
マイローカルコンビニ
はじめまして! このブログ「マイローカルコンビニ」の運営責任者であり、現役のコンビニ店長を務めております、**齋藤 正志(さいとう まさし)**と申します。
Nintendo Switch 2(Switch 2)、ついに2025年6月に発売されましたね。私も前機種はずっと遊んでいたので、新型はすごく気になっています。もちろん購入を考えているんですが、やはりすごい人気でなかなか手に入らない状況が続いています。
そこで多くの人が、「セブンイレブン switch2 抽選」というキーワードで情報を探しているかなと思います。一番身近なコンビニですから、期待も高まりますよね。
でも、いざ調べ始めると、「セブンイレブンで抽選って、店頭レジで申し込むの?」「セブンネットっていうサイトが関係あるらしいけど、やり方がわからない…」「そもそも抽選はいつ?」「応募するのに専用アプリが必要なの?」「当選確率を上げる方法とか、やっぱり購入履歴がいるのかどうか」といった、たくさんの疑問や不安が出てくるかと思います。
この記事では、そんな「セブンイレブン switch2 抽選」に関する様々な疑問を解消するために、私なりに過去のPS5抽選の事例や、Switch 2発売後の抽選実績(カレーフェスのような他のイベント同様、時期によって注目度が変わりますね)を基に、情報をしっかり整理してみました。どうすれば抽選に参加できるのか、その具体的なステップを一緒に確認していきましょう。
記事のポイント
- セブンイレブンの抽選は店頭かセブンネットか
- 過去の抽選スケジュールと応募条件
- 当選確率を上げるための具体的な戦略
- 当選後の購入方法と受取の流れ
セブンイレブンのswitch2の抽選は店頭じゃない?

マイローカルコンビニ
まず最初に、一番大事なことから確認しておきましょう。「セブンイレブンでSwitch 2の抽選に応募したい!」と思ったとき、近所のセブンイレブンの店頭レジに行っても、基本的には応募できません。これが大きなポイントですね。「店頭で予約票をもらって…」というイメージとは、少し違うんです。
店頭ではなくセブンネットが本命
では、どこで応募するのかというと、セブン&アイグループのオンライン通販サイトである「セブンネットショッピング」が、Switch 2抽選のメインの窓口になっています。
私も最初は「セブンイレブンで」と聞いて、お店のレジで予約票を書くのかな?なんて思っていたんですが、違いました。この仕組み、少し分かりにくいですよね。
セブンイレブンの役割は、抽選に当選した後の「商品の受け取り場所」や「店頭受取り時の支払い場所」として機能する点にあるようです。
考えてみれば、全国にたくさんあるセブンイレブンの店舗網は、受け取り拠点として最強ですよね。宅配便のように自宅で待機する必要もなく、自分の都合のいい時間(24時間!)に、最寄りの店舗で受け取れるわけです。この圧倒的な利便性こそが、セブンネットで抽選する大きな理由なんだと思います。まさに、商品の納品時間を気にせず、自分のペースで動けるのが魅力です。
ポイントの整理
- 抽選の応募:セブンネットショッピング(オンライン通販サイト)
- セブンイレブン店頭:当選後の「受け取り」と「支払い」場所(紅茶マシンなどが置いてある、いつものお店です)
この「応募はネット、受け取りは店舗」という役割分担を、まずはしっかり押さえておきましょう。
抽選対象のSwitch 2本体モデル

マイローカルコンビニ
次に、抽選販売の対象になるモデルも気になるところですね。過去のセブンネットの抽選実績を見ると、Switch 2の本体単品だけじゃなくて、人気ソフトや限定特典がセットになったモデルも対象になっていたようです。これは一番くじのように、セット内容にバリエーションがある感じですね。
Switch 2 基本情報
まず、対象となるSwitch 2本体の基本情報ですが、2025年6月5日に発売されました。標準価格は、日本語・国内専用モデルで49,980円(税込)です。(出典:任天堂公式サイト ※価格・発売日は過去のデータに基づく仮定のものです)
過去の対象モデル(例)
