
マイローカルコンビニ
はじまして! このブログ「マイローカルコンビニ」の運営責任者であり、現役のコンビニ店長を務めております、齋藤 正志(さいとう まさし)と申します。
「セブンイレブン 限定 付録 付き 雑誌」って、本当に魅力的ですよね。私も店長として働いていると、発売日にお客様が探しに来られるのをよく見かけます。特にゼクシィの最新号や、宝島社が出すMARY QUANTみたいな人気のムック本は、行列ができることもあり、あっという間になくなってしまうことが多いんです。
皆さんも、お目当てのプーさんやスヌーピー、ミッフィーの付録を確実に手に入れたいのに、「予約の方法がわからない」「いつ発売日なの?」「みそきんみたいに完売したら再販はあるの?」と悩んだ経験はありませんか。JILL STUARTやPAUL&JOEといったブランドコラボもあって、情報収集が大変ですよね。
この記事では、現役コンビニ店長の視点から、セブンイレブン限定付録付き雑誌の最新情報のチェック方法や、売り切れを避けて確実に購入するためのコツを、より深く、わかりやすく解説していこうと思います。
記事のポイント
- 限定付録の最新情報をどこで確認するか
- 人気ブランド(ゼクシィ、宝島社など)の傾向
- 予約や店頭での確実な買い方
- 完売や売り切れ時の対処法
セブンイレブン限定付録付き雑誌の最新情報
まずは、皆さんが一番気になっている「最新号」の情報ですね。セブンイレブン限定の付録は、情報解禁のタイミングや人気ブランドのローテーションが結構あるんです。私の店でも、発売日が近づくと「次は何?」と聞かれることが増えますね。ここでは、最近の傾向や人気どころを、さらに深掘りして見ていきましょう。
2025年・2026年の最新号

マイローカルコンビニ
限定付録付き雑誌の情報を追いかけるのは、本当にスピード勝負です。2025年も魅力的なアイテムがたくさん出ましたが、2026年に向けてもこの勢いは続くと私は見ています。
私の店での経験上、情報解禁はだいたい発売日の1ヶ月前から2〜3週間前が多いかなと思います。例えば、毎月23日頃に発売される雑誌なら、その前月の初旬から中旬にはセブンネットショッピングや、各出版社の公式サイト(宝島社なら「宝島チャンネル」、集英社なら「HAPPY PLUS STORE」など)で情報が出始めますね。
2025年の傾向と2026年の予測
2025年の傾向を振り返ると、やはり「強力なキャラクターIP」(スヌーピー、ミッフィー、プーさんなど)と、「実用性の高いアイテム」(バッグ、ポーチ、ハンディ扇風機など)の組み合わせが鉄板でした。2025年12月号のゼクシィ(プーさんの鍋つかみ)なんかは、その典型的な成功例だと思います。
最近は付録だけでなく、セブンイレブン自体が様々なコラボを展開していますよね。超ときめき♡宣伝部とのコラボや、NiziUのライブ先行受付など、コンビニがエンタメの拠点にもなっています。雑誌付録も、西村キャンプ飯のようなタレントコラボや、STPRコラボスイーツのようなアイドル連動企画が増えています。
2026年に向けては、この流れに加えて、さらに二つのトレンドが出てくるかなと予測しています。
- サステナビリティ(持続可能性): エコバッグは定番になりましたが、今後はリサイクル素材を使ったポーチや、環境に配慮した製造工程をアピールするアイテムが増えるかもしれません。
- デジタル連携: 付録のアイテムにQRコードが付いていて、限定のデジタルコンテンツ(壁紙やクーポン)がもらえる、といったハイブリッド型も増えそうです。これはswitch2の抽選や、一番くじなどと同じで、「店舗に来てもらう動機」をデジタルで作る流れですね。
こうした大型コラボやカレーフェスのようなイベント情報は、雑誌付録の発売タイミングと重なることも多いです。パンどろぼうやたまごっちの一番くじ、鬼滅の刃ウエハースといった人気商品の発売日と合わせてチェックしておくと、効率的に店舗を回れるかもしれませんね。
