セブンイレブン

セブンイレブン山梨山中湖平野店の駐車場やATM情報

清潔なコンビニの店内で、店長の制服を着た日本人男性が笑顔で迎えている様子。

マイローカルコンビニ

はじまして! このブログ「マイローカルコンビニ」の運営責任者であり、現役のコンビニ店長を務めております、齋藤 正志(さいとう まさし)と申します。

「セブンイレブン山梨山中湖平野店」と検索されたあなたは、これから山中湖へ観光やレジャーに向かう途中、あるいは周辺での滞在を計画されているのかもしれませんね。私自身、コンビニ店長として様々な立地の店舗を見てきましたが、観光地の店舗というのは本当に奥が深いんです。

山中湖周辺、特に平野エリアでコンビニを探すとき、知りたいのは「営業時間は?」「車は停められる駐車場はある?」「急に現金が必要だけどATMは?」といった、具体的な「使える」情報だと思います。検索してこのページに来られたということは、まさにそういった疑問をお持ちなのでしょう。

また、高速バスでのアクセスを考えている方にとってはバス停からの距離も重要ですし、石割山へのハイキングを計画している方にとっては、登山口に近い最後の補給地点になるかもしれません。

標高が高い場所なので、天候や営業状況も気になるところです。近くにローソンもあるみたいだけど、どっちが良いんだろう?と迷うこともあるでしょう。この記事では、現役コンビニ店長の視点も交えながら、そんなあなたの疑問に一つひとつ、詳しくお答えしていきます。

記事のポイント

  • 店舗の営業時間やATM、駐車場などの基本情報
  • 高速バスや車での具体的なアクセス方法
  • ハイキングや観光拠点としての利用価値
  • 周辺の競合店との違いや使い分けのポイント

セブン-イレブン山梨山中湖平野店の基本情報

青空の下、緑豊かな高地に建つ日本のコンビニエンスストアの外観。広い駐車場があり、背景には山の稜線が見える。

マイローカルコンビニ

まずは、多くの方が一番知りたいであろう「セブン-イレブン山梨山中湖平野店」の基本的なスペックから見ていきましょう。観光地や高地にある店舗は、街中のコンビニとは少し違う「特殊性」を持っていることが多いんです。

この店舗が持つ「安心感」の理由を、私なりに分析してみました。立地、設備、運営体制の三拍子が揃った、まさに「戦略的拠点」と呼べる店舗ですよ。

24時間営業で便利な営業時間

まず最も重要なポイントですが、この店舗は24時間営業です。

「当たり前じゃないか」と思うかもしれませんが、山中湖のような観光地、しかも標高の高いエリアでは、夜間に営業を終了する施設がほとんどです。特に冬場の早朝や、深夜の長距離ドライブの休憩時に「開いててよかった」と心から思える存在ですね。

私が考えるこの店舗の価値は、単なる「便利さ」を超えた「ライフライン」としての機能です。

  • 早朝の釣りやハイキング出発前: 夜明け前に食料や温かい飲み物を調達できる。
  • 深夜の長距離ドライバー: 東京や静岡方面からの長旅の途中、仮眠やトイレ休憩でリフレッシュできる。
  • 周辺宿泊客の「もしも」: 宿泊先で急に必要になったもの(薬以外の日用品や食料)を深夜でも買いに行ける。

観光やレジャーで朝早く出発する前、あるいは夜遅くに宿泊先に戻る前に立ち寄れるというのは、旅の計画に大きな柔軟性をもたらしてくれます。この24時間営業体制こそが、この店舗の最大の価値の一つだと私は思います。ちなみに、店舗への商品の納品時間は店舗によって異なりますが、24時間営業を支える重要な裏方作業ですね。

駐車場は利用可能か?