セブンネットでは、こうした本体単品に加えて、様々なセットが用意されていました。例えば、過去の抽選では以下のようなラインナップが確認されています。
| 実施月 | モデル名・セット内容 | 参考価格(税込) |
|---|---|---|
| 2025年6月度 | Nintendo Switch 2 (日本語・国内専用) | 49,979円 |
| 2025年6月度 | Nintendo Switch 2 (日本語・国内専用) マリオカート ワールド セット | 53,980円 |
| 2025年10月度 | (日本語・国内専用) + 『スーパーマリオギャラクシー + 2』セット (セブンネット限定ギフトボックス付) | 57,400円 |
| 2025年10月度 | (日本語・国内専用) マリオカート ワールド セット + 『スーパーマリオギャラクシー + 2』セット (セブンネット限定ギフトボックス付) | 61,400円 |
このように、抽選回によってラインナップが異なるため、抽選が告知されたら、自分の予算や、欲しいソフトがセットになっているか(例えば、たまごサンドのような定番の人気商品とセット、というわけにはいきませんが…)をしっかり確認するのが大事ですね。
特に10月度には、STPRコラボスイーツのような限定感のある、セブンネット限定のギフトボックスが付いた高額なセットも登場しており、選択肢が多様化しているのがわかります。
応募条件は?PS5抽選の歴史
人気商品の抽選となると、どうしても気になるのが「転売対策」と「応募条件」です。誰でも無条件に応募できると、それこそ転売目的の業者がボット(自動プログラム)で大量に応募してしまい、本当に欲しい人に当たらなくなってしまいますからね。
この点を考える上で非常に参考になるのが、数年前に世界的な品薄が続いたPlayStation 5 (PS5) の抽選販売の歴史です。あの時もセブンネットでは抽選が行われていました。
当時の応募条件を振り返ってみると、例えば2021年頃は、「過去1年間にセブンネットで税抜1,000円以上の購入履歴があること」といった、明確な条件が課されていました。
PS5抽選時の応募条件(例)
過去約1年間(2020年7月1日~2021年8月16日)に、セブンネットショッピングで税抜1,000円以上の購入履歴があり、かつ商品を受け取り済みであること。
これは、抽選のためだけに作られた新規アカウント(ボットなど)を排除し、普段からセブンネットを利用している既存のお客さん(=優良顧客)を優先するための、非常に合理的で強力な転売対策だったと言えますね。例えば、普段からシュガーバターの木などをセブンネットで買っている人が優遇されるイメージです。
この「購入履歴」というフィルターを(コストと時間をかけずに)突破するのは困難です。このPS5時代に確立された「実績ベースのフィルタリング」こそが、セブンネットの転売対策の基本方針になったと私は考えています。
過去の応募条件と購入履歴の必要性

マイローカルコンビニ
では、今回のSwitch 2ではどうだったのでしょうか。この「実績ベースのフィルタリング」は引き継がれたのでしょうか。
結論から言うと、発売直後はPS5時代を踏襲し、その後変化した可能性があります。
2025年6月〜7月の発売直後の第1回抽選では、やはりPS5の時と同じような厳しい条件が設定されていました。
Switch 2 第1回抽選(2025年6月〜7月)の条件例
- 購入履歴:過去約1年間(2024年6月26日~2025年7月7日)に、セブンネットで税抜1,000円以上の購入(電子書籍除く)と商品受取が済んでいること。
- メルマガ登録:セブンネットの「メルマガ」を「受け取る」に設定していること。
この2つを両方満たす必要があったようです。やはり「購入履歴」は重要だったんですね。電子書籍が除外されているのも、安価に実績だけを作るのを防ぐためでしょうね。例えば水ようかんやきゅうりの一本漬けのような食品・飲料の購入が対象だったわけです。
ところが、興味深いことに、秋(10月〜11月度)の抽選では、この「購入履歴1,000円以上」という具体的な金額の記載が見当たらなかったようです。「応募条件を満したお客様のみ抽選対象」という、少しぼかした表現に変わっていました。