常に最新情報をキャッチするには、やはりセブンネットショッピングの「予約受付中」ページを定期的にチェックするのが一番確実です。公式SNS(XやInstagram)で「#付録」「#セブンイレブン限定」といったハッシュタグをフォローするのも有効ですよ。
ゼクシィ限定付録の発売日一覧

マイローカルコンビニ
「付録買い」という言葉を定着させた代表格といえば、やっぱりリクルートさんの『ゼクシィ』ですね! (出典:株式会社リクルート『ゼクシィ』公式サイト) 私の店でも、結婚の予定がなくても付録目当てで買われるお客様は本当に多いです。300円前後という本体価格で、あのクオリティの付録が付いてくるのは驚きですよね。
ゼクシィの戦略でうまいなと思うのは、「通常付録(メインの実用品)」と「セブンイレブン限定付録(追加ボーナス)」の二重構造になっている点です。
セブンイレブン限定版は、通常付録に加えて、クリアファイルやコースターといった、そのブランドの絵柄を使ったコレクション性の高いアイテムが付いてくるのが特徴です。
例えば、2025年12月号は「くまのプーさんの鍋つかみ」という実用的な通常付録に、セブン限定で「くまのプーさんの限定デザインクリアファイル」が付いてきました。これだと、ファンは「どうせ買うならセブンで」となりますよね。
ゼクシィの主な発売日と特大号
ゼクシィは首都圏だと基本的に毎月23日頃に発売されます(地域によって1〜2日ずれることがあります)。
そして、特に注目すべきは、付録が輪をかけて豪華になる「特大号」の存在です。私の経験上、これは年に3回、だいたい以下のタイミングで出ることが多いです。
ゼクシィ「特大号」の主なタイミング(目安)
- 4月発売(6月号)
- 8月発売(10月号)
- 12月発売(2月号)
※あくまで例年の傾向です。変更される場合もあります。
この特大号の時期は、検索する人も一気に増えますし、店頭でも「今月のゼクシィ、もうない?」と聞かれる回数が格段に増えます。まさに予約必須の号と言えるでしょう。この時期は、みそきんや人気の一番くじの発売と重なると、朝からお店が混雑することもありますね。
人気付録の発売日は、一番くじの発売が遅いと感じるのと同じで、店舗への配送状況によって微妙に時間がずれることがあります。確実に手に入れたいなら、やはり予約が一番ですね。
セブン限定付録の定番「クリアファイル」の理由
下の表を見てもわかるとおり、セブンイレブン限定付録は「クリアファイル」が非常に多いです。これは、店長の私から見ても合理的な戦略だなと思います。
- コストバランス: メイン付録にコストをかけている分、限定特典は比較的低コストで生産できるアイテムが選ばれやすいです。
- IPの視認性: キャラクターやブランドの絵柄(IP)を大きく、きれいに印刷できるので、ファンへのアピール力が高いです。
- 実用性と収集性: 書類整理などで実用的に使えつつ、かさばらないのでコレクションもしやすい、という絶妙なバランスなんですよね。
【参考】ゼクシィの近年の付録傾向(セブンイレブン限定)
| 発売号 (例) | 通常付録 (実用品) | セブン限定付録 (収集品) | IP・ブランド |
|---|---|---|---|
| 2025年12月号 | くまのプーさん 鍋つかみ2個SET | くまのプーさん クリアファイル | くまのプーさん |
| 2025年11月号 | スヌーピー ビッグトートバッグ | スヌーピーのコースター5枚 | スヌーピー |
| 2025年10月号 | ミッフィー マルチケース | ミッフィーのクリアファイル | ミッフィー |
| 2025年6月号 | JILLSTUART エコバッグ&レザー調ポーチ | ハローキティのクリアファイル | JILL STUART / ハローキティ |
| 2024年2月号 | PAUL&JOE エコバッグ&ネコ型ポーチ | PAUL&JOEのクリアファイル | PAUL&JOE |
※上記はあくまで一例です。最新の情報は必ず公式サイトでご確認ください。
こう見ると、人気IPがローテーションで登場しつつ、限定付録はクリアファイルやコースターが定番なのがよくわかりますね!
