
マイローカルコンビニ
はじめまして! このブログ「マイローカルコンビニ」の運営責任者であり、現役のコンビニ店長を務めております、**齋藤 正志(さいとう まさし)**と申します。
最近、セブンイレブンに行くとレジ横や店内で「アプリお得ですよー」ってポスターを本当によく見かけますよね。それで「セブンイレブン アプリ 新規 登録 キャンペーン」って、どんなものがあるんだろう?と調べてみたんです。
そうしたら、情報が色々あって「結局、今やってる一番お得な登録方法って何?」「どうすれば損しない?」と、かえって迷ってしまうかもしれません。
特に「お友達紹介コード」を使うのが良いみたいだけど、そのやり方がいまいちよくわからないとか、登録したのにクーポンがもらえない、なんて声も意外と聞きます。
それに、普段使っているnanacoやPayPayとの連携はどうすればいいのか、そもそも登録時の認証コードが届かない時の対処法など、細かい疑問も次々に出てきますよね。
何を隠そう…というほどでもないですが、私も最初は「あれ、どうやるんだ?」と少し戸惑った部分があったので、今回はセブンイレブンアプリの新規登録キャンペーンについて、特典をもらうまでの具体的な流れや、多くの人がつまずきやすいポイントを、少し詳しくまとめてみようと思います。
この記事で、そんな疑問をスッキリ解決できると嬉しいです。
記事のポイント
- 現在の新規登録キャンペーンの詳しい特典内容
- 特典(クーポン)がもらえない時の具体的な原因と対処法
- nanacoやPayPayとの連携手順と、私がハマった「罠」
- 登録時に「認証コードが届かない」場合の確認点
アプリとあわせてチェックしたい情報
アプリは、こうしたコラボや行列商品の情報をいち早く知るためにも便利ですよね。
セブンイレブンのアプリ新規登録キャンペーンの特典

マイローカルコンビニ
- 現在の特典はお友達紹介
- 紹介コード入力と買い物が必須
- クーポンがもらえない時の確認点
- VポイントやPayPay連携特典も注目
- ランクアップチャレンジとは
現在の特典はお友達紹介
2025年11月現在、セブンイレブンアプリが「新規登録キャンペーン」として一番力を入れているのは、やはり「お友達紹介キャンペーン」のようです。
これは、すでにアプリを使っている人(紹介者)から「紹介コード」を教えてもらい、新しく登録する人(被紹介者)がそのコードをアプリ内で入力すると、紹介した側と、新しく登録した側の両方に、それぞれ無料クーポンがもらえる、という仕組みですね。
もらえるクーポンはキャンペーンの時期によって変わるみたいですが、過去の例を見ると「セブンプレミアム カフェラте」や「セブンプレミアム ポテトチップス」といった、ちょっと嬉しい商品の無料引換券が多かったようです。どうせ登録するなら、これを使わない手はないかなと思います。
周りにアプリを使っているご家族や友人がいたら、「紹介コード教えて!」と聞いてみるのが一番早いですね。
紹介コード入力と買い物が必須