日本のコンビニエンスストアの前にある広々とした駐車場。数台の日本車が停まっているが、まだ余裕がある様子。

マイローカルコンビニ

車で訪れる方がほとんどだと思いますが、ご安心ください。もちろん広めの駐車場が完備されています。

この店舗が面している国道138号線は、御殿場IC方面(東名高速)や須走IC(東富士五湖道路)から山中湖エリアへ入るための主要な動脈です。この店舗は、その主要ルート沿いの「山中湖畔に到達する直前」という絶好の場所に位置しています。

東京・静岡方面からの「ゲートウェイ・ストップ」機能

長いドライブを終えて「さあ、山中湖だ!」というタイミングで現れる最初の補給拠点、それがこの店舗の役割です。ドライバーが湖畔での活動を開始する前に、最後の休憩や買い出し(飲み物、食料、レジャー用品など)をする場所として、非常に重要な機能を持っています。

駐車場も、そうした広域からの利用者を想定してか、十分なスペースが確保されている印象です。大型のキャンピングカーや、複数台でのツーリングの集合場所としても利用しやすい設計になっているようです。

駐車場の利用について

駐車場は広めですが、夏休みやゴールデンウィークなどのハイシーズン、特に週末のお昼時は混雑が予想されます。また、観光バスなどが休憩で利用することもあるかもしれません。

長時間の駐車(例えば、ここに車を置いてハイキングに行くなど)は、他のお客様の迷惑になる可能性もあるため、あくまで「お買い物のための利用」を心がけたいですね。店舗利用の範囲内での休憩がマナーかなと思います。

セブン銀行ATMの設置状況

明るいコンビニの店内で、壁に設置されたATMを操作する日本人旅行客の男性。

マイローカルコンビニ

旅行先で意外と困るのが「現金の用意」です。最近はキャッシュレスも進んでいますが、観光地の個人経営のお店や、キャンプ場の薪代、ハイキング途中の山小屋など、まだまだ現金が必要な場面は多いものです。

この店舗には、もちろんセブン銀行のATMが設置されています。しかも、店舗が24時間営業なので、ATMも原則24時間利用可能(※メンテナンス時間を除く)なのが最大の嬉しいポイントです。

旅先で「あ、現金が足りない!」と気づいたのが夜中でも、ここに来れば何とかなる。この安心感は計り知れません。ATM以外にも、セブンイレブンではチケットぴあでの発券や、QUOカードの利用も可能です。特に、翌日のアクティビティ(キャンプ、釣り、ハイキング)のために早朝から現金が必要な方にとって、この店舗は不可欠なトランザクション拠点となります。

ATMの利用時間について

原則24時間365日利用可能ですが、ごく稀に深夜帯などにシステムメンテナンスで一時的に利用できなくなる時間帯が発生することがあります(これはセブン銀行ATM全体の共通事項です)。

「絶対にこの時間に使いたい」という重要な予定がある場合は、事前に公式サイトでメンテナンス情報を確認しておくと、より安心かもしれませんね。(出典:セブン銀行公式サイト ATMを使う

ナビに必須のマップコード情報

観光地や山間部へのドライブで、住所(〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野75)や電話番号(0555-65-7071)でナビ設定をすると、なぜか全然違う場所や、分かりにくい裏道に案内されてしまった…なんて経験はありませんか?

そんな時に役立つのが「マップコード」です。カーナビの目的地設定で、住所の代わりにこの番号を入力するだけで、ピンポイントでその場所を指定できる便利な機能です。最近は、「近くのセブンイレブン」をスマホで探すことも簡単になりましたが、特定の店舗に確実に行くならマップコードが最強かもしれません。

この平野店のマップコードは以下の通りです。

セブン-イレブン山梨山中湖平野店 マップコード

161 018 65688

(※お使いのカーナビシステムによっては、アスタリスク()の入力が不要な場合や、マップコード機能自体に対応していない場合があります。比較的新しいカーナビであれば、ほとんど対応しているはずです)