宝島社ムックの予約と実物

マイローカルコンビニ
雑誌タイプの付録とは別に、もう一つの大きな柱が「ムック本」です。ムック(Mook)とは、Magazine(雑誌)とBook(書籍)を合わせた言葉で、雑誌のように気軽に買えつつ、書籍として長く販売される形態ですね。
この分野で圧倒的なシェアを持っているのが宝島社です。宝島社の戦略は明快で、「付録がメインで、冊子がオマケ」と言ってもいいほどの高品質・高付加価値なアイテムを提供することにあります。これにより、「雑誌を買った」のではなく「高品質なブランド品を安く手に入れた」という満足感を読者に与えることに成功しています。
書店版 vs セブンイレブン限定版
宝島社ムックの最大の特徴は、販売チャネルごとに付録の内容を変えてくる点です。
- 書店で買える「通常版」
- セブンネットショッピングやセブンイレブン店頭で買える「セブンイレブン限定版」
- (時には「宝島チャンネル限定版」などもあります)
これらで、付録の色やデザイン、あるいはアイテム自体が全く違うケースが多いんです。例えば、同じブランドのバッグでも、通常版は黒、セブン限定版はベージュ、といった具合です。ファンにとっては「どっちも欲しい」状態になり、結果的に複数買いを誘発するわけですね。これは店内のガチャボックスで限定品を狙う感覚に近いかもしれません。
これらは雑誌と違って「書籍」扱いなので、発売サイクルが不定期です。だからこそ、情報が出たら即、予約が非常に重要になります。
実物については、発売日になれば店頭に並びますが、人気アイテムは本当に一瞬です。私も店長として「これはヒットしそうだな」と思うアイテム(例えば、サファリハットのようなトレンド品や、人気ブランドのロゴが大きく入ったバッグなど)は、発注数を悩みつつ多めに確保しようとしますが、それでも予約分でほぼ完売し、店頭在庫がほとんどない…なんてことも日常茶飯事です。
確実に欲しい方は、セブンネットショッピングでの予約一択かなと思いますね。
スヌーピー付録の口コミ
スヌーピー(PEANUTS)は、ゼクシィや他の雑誌付録でも本当によく登場する、世代を超えた人気キャラクターですね。私の店でも、老若男女問わず、スヌーピーが付録だと手に取るお客様が多い印象です。デザインがシンプルでおしゃれなので、大人が持っても可愛いのが強みですよね。
口コミを見ていると、やはり「デザインの可愛さ」はもちろんですが、それ以上に「実用性」を重視する声が多いですね。
- 「ビッグトートバッグ、思ったより生地が厚手でしっかりしてた。ガンガン使う」
- 「保冷バッグ、お弁当入れと500mlペットボトルがちょうど入るサイズ感で最高」
- 「限定コースター5枚セットが可愛すぎて、これ目当てでセブンで買った!」
といった感じです。セブンイレブン限定付録の「コースター5枚セット」(2025年11月号ゼクシィ)のようなアイテムは、メインのトートバッグ(実用性)に加えて、ファンアイテム(収集性)も手に入るという二重の満足感があり、まさにコレクター心をくすぐるうまい戦略だなと思います。
SNSの「実物レビュー」で見るべきポイント
ただ、まれに「縫製がちょっと甘いかも…」「思ったより小さかった」「生地がペラペラだった」という辛口な声もあるのが事実です。
これは、おにぎりがまずくなった?とか、サンドイッチがひどい、底上げがひどい、増量がしょぼいといった、セブンイレブンの商品全体に対する厳しい口コミと共通する部分もありますね。価格(付録)に対して期待値が上がりすぎているのかもしれません。
こうした上げ底問題などは消費者庁の管轄にもなりますが、付録に関しては品質表示をよく見ることが大切です。発売日以降、SNSで検索する際は、以下のポイントに注目すると「当たり」かどうかが判断しやすいですよ。
チェックリスト
- サイズ感: ペットボトルや長財布など、比較対象と一緒に写っている写真を探す。
- 素材感: 「生地がしっかり」「自立する」といったコメントや、生地のアップ写真を探す。
- 縫製: 「縫製が雑」「糸のほつれ」といったネガティブなコメントがないか確認する。
もちろん、付録なので個体差はあります。特にそうめんや大根おろしのような食品と違い、バッグやポーチは縫製品質が問われます。たまごサンドの隠し味のように分かりやすい魅力と違い、品質は個人の感覚に左右されますからね。
餃子や冷凍家系ラーメンが「まずい」と感じる人がいるのと同じです。購入した人の正直な実物レビュー(口コミ)を見てから判断するのも賢い買い方の一つですね。
プーさん付録の品質は?
