対にNGです!

寒天は「酸」に弱い性質を持っています。みかんのような酸味のあるフルーツと一緒にグツグツ煮込んでしまうと、「酸加水分解」という化学反応を起こして、寒天の固まる力が失われてしまうんです。「冷蔵庫で一晩冷やしたのに、ドロドロのまま固まらない…」という悲劇は、たいていこれが原因です。

ですので、みかんを入れるタイミングは必ず「火を止めて、牛乳と混ぜ合わせ、粗熱が取れてから」にしてください。

また、セブンイレブンの商品のように「どこを食べてもみかんがある」状態にするテクニックもあります。缶詰のみかんをそのままゴロっと入れるのではなく、房を少しほぐしてバラバラにしてから入れるのです。

齋藤正志
齋藤正志
こうすることで、みかんの果肉(さのう)が全体に散らばり、一口ごとにみかんのプチプチした食感と酸味が楽しめます。見た目もオレンジ色が散りばめられて綺麗ですし、大きな塊がないぶん、寒天との一体感も増します。ちょっとした工夫ですが、完成度がグッと上がりますよ。

美味しい作り方の重要手順

木製の背景に、セブンイレブン風牛乳寒天の調理手順を示す6枚の画像が並べられている。寒天を煮溶かす、牛乳を温める、混ぜ合わせる、みかんを加える、氷水で冷ましながらかき混ぜる、冷蔵庫で冷やし固める、という各ステップが示されている。

マイローカルコンビニ

ここまでのポイントを踏まえて、絶対に失敗しないための手順をステップバイステップでまとめました。特に「沸騰維持」の時間は、タイマーを使ってでも厳守してくださいね。

失敗しない調理ステップ

  1. 【寒天の溶解】 小鍋に水30ccと粉寒天4gを入れ、中火にかけます。ヘラで絶えず混ぜながら沸騰させます。水分が少ないので焦げ付きに注意してください。
  2. 【沸騰維持(最重要)】 沸騰してブクブク泡立ってきたら弱火にし、必ず1分〜2分間、沸騰状態をキープして混ぜ続けます。寒天はこの「沸騰維持」をしないと、分子が解けず固まりません。水分が蒸発して粘り気が強くなりますが、焦がさないように頑張って混ぜてください。
  3. 【牛乳の準備】 寒天を煮ている間に、別の耐熱容器で牛乳・練乳・砂糖を合わせ、電子レンジで人肌(40℃程度)に温めておきます。砂糖もこの段階で溶かしておくとスムーズです。
  4. 【混合】 煮溶かした熱々の寒天液に、温めた牛乳液を少しずつ(3〜4回に分けて)加えます。一気に入れず、加えるたびによく混ぜて馴染ませます。この時、泡立て器でガシャガシャ混ぜると気泡が入って食感が悪くなるので、ヘラで優しく混ぜましょう。
  5. 【みかん投入】 火から下ろし、粗熱が取れるまで少し冷まします。触れるくらいの温度になったら、ほぐしたみかんを加えます。
  6. 【冷却】 水で濡らした型(タッパーなど)に流し入れます。冷蔵庫に入れ、2時間以上しっかり冷やし固めたら完成です!

セブンイレブンの牛乳寒天レシピとカロリー対策

  • ダイエット用カロリーオフ術
  • 固まらない原因と分離対策
  • 電子レンジ調理の注意点
  • 冷凍保存と賞味期限の真実

ダイエット用カロリーオフ術

セブンイレブン イエット用カロリーオフ術

マイローカルコンビニ

「あの濃厚な味は食べたいけど、練乳たっぷりはカロリーが怖い…」「ダイエット中だから罪悪感が…」という方もいらっしゃいますよね。わかります、その気持ち。美味しいものはカロリーが高いのが世の常です。