マイローカルコンビニ
ただ、このお友達紹介の特典をもらうには、いくつかクリアすべき条件があるんです。ここが一番大事なポイントかもしれません。登録しただけではもらえないんですね。
特典獲得のための必須3ステップ
- セブンイレブンアプリをダウンロードし、新規会員登録を完了させる
- アプリ内のメニュー >「お友達紹介」に進み、教えてもらった紹介コードを入力する
- アプリの会員コード(バーコード)をレジで提示し、1円以上の買い物をする
特に見落としがちなのが、3番目の「1円以上の買い物」です。登録とコード入力をしただけで満足してしまうと、クーポンはいつまで経っても届きません。
実際にセブンイレブンに行って、アプリのバーコードを「ピッ」としてもらって、何かしらの買い物を完了させる必要があるんですね。
私も最初「あれ、クーポン来ないな?」と思ったんですが、この買い物を忘れていました…。
ちなみに、公式情報によると「紹介コード入力」と「アプリ提示での買い物」の順序は、キャンペーン期間内であれば問われないようです。
先に買い物をして、後からコード入力をしてもOKということですね。すべての条件を達成してから、大体24時間以内にクーポンが配信されるみたいです。
クーポンがもらえない時の確認点
もし「3つのステップを全部やったはずなのに、クーポンがもらえない!」という場合は、慌てずにいくつか確認したい点があります。
クーポンが届かない?主な原因と確認リスト
- 条件未達(最重要): 上記の「1円以上の買い物」をまだしていない、またはアプリのバーコードを提示し忘れた。
- 対象外ユーザー: 登録しようとしたメールアドレスが、実は昔セブンネット等で「7iD」に登録済みで、新規登録者ではなかったケース。
- 時間差: すべての条件を達成してから、クーポンが配信されるまで最大24時間程度のタイムラグがある。達成直後には届かないことも。
- 紹介者側の制限: 紹介する側が受け取れる特典には上限(例:5名分までなど)が設定されている場合があり、紹介者がその上限に達している。
- クーポンの期限切れ: 無事にクーポンが届いても、利用期限が意外と短い場合があります。いつの間にか期限が切れていた、ということも…。
一番多いのは、やっぱり「買い忘れ」か「実は新規ユーザーじゃなかった」というケースかなと思います。まずは、レシートなどを見て、アプリ提示での買い物が完了しているか確認してみてください。
VポイントやPayPay連携特典も注目
新規登録キャンペーンとは少し違いますが、「セブンイレブン アプリ キャンペーン」と調べると出てくる、アプリを使っている人全員が対象の「決済連携キャンペーン」もかなりお得ですね。
これらを「新規登録」の特典だと勘違いしてしまうこともあるかもしれませんが、これらは「アプリを登録する動機付け」として機能しているものです。
- Vポイント / 三井住友カード: 「Vポイント大還元祭」や、三井住友カードのスマホのタッチ決済利用を促すアプリ限定キャンペーンが実施されていることがあります。
- PayPay: 「PayPayポイント戻ってくる!」といった、PayPay残高での支払いを対象としたポイントバックキャンペーンが定期的に開催されます。
- nanaco: 「nanacoが一番貯まる!還元率大幅UP♪」など、nanaco利用時のポイント還元率が向上するキャンペーンもありますね。
これらはアプリ限定の特典だったりするので、自分がよく使う決済サービスと連携しておくと、知らず知らずのうちにポイントが貯まっていそうです。
アプリでチェックしたい季節のキャンペーン
ランクアップチャレンジとは
これも継続的な特典ですが、「買うほどランクアップチャレンジ!」というのもありますね。
これは、アプリを提示して買い物した金額(税抜)に応じて、月ごとにランク(ブロンズ、シルバー、ゴールドなど)が上がっていく仕組みです。そして、そのランクに応じたクーポンがもらえる、というもの。ちょっとしたゲーミフィケーション要素っていうんでしょうか、ランクが上がるとなんとなく嬉しくなります。
他にも、特定の商品(お酒や特定のお弁当など)を買うと抽選で割引クーポンが当たる、みたいなアプリ会員限定の抽選も頻繁にやっているみたいなので、こまめにチェックすると良いかもです。
アプリで情報をチェックしたい人気商品(スムージー)
特にスムージーはアプリでクーポンが出たり、新作情報が届くこともありますね。
セブンイレブンのアプリ新規登録キャンペーンと手順
- 新規登録のやり方(7iD登録)
- nanaco連携とパスワードの罠
- PayPay連携で決済を一度に
- 認証コードが届かない場合の対処法
- メールアドレスが既に登録済みの理由
- バーコードのスクショは利用不可
特典内容がわかったところで、次に実際の登録手順と、私が「ん?」と少しつまずいた連携部分について、ステップバイステップで解説していきますね。ここが分かれば、登録はスムーズに進むはずです。
アプリを使えば、セブンイレブン納品時間の完全ガイド!商品別入荷時間まとめで紹介されているような、商品が入荷するタイミングに合わせてお店に行く、なんてこともしやすくなるかもしれません。また、セブンイレブンの紅茶マシン店舗はどこ?全国設置場所一覧のような専用マシンの情報も、アプリで検索できると便利ですよね(対応状況は店舗によりますが)。
新規登録のやり方(7iD登録)
まず、セブンイレブンアプリの「新規会員登録」ボタンから進むんですが、ここで一つ知っておくとスムーズなのが、これは厳密には「セブンイレブンアプリ」への登録というより、セブン&アイグループ共通のIDである「7iD」に登録する、ということなんです。(この話は後でまた出てきます)
基本的な手順はとてもシンプルです。
- アプリを起動し「新規会員登録」をタップします。
- ログインIDとして使用するメールアドレスを入力し、「認証コードを送信する」をタップします。
- 登録したメールアドレスに「会員登録のご案内メール」が届くので、記載されている認証コード(数字)をアプリに入力します。
- ログイン用のパスワードを設定します。その後、任意で「お住まいの都道府県」「生年月日」「性別」などを入力します。
- 「7iD会員に関する規約類」などを確認し、「すべての規約の内容を確認し、同意する。」にチェックを入れます。
- 「登録する」をタップすると、7iDの会員登録が完了します。
これだけで登録自体は完了です。とても簡単ですね。
二要素認証の設定(オプション)
登録フローの途中(ステップ4の後あたり)で、セキュリティを強化するための「二要素認証」を設定する画面が表示されます。これは任意ですが、設定が推奨されていますね。
設定する場合は、認証に利用する電話番号を入力し、SMSか音声通話で認証コードを受け取って入力します。設定しない場合は、このステップをスキップして進むことも可能です。セキュリティを考えると、後からでも設定しておくと安心かなと思います。
アプリでチェックしたいスイーツ・ベーカリー情報
登録が完了したら、こうした人気商品のクーポンが届くかもしれませんね。
nanaco連携とパスワードの罠