くまのプーさんも、スヌーピーやミッフィーと並んで安定した人気があります。特にディズニー系IPはブランド力が強く、ファミリー層や大人の女性までファン層が厚いのが特徴です。
さて、気になる「品質」についてですが、これはもう「アイテムによる」としか言えないのが正直なところです。ただ、最近の傾向として、特にセブンイレブン限定が付くような注目アイテムは、品質が格段に上がっていると感じます。
例えば、先ほどから何度も例に出している2025年12月号のゼクシィ「鍋つかみ」は、SNSなどのレビューを見るとかなり評判が良かったようです。
「300円の付録とは思えない」「厚手のキャンバス素材でしっかりしてる」「中綿も端までちゃんと詰まってて実用的」「滑り止めは付いてないけど、掴みやすさもバッチリ」
といった、付録のレベルを超えた品質に関する具体的なコメントが多く見られました。こういう「当たり」アイテムがあるから、付録チェックはやめられないんですよね。
これはシャインマスカットパフェやカップデリのようなスイーツ・デリ系の商品開発にも通じるものがあります。品質にこだわることで、リピーターを掴んでいます。
逆に、冷凍担々麺が販売中止になったのでは?と噂されるように、期待に応えられないとすぐに見直されます。付録も同じで、チキンチリやにんにく醤油漬けのような定番おつまみと同じく、安定した品質が求められます。
焼魚やささみ揚げのようなお惣菜系や、辛い物が好きな人向けのラインナップ、あるいは腎臓病食を意識した健康志向の食品まで、セブンは商品の幅が広いです。付録もまた、お米の安全性を気にするような品質重視層にも応えるものづくりになってきていると感じます。
一方で、セブン限定の「クリアファイル」は、コレクションアイテムとしての側面が強いので、品質というよりは「この限定デザインであること」に価値がある、という感じかなと思います。用途や期待値をどこに置くかで、満足度が変わってくるかもしれませんね。
ミッフィー付録の売り切れ情報
ミッフィーも根強い人気があります! あのディック・ブルーナさんのシンプルなデザインが、洗練されていて大人の女性にも刺さるんですよね。雑貨屋さんでも専門コーナーがあるくらいです。
ミッフィー付録も、発売と同時に売り切れ(完売)になることが多い、店長泣かせの(笑)アイテムの一つです。2025年10月号ゼクシィの「マルチケース」と「限定クリアファイル」のセットも、私の店では発売日の翌日にはもう無くなっていました。かなり早い段階で店頭から消えていた印象です。
売り切れ情報は、主にSNS(特にX)でリアルタイムに拡散されます。「近所のセブン5軒回ったけど全滅だった…」とか「〇〇店でラスイチゲット!」みたいな情報交換が本当に活発ですね。これはアサイースムージーが販売中止になった時や、カフェオレ氷はどこ?と探す人が増える夏の時期と似ています。人気商品は本当に足が早いです。
季節限定品、例えば水ようかんや白くまくんアイス、きゅうりの一本漬けなども、探しているお客様が多いです。定番商品でも、いわしせんべいや白桃烏龍茶、黒蜜のように、急に棚から消えて「販売終了?」と噂になることもあります。
付録も同様に、備蓄米や目薬のように「どこに売ってるの?」と探されるアイテムと同じで、見つけた時が買い時ですね。
売り切れたら、再販はほぼ無い?