特に初めて訪れる方や、日没後の暗い時間帯、または霧が発生しやすい山間部での運転で不安な方には、このマップコードの利用を強くおすすめします。確実に店舗の駐車場入口まで案内してくれますよ。

標高988mの高地コンビニ

この店舗のちょっとした豆知識ですが、ここは海抜 988mの地点にあります。

富士山麓、山中湖畔というだけあって、ほぼ1,000m近い高地にあるコンビニなんですね。この「標高」が何を意味するかというと、平地とは気候や環境が違う可能性がある、ということです。

高地ならではの特徴と注意点

私たちが普段、平地で生活している感覚のままでいると、少し驚くことがあるかもしれません。

  • 気候(気温): 平地(例えば東京)と比べて、気温は単純計算で約6℃も低くなります。夏場は涼しく快適なドライブの休憩地点になりますが、朝晩は思ったより冷え込むことも。逆に冬場は積雪や路面凍結のリスクが平地よりもずっと高くなります。
  • 商品の状態: 店内で売られているポテトチップスなどのお菓子の袋が、気圧が低いためにパンパンに膨らんでいるのをよく見かけます。これは高地ならではの光景ですね。
  • 体調への影響: 標高1,000m程度で高山病になることは稀ですが、急に高地に来て活動する(例えばハイキングなど)前には、体を慣らす意味でも、ここで一度休憩を取るのは理にかなっています。急な体調不良に備え、目薬や簡単な日用品をここで確認しておくのも良いでしょう。

この店舗は、そんな高地活動の「最終補給拠点」としての役割も担っているんです。冬場に訪れる際は、店舗の駐車場が凍結している可能性も考慮し、足元に十分注意してください。

冬場の運転に関する注意

標高約1,000mの山中湖エリアは、冬場(12月〜3月頃)は厳しい寒さとなり、積雪や路面凍結が日常的に発生します。ノーマルタイヤでの訪問は絶対に避けるべきです。

スタッドレスタイヤの装着、またはタイヤチェーンの携行は必須の準備となります。この店舗に立ち寄る際も、駐車場内でのスリップに十分注意してください。

セブン-イレブン山梨山中湖平野店へのアクセス

次に、この「セブン-イレブン山梨山中湖平野店」へ、どうやって行くのが便利なのか、そのアクセス方法と立地の強みを詳しく見ていきましょう。先ほども触れましたが、国道138号線沿いという車でのアクセスの良さはもちろん、この店舗、実は「車じゃない人」にとっても、とんでもなく便利な場所にあるんです。

高速バス停「山中湖平野」すぐ

日本のコンビニエンスストアのすぐ目の前にある高速バスの停留所。高速バスが停留所に停車しようとしている。

マイローカルコンビニ

この店舗の最大の強み、と私が断言したいのが、公共交通機関でのアクセスです。

なんと、バスタ新宿や横浜駅など、首都圏の主要ターミナルから出ている高速バスが発着する「山中湖〔平野〕」バス停から、わずか56m! 私の感覚だと、徒歩1分もかからない、「目の前」「バスを降りたら即コンビニ」と言っていい完璧な距離感です。

バス利用客の動線上に存在するオアシス

長時間のバス移動の後、重い荷物を持って宿泊先まで歩く前に、まず一息つきたいですよね。そんな時、バスを降りてすぐに以下のことができるのは本当にありがたいです。

  • 冷たい(または温かい)飲み物を買う。特に最近は、セブンイレブンの人気スムージーでリフレッシュするのもおすすめです。
  • トイレを借りる。
  • 宿泊先で食べる軽食やお酒を調達する。
  • (雨が降ってきたら)傘を買う。

また、帰りのバスを待つ間も同様です。バスが来るまでの時間を、天候に左右されず店内で(または店の前で)快適に過ごせますし、最後のお土産や車内で食べるお菓子を買うのにも最適です。バスの中で飲むペットボトルコーヒーを買っておくのもいいですね。