これが「購入履歴が不要になった」という意味なのか、それとも「条件が緩和された」のか、はたまた「公表はしないけど内部的な基準で引き続き見ている」のかは、正直なところ断言できません。
抽選はいつ?過去のスケジュール
「じゃあ、次回の抽選はいつ?」というのが一番知りたいところですよね。こればかりはセブンネットからの公式発表を待つしかありません。
参考までに、2025年の過去の実績を時系列で見てみると、ある程度の傾向が読めるかもしれません。
| 実施月(回) | 応募期間 | 当選発表日 |
|---|---|---|
| 第1回(6-7月度) | 2025年6月26日 15:00 ~ 7月7日 15:00 | 2025年7月18日 19時まで |
| 第2回(8月度) | 2025年8月8日 15:00 ~ 8月18日 15:00 | 2025年8月29日 19時まで |
| 第3回(10-11月度) | (10月24日頃開始?) ~ (不明) | 2025年11月21日 19時まで |
(※上記は過去の実績データに基づく参考情報であり、実際とは異なる場合があります)
こう見ると、だいたい1〜2ヶ月おきに実施されている感じでしょうか。発売から少し落ち着いてきたタイミングで、また抽選が行われる可能性は十分あると思います。
こればっかりは、セブンネットショッピングの公式サイトや公式X(旧Twitter)(超ときめき♡宣伝部コラボのような情報も流れてくるので要チェックです)をこまめにフォローするか、後述する「セブンネットショッピング アプリ」のプッシュ通知をONにしておくのが一番確実ですね。
セブンイレブンのswitch2の抽選確率アップ戦略
さて、ここからは、どうすれば当選確率を少しでも上げられるか、具体的な戦略について見ていきたいと思います。特に2025年秋の抽選では、単に条件を満たすだけでなく、応募方法にも工夫が必要な、面白い仕組みが導入されていました。
当選確率を上げる2口応募方法

マイローカルコンビニ
2025年10月〜11月度の抽選で、当選確率をアップさせる「2口応募」の仕組みが導入されたようです。これは非常に重要な変化ですね。
これがどういうものかというと…
当選確率アップの「2口応募」とは?(10月度実績)
- 「アプリ限定応募ページ」からの応募 → 1口としてカウント
- 「(Webブラウザの)通常応募ページ」からの応募 → 1口としてカウント
つまり、①と②の両方から応募することで、応募口数が合計2口としてカウントされるという仕組みです。単純に考えて当選確率が2倍になる(かもしれない)わけですから、これはぜひとも利用したいですよね。
この変化から読み取れるのは、セブンネット側の戦略が、発売当初の「過去の購入履歴」という静的なフィルターだけでなく、「自社のアプリを積極的に使ってくれるユーザー」という、より動的で継続的な利用者を優遇する戦略にシフトしている可能性です。
アプリをインストールしてもらうことで、ユーザーを自社の経済圏に誘導し、ロイヤリティを高めたいという狙いと、Webブラウザ経由よりもボットによる大量応募が困難なアプリ経由の応募を促すことで、転売対策を強化する狙い、その両方があるのかなと私は思います。
必須?セブンネットショッピングアプリ

マイローカルコンビニ
前述の「2口応募」の鍵を握るのが、「セブンネットショッピング アプリ」の存在です。
ここで多くの人が混同しやすい、最大の注意点があります。セブン&アイグループには、よく似た名前のアプリが複数ある点です。
インストールすべきアプリは、通販用の「セブンネットショッピング アプリ」です。セブンイレブン店頭で使うスムージーのクーポンなどが出てくるアプリとは別物なんです。
| アプリ名 | 主な機能 | Switch 2抽選での役割 |
|---|---|---|
| ① セブン‐イレブン公式アプリ | 店舗クーポン(15引き商品など)、キャンペーン応募、PayPay連携など | 原則として使用しない |
| ② セブンネットショッピング アプリ | オンライン通販(NiziUの先行申込など)、書籍・CD・ゲーム購入、在庫検索 | 必須(2口応募に必要) |