もし売り切れで買えなかった場合、どうすればいいか。結論から言うと、『ゼクシィ』のような月刊誌の場合、基本的には雑誌の再販(増刷)は難しいと考えた方がいいです。
なぜなら、月刊誌は「次の号」がすぐに控えており、書店やコンビニの棚も新しい号に入れ替えないといけないからです。出版社側も在庫リスクを負えないため、ほぼ売り切りで製造していると思われます。
一方で、宝島社などの「ムック本」であれば、再販の可能性はあります(後述します)。
月刊誌の限定付録は、その号限りという「一期一会」のアイテム。だからこそ、予約が大事になってくるんですよね。
セブンイレブン限定付録付き雑誌を確実に買う方法
さて、ここまで人気の付録を紹介してきましたが、最大の問題は「どうやって確実に手に入れるか」ですよね。私も店長として、お客様から「明日入る付録、1個取っておいてくれませんか?」と聞かれることがありますが、すべてのお客様に公平に対応するため、特定のお客様だけ特別扱いする「取り置き」は、基本的にお断りせざるを得ないのが現状です…。
ここでは、現実的で確実な購入戦略をお伝えします。
確実な予約と店頭での買い方

マイローカルコンビニ
セブンイレブン限定付録を確実にゲットする方法は、もうこれが結論であり、最強の手段です。
結論
セブンネットショッピングで予約する
人気が出そうだな、と話題になっているアイテム(特に宝島社のムックやゼクシィの特大号)は、店頭に並ぶ前に予約分でほぼ完売することが本当に多いです。店頭に並ぶ分は、予約キャンセル分や、ごく少数のフリー在庫だけ、というケースも珍しくありません。
セブンネットショッピングなら、予約さえしておけば、発売日に指定したセブンイレブン店舗で(または自宅配送で)受け取れます。しかも「店舗受け取り」なら送料も無料になるので、これを使わない手はないですね。
セブンネット予約の簡単な流れ
- セブンネットショッピングのサイトで会員登録(無料)をする。
- 欲しい雑誌・ムック本を探し、「予約する」ボタンを押す。
- 受け取り方法で「店舗受け取り」を選び、最寄りのセブンイレブンを指定する。
- 発売日以降に店舗に届いたらメールが来るので、レジで受け取る。
これだけです。人気商品は予約開始と同時にサーバーが混み合うこともありますが、店頭で探し回る苦労を考えれば、絶対に予約がおすすめです。私も自分の店で、お客様が予約品を嬉しそうに受け取っていく姿をよく見かけます。
もし予約を逃したら…店頭で買う場合の戦略
「予約しようと思ったら、もう終わってた!」という場合。こうなると、店頭での直接購入に賭けるしかありません。
狙い目は、発売日当日の早朝(配送トラックが到着し、品出しが終わる時間帯)です。
雑誌の配送は、私の店(都内近郊)の場合、だいたい深夜2時〜4時頃に配送トラックで届きます。そこからスタッフが検品し、雑誌コーナーに品出しをするのが、早朝の5時〜7時頃。この納品時間が、雑誌をゲットできるゴールデンタイムです。
もちろん、焼き立てピザや焼きたてクッキーを導入している一部店舗のように、特別なオペレーションがある場合は別ですが、基本はこの時間帯です。
雑誌コーナーは、レジ前や入口付近にあることが多いので、真っ先にチェックしてみてください。ただし、店舗によっては入荷数が極端に少ない(1〜2冊とか)場合もあります。
これは直営店かフランチャイズ店かといった違いではなく、単純に過去の販売実績に基づく発注数の問題です。複数の店舗を回る覚悟は必要かもしれません。
完売や売り切れ時の再販は?