バスで山中湖を訪れる方にとって、この店舗は「山中湖の玄関口」であり、旅の始まりと終わりを支える「オアシス」とも言える、なくてはならない存在になっています。

石割山ハイキング前の準備に

コンビニの店内で、ハイキングの服装をした若い日本人カップルが、冷蔵棚でおにぎりや飲み物を選んでいる様子。

マイローカルコンビニ

山中湖周辺はハイキングコースも人気ですが、特にパワースポットとしても知られる「石割山」への登山を計画している方にも、この店舗は絶対におすすめです。

なぜなら、「石割山ハイキングコース入口」のバス停も、この店舗から歩いて8分ほど(約570m)の距離に位置しているからです。バス停「山中湖〔平野〕」からも近く、まさにハイキングの拠点として最適な立地です。

登山前の早朝、エネルギー補給のための食料(おにぎりたまごサンドなどのパン、栄養補助食品)や飲料水、急に必要になった時のための軍手やレインコート、冬場であればカイロなどを調達するのに、24時間営業のこの店舗はまさに「最後の砦」です。

ハイキング前の最終チェック拠点として

石割山は比較的登りやすい山とされていますが、それでも山は山。準備は万全にしたいものです。この店舗で以下のような最終準備を整えるのはいかがでしょうか。

  • 水分: 夏場は特に多めに。スポーツドリンクとたんぱく質が摂れる水などの2種類あると安心です。
  • 行動食: すぐにエネルギーになるアメやチョコレート、ナッツ類。
  • 昼食: 山頂で食べるおにぎりやパン。
  • その他: 絆創膏、ティッシュ、ゴミ袋(山にゴミ箱はありません)。

下山後に、頑張った自分へのご褒美に冷たい飲み物や白くまくんアイスを買うのも最高ですね。その楽しみがあるから頑張れる、というのもあります!

周辺の観光スポット(花の都公園)

もちろん、ハイキングだけでなく、山中湖の主要な観光スポットへのアクセス拠点としても非常に便利です。

例えば、四季折々の花々と富士山の絶景が楽しめる人気の「花の都公園」までは、車で約15分ほどの距離です。花の都公園は敷地が非常に広く、一日ゆっくり過ごせる場所です。

公園でピクニックを楽しむためのお弁当や飲み物、レジャーシートなどをここで調達していくのは、とても賢いプランだと思います。カップデリのような手軽なものから、しっかりしたお弁当まで揃うのがコンビニの良いところですね。

また、同じ平野地区には、一年中クリスマス気分が味わえるユニークな「クリスマスの森 サンタクロース ミュージアム」(平野506-133)もあり、ここからも近いです。観光の合間のちょっとした休憩や、ドライブのお供を買うのにも、国道138号線沿いのこの店舗は非常に立ち寄りやすい立地ですね。

ローソンとの違いと使い分け

山間部を通る日本の国道沿いに、2軒の異なるコンビニが近接して建っている様子。

マイローカルコンビニ

コンビニ店長として、これは避けて通れない話題ですね(笑)。

実は、この店舗のすぐ近く(御殿場方面へ少し戻った所)には「ローソン山中湖石割店」という強力な競合店も存在します。どちらも24時間営業で、駐車場も広く、ATMもある。利用者にとっては選択肢がある、とても恵まれた環境です。

では、どう使い分けるか? 私なりの視点でまとめてみました。

項目 セブン-イレブン 山梨山中湖平野店 ローソン 山中湖石割店
立地の強み 高速バス停「山中湖平野」の目の前(56m)。バス利用者は圧倒的にこちらが便利。 国道138号線沿い。石割山ハイキングコース入口へは、セブンより「若干」近い可能性あり。
サービス セブン銀行ATM、セブンカフェ、セブンマイルプログラム対象。 ローソン銀行ATM、マチカフェ、Pontaポイント・dポイントが貯まる/使える。
商品 「セブンプレミアム」の高品質なPB商品(金のシリーズなど)。 「からあげクン」や「ウチカフェスイーツ」など、ローソン独自の人気商品。

結論:どう使い分けるか?