そんなダイエット中の方には、少しあっさりめのバランス型レシピ(メソッドB)もおすすめです。

この場合は、水200ccに対して牛乳200ccの「1:1」の割合で作ります。これなら脂肪分は半分になりますし、コストも抑えられます。

さらに、砂糖の代わりに「ラカントS」や「パルスイート」などのカロリーゼロ甘味料を使えば、糖質も大幅にカットできます。ただし、これらを置き換えると、どうしても「コク」や「とろみ」が不足して、少し水っぽく感じてしまうのが難点です。

物足りなさを補う魔法の粉:きな粉

そこでおすすめなのが、食べる直前に「きな粉」を少しかけるテクニックです。 きな粉の香ばしい風味が、あっさりした寒天に深みを与えてくれます。さらにきな粉は大豆由来のタンパク質や食物繊維も豊富。低カロリーレシピで不足しがちな「食べた感」を補ってくれる、最強のパートナーなんです。

ダイエットに関しては、セブンイレブンにも優秀な商品がたくさんあります。セブンイレブン高タンパク低脂質なおすすめ商品!店長が厳選の記事でも紹介していますが、上手に組み合わせれば、ストレスなく美味しいものを楽しめますよ。

 固まらない原因と分離対策

「レシピ通りに作ったはずなのに、冷蔵庫に入れても固まらない!」という悲痛な相談を受けることがありますが、原因の多くは以下の2点に集約されます。

  1. 煮溶かし不足: 寒天は沸騰してからさらに加熱しないと溶解しません。「沸騰した瞬間に火を止めた」のが原因です。
  2. 酸による分解: 先ほどお伝えした通り、みかんなどの酸っぱいものを一緒に煮てしまった場合です。

この2つ(2分間の沸騰維持・みかんの後入れ)を徹底すれば、まず間違いなく固まります。

また、もう一つの悩みである「分離(2層に分かれてしまう)」現象。上が透明な寒天、下が白いクリーム状に分かれてしまうアレです。これは、牛乳や練乳の比重が水と違うために起こります。特に低脂肪乳やラカントを使うと、乳化安定剤が少ないため起きやすいですね。

これを防ぐプロのテクニックがあります。

分離を防ぐ「とろみ付け」テクニック

型に流し込んだ後、そのまま冷蔵庫へ直行せず、型ごと氷水に当てて冷ましながら「とろみがつくまで時々かき混ぜる」のがコツです。 全体がドロッとしてきて、みかんが沈まずに浮遊するくらいの粘度になってから冷蔵庫に入れます。こうすることで、成分が沈殿したり浮いたりする前にゲル化構造が固定され、均一に混ざった状態で固めることができます。

 電子レンジ調理の注意点

最近は「洗い物を減らしたい!」「火を使いたくない!」という理由で、全工程を電子レンジで済ませようとするレシピもネット上で見かけます。確かに手軽で魅力的ですが、個人的にはこの濃厚レシピに関してはあまりおすすめしません。

なぜなら、牛乳は加熱するとタンパク質の膜(ラムスデン現象)ができ、突然沸騰して溢れ出す「吹きこぼれ(突沸)」のリスクが非常に高いからです。

特に今回は水分が少なく粘度が高いため、レンジの中で一気に泡立ち、庫内が牛乳まみれになる大惨事が起きやすいんです。後の掃除の手間を考えたら、小鍋で作ったほうが結果的に楽だったりします。

それでもレンジを使うなら

どうしてもレンジで作りたい場合は、以下の対策をしてください。 1. かなり深めの耐熱ボウルを使う(容量の3倍くらいの余裕があるもの)。 2. 一気に加熱せず、30秒ごとに取り出して混ぜる。 3. 庫内から絶対に目を離さない。 これくらい慎重にやらないと危険ですので、十分注意してくださいね。