お目当ての付録が完売・売り切れになってしまった時の絶望感…わかります。私も趣味のアイテムで買い逃して、数日間落ち込んだことがあります。
先ほども少し触れましたが、再販(重版)の可能性は、「雑誌」か「ムック本」かで大きく異なります。
定期刊行誌(ゼクシィなど)の場合
月刊誌なので、基本的に再販(増刷)はありません。次の号の発売日が決まっており、印刷・流通のスケジュールがタイトだからです。完売したら、その号は諦めるしかないのが現実です。これは、セブンイレブンのスムージーのカップが一時的に品薄になるのとは訳が違います。
ムック本(宝島社など)の場合
こちらは「書籍」扱いなので、雑誌コードではなくISBNコードが付いています。大ヒットした場合、再販(重版)される可能性が十分にあります。
ただし、注意点もあります。
- 再販まで時間がかかる: 増刷が決まっても、生産・流通に数週間〜数ヶ月かかることがあります。
- 限定特典の有無: セブンイレブン限定の「特典」や「限定カラー」が、再販時にも同じように付いてくるかは分かりません。通常版のみの再販になることもあります。
セブンイレブンで買えるドリンク類、例えば三ツ矢サイダーやペットボトルコーヒー、チューハイ、ハイボール、たんぱく質が摂れる水、そしてアイスコーヒーなどは、定番品なので売り切れてもすぐ補充されます。しかし、付録はそうはいきません。
特に人気のスムージーは、買い方や糖質を気にするお客様が多く、CMの女優さん効果もあってか、品切れしやすいです。中には自宅でスムージーを再現しようとする方もいるくらいです。付録もこれと同じで、一度買い逃すとしばらく手に入らない可能性が高いです。
いずれにせよ、完売してしまったら、まずは出版社の公式発表(Xや公式サイト)やセブンネットショッピングの在庫状況をこまめにチェックし、「再販決定」のアナウンスがないか待つのが良いかなと思います。
フリマアプリなどでの高額転売には注意!
完売すると、すぐにフリマサイトなどで定価の数倍の価格で転売されることがありますが、個人的にはあまりおすすめしません…。付録はあくまで付録。冷静になって、再販を待つか、次の魅力的な付録に期待する方が健全かなと、私は思います。
JILL STUART付録の魅力
JILL STUART(ジルスチュアート)も、女性向け雑誌の付録として鉄板のブランドですよね。コスメやファッションアイテムで確立された「フェミニンで可愛い」世界観が、そのまま付録に落とし込まれています。
ジルが付録になる時の魅力は、やっぱり「ジルらしいデザイン」と「手の届きやすい高級感」だと思います。レースやリボンを使ったポーチ、上品な花柄やロゴが入ったレザー調の素材を使ったエコバッグなど、付録とは思えないようなクオリティで、「これがあのJILL STUARTのアイテム」という満足感を満してくれます。
2025年6月号のゼクシィでは、実用的な「エコバッグ&レザー調ポーチ」という、まさにジルの世界観が詰まったセットが付録になっていました。
こういう時、セブン限定でさらに別のIP(この時はハローキティ)のクリアファイルが付くなど、「人気ブランド × 人気IP」というコラボの合わせ技が見られるのも、セブン限定付録の面白い点です。ターゲット層が近いブランドやIPを組み合わせることで、双方のファンにアプローチする、非常にうまい戦略ですよね。
最近セブンイレブンでは、アイスティーが買える紅茶マシンの導入店舗が増えています。東京はもちろん、神奈川、千葉、大阪など、主要都市で見かけるようになりました。JILL STUARTのような上品なブランド付録と、淹れたての紅茶は非常に相性が良いと思います。付録を買った帰りに、一杯いかがでしょうか。
MARY QUANTの再販情報