私たちが普段、お店でクーポンを見せたり、バッジを貯めたりする方の「セブン‐イレブン公式アプリ」(①)ではなく、通販サイト用の「セブンネットショッピング アプリ」(②)をインストールしておく必要があります。
これを間違えると、「アプリから応募したつもり」になっていても、実際には1口応募しかできていない…という悲しい事態になりかねません。必ず「セブンネット」のロゴが入った、通販用のアプリであることを確認してください。
当選後の買い方と店頭受取

マイローカルコンビニ
見事、抽選に当選した場合の流れも、あらかじめ確認しておきましょう。当選してから慌てないようにしたいですからね。
過去の実績では、当選発表日に、当選した人にだけメールで連絡が来ます。(落選者には連絡がない場合が多いようです)。この当選メールを見落とさないよう、応募時に登録したメールアドレスの受信ボックスは、発表日当日は特に気にしておきましょう。迷惑メールフォルダに入ってしまう可能性もありますからね。
当選メールに記載された案内に従って購入手続きに進みます。その際、支払い方法を選べますが、ここで「セブンイレブンで抽選」の答えが出てきます。
主な支払い方法
- セブン‐イレブン店頭受取り時支払い(現金・nanaco・クレジットカードなど)
- クレジットカード(一括・分割・リボ)
- 宅配代引き(※サンドイッチのような食品とは異なり、高額商品でも利用可能な場合があります)
- nanacoポイント全額支払い
(※時期によって利用できる支払い方法が異なる場合があります)
支払い方法として「セブン‐イレブン店頭受取り時支払い」が選択できるんです。これなら、事前にクレジットカードを登録するのが不安な方でも安心ですし、何より、最寄りのセブンイレブンで、実際に商品と引き換えに支払いができるのは大きな安心感がありますよね。三ツ矢サイダー1本を買うのと同じお店で、最新ゲーム機が受け取れるわけです。
「セブンネットで応募して、当選メールを確認し、最寄りのセブンイレブンで受け取る(&支払う)」。この流れをしっかりイメージしておきましょう。
イトーヨーカドーの抽選情報
セブン&アイグループということで、「イトーヨーカドー ネット通販」でもSwitch 2の抽選があるか気になりますよね。
実際に、Switch 2かどうかは別として、「イトーヨーカドー ネット通販」でも、過去に別の人気商品の抽選(例えば西村キャンプ飯コラボグッズとか)が行われた実績があるようです。そこで注目したいのが、その応募条件として「7IDの所持」と「二要素認証用電話番号の設定」が明記されていた点です。
「7ID」は、セブンネットショッピング、イトーヨーカドー ネット通販、オムニ7など、グループのネットサービス共通で使える便利なIDです。
二要素認証(2段階認証)とは?
IDとパスワードでのログインに加えて、SMS(ショートメッセージ)や専用アプリに送られてくる「確認コード」の入力を求めることで、本人以外が不正にログインするのを防ぐセキュリティ強化の仕組みです。
この「二要素認証」は、ボット対策やなりすましによるアカウント乗っ取り防止の基本ですよね。イトーヨーカドーがこれを条件にしているということは、グループ全体で「7ID」のセキュリティ基準を強化しようという強い意志の表れだと考えられます。
セブンネットのSwitch 2抽選で必須と明記されていなくても、セキュリティ強化のために、7IDの登録と同時に「二要素認証」は必ず設定しておくことを強くおすすめします。
マイニンテンドーストアとの違い
任天堂の公式ストア「マイニンテンドーストア」でも当然、Switch 2の販売が行われますが、セブンネットとは少し形式が異なる場合があります。
公式ストアでは、通常の抽選販売とは別に「招待販売」という形式が取られることがありました。
この招待条件が結構ユニークで、過去の(旧)Nintendo Switchの例では、「(旧)Nintendo Switchのプレイ時間が50時間以上(体験版除く)」といった、任天堂のゲームを普段から熱心に遊んでいる実績が問われることもあったようです。セブンイレブンのガチャボックスで運試しするのとは、また違ったハードルですね。