 冷凍保存と賞味期限の真実

「一度にたくさん作って、冷凍保存しておけばいつでも食べられるのでは?」と思うかもしれませんが、残念ながら寒天は冷凍NGです。ここだけはハッキリ言っておきます。

寒天ゼリーを冷凍してから解凍すると、内部の水分が氷になって体積が増え、寒天の網目構造を破壊してしまいます。解凍するとその水分が流れ出し(離水)、残るのは高野豆腐のようにスカスカでボソボソのスポンジ状の固形物だけ…。あのプルンとしたなめらかな食感は完全に消滅し、正直美味しくありません。

ですので、冷凍保存は諦めてください。

また、賞味期限についても注意が必要です。セブンイレブンの商品は工場で無菌充填されているので長持ちしますが、家庭で作る牛乳寒天には保存料が入っていません。しかも、牛乳と砂糖という栄養豊富な素材を使っているため、雑菌にとっては天国のような環境です。

清潔な容器に入れ、冷蔵保存(10℃以下)した場合でも、作ってから2〜3日以内には食べきるようにしましょう。日が経つと、寒天から水分が出て食感が悪くなったり、風味が落ちたりします。「美味しいものは早めに食べる!」これが鉄則ですね。

よくある質問

Q:食感がザラザラしてなめらかにならないのはなぜですか?

A:熱い寒天液と冷たい牛乳の「温度差」により、急激に固まってダマができることが原因です。混ぜる前に牛乳・練乳・砂糖を人肌程度(約40℃)に温めておくことで、お店のようななめらかさが再現できます。

Q:冷蔵庫に入れても固まらない原因は何ですか?

A:主な原因は「煮溶かし不足」か「酸による分解」です。沸騰状態で1〜2分間加熱し続けること、そして酸味のあるみかんは火を止めて粗熱が取れてから加えることが重要です。

Q:作った牛乳寒天を冷凍保存することはできますか?

A:いいえ、寒天は冷凍できません。解凍時に水分が抜けて(離水)、高野豆腐のようにスカスカでボソボソの食感になってしまうため、必ず冷蔵で保存してください。

Q:手作りした牛乳寒天の賞味期限はどれくらいですか?

A:家庭で作る場合は保存料が入っておらず、牛乳などの栄養豊富な素材を使用しているため傷みやすいです。冷蔵庫(10℃以下)で保存し、作ってから2〜3日以内を目安に食べきってください。

総括:セブンイレブンの牛乳寒天レシピを楽しむ

今回は、セブンイレブンのあの人気商品「牛乳寒天」を自宅で完全に再現するためのレシピや、プロならではのコツについて熱く語らせていただきました。

最後にもう一度、重要なポイントをおさらいしましょう。

  • 練乳を惜しまず使うこと:これが濃厚さの正体です。
  • 水分を極限まで減らすこと:水30ccで寒天を溶かす勇気を持ってください。
  • 牛乳を温めてから混ぜること:このひと手間で「なめらかさ」が決まります。
  • みかんは火を止めてから:酸による失敗を防ぎましょう。

この4つさえ守れば、驚くほどお店の味に近い、いや、それ以上に美味しい牛乳寒天が作れます。自分で作れば、甘さを微調整したり、みかんを限界まで山盛りにしたりと、自分好みにカスタマイズできるのも楽しいですよね。

週末のおやつタイムに、ぜひ自分だけの「マイ・ベスト・牛乳寒天」を作ってみてください。一口食べた瞬間、「これこれ!この味!」と笑顔になれることを約束します。それでは、素敵なコンビニライフならぬ、手作りスイーツライフを!

  • この記事を書いた人

齋藤正志

コンビニの裏も表も知り尽くしたプロの視点から、新商品やお得なキャンペーン情報をどこよりも詳しく解説中!                                                   ▼保有資格▼                     日本商工会議所主催 販売士検定試験 1級取得,医薬品登録販売者試験 取得,食品衛生責任者 取得,防火管理者,SSTスタッフトレーナー                                              

-セブンイレブン
-, , , , , , , , ,