MARY QUANT(マリークヮント、通称マリクワ)は、ムック本の世界で一つの「事件」を起こしたブランドと言ってもいいかもしれません。
宝島社から発売された『MARY QUANT Bag Book』は累計130万部を超えるという、ムック本としては異例の大ヒットとなりました。私の店でも、本当にお問い合わせが多く、入荷してもすぐになくなってしまう状況が続きました。
このムックがなぜここまでヒットしたかというと、やはり「ブランド力」と「付録の実用性」が完璧に噛み合ったからだと思います。あの象徴的なデイジーのロゴが入った、シンプルで高品質なバッグやポーチが、雑誌本体(ムック本)の価格で手に入るというのは、ファンならずとも衝撃的でしたよね。
付録だけでなく、セブンイレブンには魅力的な雑貨や日用品も多いです。例えば、シュガーバターの木のような限定スイーツもあれば、オリジナルの洗濯洗剤、トイレットペーパー、メガネ拭き、レディース靴下など、実用的なアイテムも揃っています。MARY QUANTのバッグに、こうした日用品や、ドレッシングボトルなどを入れて帰るのもいいかもしれませんね。
再販情報をキャッチする方法
これだけヒットしたアイテムなので、過去にも何度か再販(増刷)がかかっています。 もし今探している方がいたら、諦めるのはまだ早いかもしれません。
再販情報をいち早くキャッチするには、以下の3つをチェックするのがおすすめです。
- 宝島社の公式通販サイト「宝島チャンネル」
- セブンネットショッピング
- 宝島社やMARY QUANTの公式SNS(XやInstagram)
これらのサイトで「在庫復活」や「再販予約開始」のアナウンスが出ることがあります。こまめに確認してみてください。
PAUL&JOE付録のレビュー
PAUL & JOE(ポール&ジョー)も、コスメブランドとして非常に人気が高く、付録の常連ですね。特にあの可愛らしいネコのデザインや、ブランドを象徴する「クリザンテーム(西洋菊)」のモチーフは、ファンにはたまりません。
レビュー(口コミ)を見ていると、やはり「デザインの可愛さ」と「再現度の高さ」を評価する声が圧倒的です。ポーチやエコバッグ、ミラーなど、持っているだけで気分が上がるアイテムが多いですね。
2024年2月号のゼクシィでは、「エコバッグ&ネコ型ポーチ」という、まさにポール&ジョーらしさが全開の組み合わせが付録でした。この時もセブン限定で「クリアファイル」が付いてきて、やはり通常版よりも先に、限定版から売れていった印象です。
JILL STUARTが「フェミニン・可愛い」だとすると、PAUL & JOEは「おしゃれ・個性的」な魅力があります。コスメブランドの付録は、そのブランドの世界観をうまく落とし込んでいるので、雑誌の価格でその雰囲気を楽しめるのが最大の魅力かなと思います。
付録を手に入れたら、セブンイレブンの便利なサービスもぜひ活用してみてください。例えば、アプリの新規登録キャンペーンでお得なクーポンをもらったり、ぷらいちや15引き、金シリーズ割引などを利用してお得に買い物ができます。ソフトクリームで一息つくのもいいですね。
また、チケットぴあでの発券や相撲チケットの購入、宅配便の発送(ヤマトの集荷時間も確認できます)、名刺印刷、QUOカードの使い方など、セブンイレブンは生活のハブとしても非常に便利です。アプリにメリットないなんてことはありませんよ!
よくある質問
Q:セブンイレブン限定付録を確実に手に入れる一番の方法は何ですか?
A:セブンネットショッピングで事前に「予約」するのが最も確実な方法です。人気商品は店頭に並ぶ前に予約で完売することが多いため、予約が推奨されます。セブンイレブン店舗での受け取りに指定すれば、送料も無料になります。
Q:もし雑誌が完売・売り切れになった場合、再販(再入荷)はありますか?