これは、転売目的ではなく、純粋にゲームを遊んでくれるファンに届けたいというメーカー側の意図が感じられますよね。
それと比べると、セブンネットの(10月度時点での)条件は、プレイ時間などは問われず、どちらかというと「セブンネットの利用者(購入履歴やアプリ利用)」であることを重視している感じがします。
どちらが自分にとって有利か、あるいは両方の条件を満たして応募のチャンスを広げるか、考えてみるのもいいかもしれません。
応募前に確認すべき注意点
最後に、次回の抽選がいつ告知されてもいいように、応募前に確認しておきたい注意点をチェックリストとしてまとめます。
応募前の最終チェックリスト
- □ 7IDは作成したか? (セブンネットの利用に必須です。持っていなければ新規登録を。)
- □ 「二要素認証」は設定済みか? (セキュリティ強化と、将来の応募条件になる可能性に備えて設定しましょう。)
- □ メルマガは「受け取る」設定になっているか? (第1回抽選では必須条件でした。限定グッズなどの情報も入るかもしれませんし、アカウント情報から確認・変更できます。)
- □ (保険として)1,000円以上の購入履歴はあるか? (電子書籍以外の購入実績です。いわしせんべいのようなお菓子や、白くまくんアイス、底上げが気になるお弁当など、何でもOKです。必須でなくても、あった方が安心です。)
- □ インストールすべきアプリを間違えていないか? (「セブン‐イレブン公式アプリ」ではなく、「セブンネットショッピング アプリ」です。)
これらの準備を事前にしっかり行っておくことが、いざ抽選が始まったときに慌てずに、かつ(2口応募などで)最大限有利な条件で応募するための鍵になりますね。
よくある質問
Q:セブンイレブンの店頭レジでSwitch 2の抽選に応募できますか?
A:いいえ、店頭レジでは応募できません。抽選の応募は「セブンネットショッピング」という通販サイトで行い、セブンイレブンの店舗は当選後の「商品の受け取り」や「支払い」の場所として利用されます。
Q:抽選の当選確率を上げる方法はありますか?
A:はい、過去の抽選(2025年10月度)では、「セブンネットショッピング アプリ」の限定ページと、Webブラウザの通常ページの両方から応募することで、応募口数が合計2口としてカウントされ、当選確率を上げることができました。
Q:応募に必要なアプリは、いつもの「セブン‐イレブン公式アプリ」で合っていますか?
A:いいえ、違います。抽選(特に2口応募)に必要なのは、通販サイト用の「セブンネットショッピング アプリ」です。店舗でクーポンを使う「セブン‐イレブン公式アプリ」とは別物ですので注意が必要です。
Q:応募にはセブンネットの購入履歴が絶対に必要ですか?
A:発売直後の抽選では「税抜1,000円以上」の購入履歴が必須条件でした。しかし、その後の抽選では必須との明記がなかった回もあります。条件が復活する可能性もあるため、記事では「保険」として(電子書籍以外で)1,000円以上の購入履歴を作っておくことを推奨しています。
総括:セブンイレブンのswitch2の抽選の鍵
ここまで、「セブンイレブン switch2 抽選」について、私なりに過去の実績や傾向を整理してきました。
あらためて結論として、「セブンイレブン switch2 抽選」を制する鍵は、店頭ではなく「セブンネットショッピング」の利用、そして特に「セブンネットショッピング アプリ」の活用にある、というのが私の見解です。
発売当初はPS5時代と同様に「過去の購入履歴」という実績が重視されていましたが、最近ではそれに加えて「アプリの利用」を促すことで、継続的な利用者や転売目的でないユーザーを優遇する方向にシフトしているように感じます。
次回の抽選がいつになるかは分かりませんが、チャンスを逃さないために、今からできる準備(7ID登録、二要素認証、アプリのインストール、そして可能であれば少額の購入履歴づくり)をコツコツと進めておくのが良さそうですね。
私も含め、みそきんの時のように、本当に欲しいと思っている皆さんが無事にSwitch 2を手に入れられることを願っています!