結論から言うと、使い分けの最大のポイントはやはり「バス停の近さ」でしょう。

立地による使い分け

  • 公共交通(高速バス)利用者: 迷わずセブン-イレブン。バス停の目の前という利便性は揺るぎません。
  • 自動車利用者: どちらも便利。あとは「好み」の世界です。

車で来た場合、立地的な優劣はほとんどありません。そうなるともう、単純に「今日はセブン-イレブンのおにぎりが食べたい」とか「いや、デザートはセブンのソフトクリームにしよう」といった、個人の好みや、その日の気分で選ぶのが一番かなと思います!

どちらも山中湖東エリアの重要なライフラインであり、お互いに切磋琢磨しているからこそ、私たち利用者は高いレベルのサービスを受けられるわけですね。

よくある質問

Q:セブン-イレブン山梨山中湖平野店の営業時間は何時ですか? ATMも使えますか?

A:はい、山間部では貴重な24時間営業です。セブン銀行ATMも設置されており、原則24時間利用可能です(深夜のシステムメンテナンス時間を除く)。

Q:車で行きたいのですが、駐車場はありますか?

A:はい、国道138号線沿いに広めの駐車場が完備されています。ただし、ハイシーズンは混雑が予想されます。また、ハイキングなどのための長時間の駐車は推奨されていません。

Q:高速バスで行く場合、アクセスは便利ですか?

A:はい、非常に便利です。新宿や横浜などからの高速バスが発着する「山中湖〔平野〕」バス停から、わずか56m(徒歩約1分)の距離にあります。

Q:近くにあるローソンとの違いはなんですか?

A:高速バスの利用者であれば、バス停の目の前にあるセブン-イレブンが圧倒的に便利です。車利用者の場合は立地に大差ないため、セブンプレミアムやローソン独自の人気商品など、商品の好みで選ぶのがおすすめです。

総括:セブン-イレブン山梨山中湖平野店

今回は、「セブン-イレブン山梨山中湖平野店」について、現役コンビニ店長としての視点も交えながら、かなり詳しく掘り下げてみました。

あらためて分かったのは、ここが単なるコンビニエンスストアではなく、山中湖東部エリアにおける多層的な価値を持つ「ハブ(拠点)」であるということです。

  • 国道138号線沿いの「ゲートウェイ・ストップ(玄関口の休憩所)」として。
  • 高速バス利用客にとっては「山中湖の玄関口」として。
  • ハイカーやキャンパーにとっては「最後の補給拠点」として。

これら全ての役割を、24時間営業、広い駐車場、ATM、そして標高988mという特殊な立地が見事に支えています。山中湖を訪れる際には、ぜひこの便利で頼りになる「高地のオアシス」を活用してみてください。きっとあなたの旅を、より快適で安心なものにしてくれるはずです。

情報についての注意事項

この記事に掲載している営業時間やサービス内容、距離、マップコードなどは、私が調査した時点(またはデータベースに基づく)の情報です。店舗の運営方針やサービスが変更になっている可能性もあります(例えば、住民票のマルチコピー機サービスの状況や、いわしせんべいのような特定商品の取り扱いなど)。

特に重要な情報(例えば、絶対にATMを使いたい時間や、冬季の道路状況など)については、訪問前にセブン銀行公式サイトや交通情報など、専門の公式サイトで直接ご確認いただくことを強くお勧めします。

  • この記事を書いた人

齋藤正志

コンビニの裏も表も知り尽くしたプロの視点から、新商品やお得なキャンペーン情報をどこよりも詳しく解説中!                                                   ▼保有資格▼                     日本商工会議所主催 販売士検定試験 1級取得,医薬品登録販売者試験 取得,食品衛生責任者 取得,防火管理者,SSTスタッフトレーナー                                              

-セブンイレブン
-, , , , , , , , , , ,