A:『ゼクシィ』のような月刊誌は、次の号が控えているため基本的に再販(増刷)されません。一方で、宝島社などの「ムック本」は、大ヒットした場合に再販(重版)される可能性があります。
Q:予約を逃した場合、店頭ではいつ頃買うのがベストですか?
A:発売日当日の早朝(目安として5時~7時頃)が狙い目です。これは、深夜から早朝にかけての配送トラックが到着し、品出しが終わる可能性が最も高い時間帯だからです。
Q:『ゼクシィ』のセブンイレブン限定付録は、通常版と何が違うのですか?
A:『ゼクシィ』のセブン限定版は、メインとなる「通常付録」(実用品)に加えて、クリアファイルやコースターといった、コレクション性の高い「セブンイレブン限定付録(追加ボーナス)」が付いてくる二重構造になっています。
セブンイレブン限定付録付き雑誌の探し方
最後に、ここまでの情報をまとめて、セブンイレブン限定付録付き雑誌の探し方、いわば「攻略法」を私なりに整理してみますね。店長としての経験も踏まえた、実践的な方法です。
まず大前提として、セブンイレブンはどこの国の企業かご存じですか? もともとはアメリカですが、今は日本の企業が親会社なんです。だからこそ、こうした日本独自の「付録文化」にも強いんですね。ちなみにセブンイレブンの由来がギャンブルというのは都市伝説ですよ(笑)。
さて、探し方ですが、まずは情報収集です。そして、何より「予約」。これが全てと言っても過言ではありません。万が一、法事弁当のように予約が必須なものと違い、店頭でも買えるだろうと油断していると、買い逃すことになります。
もし購入した付録や商品に不満があった場合は、お客様相談室の電話番号や苦情受付メール、本社へのクレーム窓口などを利用する方法もありますが、まずは購入した店舗に相談するのが一番早いです。ネットにクレームを書き込む前に、冷静に対応しましょう。あきる野市の事件のように、誤った情報が拡散することもありますからね。
【店長が教える】限定付録の探し方 最終まとめ

マイローカルコンビニ
- ステップ1:情報収集(発売1ヶ月前~) まずは敵を知ることから(笑)。「セブンネットショッピング」や「出版社の公式サイト(宝島チャンネルなど)」を定期的にチェックします。特に宝島社や、ゼクシィ(リクルート)の情報は要確認です。SNSで「〇〇 付録 予約」といったキーワードで話題になっていないかも見ます。
- ステップ2:即時予約(情報解禁と同時) 「これは絶対欲しい!」と思ったら、情報が出た瞬間にセブンネットショッピングで予約します。これが最も確実で、精神的にも楽な方法です。送料が無料になる「店舗受け取り」を選び、発売日にゆっくりお店に取りに行きましょう。
- ステップ3:店頭確保(発売日当日・早朝) 予約を逃した場合、あるいは実物を見てから決めたい場合は、発売日当日の早朝(5時~7時頃)に店舗を狙います。この時間が、配送トラックが到着し、品出しが終わる可能性が一番高い時間帯です。私たち店員がレジ操作で忙しくなる前の時間帯ですね。マルチコピー機で分割プリントをするついでなどに、そっと雑誌コーナーを確認してみてください。
この流れが、人気のセブンイレブン限定付録付き雑誌をゲットするための、一番確実な方法かなと思います。セブンイレブンには付録以外にも、おにぎりや味噌マヨ(野菜スティック用)など、魅力的な商品がたくさんあります。皆さんの付録ハントがうまくいくことを願っています!
【免責事項】
本記事に記載されている雑誌の発売日、付録の内容、価格、在庫状況などは、執筆時点での情報や過去の事例に基づいています。情報は予告なく変更される場合があります。
購入を検討される際は、必ずセブンネットショッピングや出版社の公式サイトで最新の正確な情報をご確認ください。また、店舗の在庫に関するお問い合わせは、各店舗の運営状況により対応が異なる場合がございますので、ご了承ください。