マイローカルコンビニ
登録が終わったら、次は決済方法の連携です。すでにnanaco(ナナコ)カードやApple Payのnanacoを使っている方は、ぜひ連携しておきたいところ。
なぜかというと、nanacoを連携させると、会計時にアプリの会員コード(バーコード)を見せなくても、登録したnanacoで支払うだけで、裏側で自動的に7iDと紐付けられ、セブンマイルとnanacoポイントが貯まるようになるからです。これはすごく便利!いわゆる「パッシブ連携」ですね。
ただ、この連携手順の途中で「nanaco会員メニュー用パスワード」の入力を求められるんですが、ここで私は「え、それ何だっけ?」と完全に固まりました。
ポイント
これは、あなたが設定した7iDのパスワードでも、nanacoカードの裏に書いてある番号でも、チャージする時のPIN番号でもありません。
これは、nanacoの公式サイト(会員メニュー)にログインするための専用パスワードです。多くのnanacoユーザーが、このパスワードを未設定であるか、昔設定したけど忘れてしまった、というケースが想定されます。
その場合、セブンイレブンアプリでの連携手続きを一度中断し、別途nanacoの公式サイトにアクセスして、この「会員メニュー用パスワード」を新規登録または再設定する必要があります。(出典:nanaco公式サイト『nanaco会員メニューとは』)
ここが一番の「罠」というか、多くの人がつまずきやすいポイントかなと思います。このパスワードさえクリアできれば、あとはnanaco番号を入れて認証するだけですんなり連携できました。残高やポイントの表示はリアルタイムではないみたいですが、自動でマイルが貯まるのは本当に楽です。
nanacoで買いたい定番商品と、気になる噂
連携したnanacoで、いつもの定番商品をお得に買いたいですね。
PayPay連携で決済を一度に

マイローカルコンビニ
PayPay(ペイペイ)をメインで使っている方は、こちらの連携がおすすめです。私も今はこっちで運用しています。
PayPay連携の最大のメリットは、なんといっても「ワンストップ決済」ですね。
どういうことかというと、会計の時、今までは「(クーポンやマイルために)アプリの会員コードお願いします」とバーコードを提示し、その後「(支払い方法として)PayPayで支払います」ともう一度PayPayアプリのバーコードを提示する、という2つの手間がありました。
でも、セブンイレブンアプリとPayPayを連携させておけば、セブンイレブンアプリのホーム画面に表示される「PayPayのバーコード」をレジで1回スキャンしてもらうだけで、
- PayPayでの支払い
- セブンイレブンアプリのクーポン適用
- セブンマイルの獲得
- PayPayポイントの獲得
これが全部、一度に完了するんです。これはスマートで本当に楽ですね。レジ前でもたつかなくなりました。
連携手順も、アプリのホーム画面にある「PayPayアイコン」をタップして、PayPayアプリに遷移し、規約に同意してログイン認証するだけなので、nanaco連携のような「謎のパスワード」に悩まされることもありませんでした。
PayPay vs nanaco 連携戦略
「じゃあ、どっちと連携するのがベストなの?」と思うかもしれませんが、これは完全にユーザーの利用スタイルによりますね。比較表にまとめてみました。
| 比較項目 | PayPay連携(アクティブ) | nanaco連携(パッシブ) |
|---|---|---|
| 必要なもの | セブンイレブンアプリ、PayPayアプリ | nanaco会員メニュー用パスワード |
| 会計時の行動 | セブンアプリを起動し、PayPayバーコードを1回提示する | アプリ起動は不要。 登録済みのnanacoで支払うだけ |
| 主なメリット | 「ワンストップ決済」 会員証提示と決済が1スキャンで完了 | 「アプリ不要」 アプリを開かずにマイルが自動で貯まる |
| おすすめな人 | アプリでクーポンを多用し、会計を一度で済ませたい人 | とにかく会計を素早く済ませ、マイルだけ自動で貯めたい人 |
私はクーポンもガンガン使いたいので「アクティブ」なPayPay連携にしていますが、これはお好みで選ぶのが良いかなと思います。
認証コードが届かない場合の対処法

マイローカルコンビニ
登録時やパスワード再設定の時に「認証コードが届かない!」と焦ることがあります。これにもいくつかの原因が考えられます。
メールの認証コードが届かない場合
まず、入力したメールアドレスに誤りがないか、もう一度確認してみてください。意外と「.com」が「.co.jp」になっていたりします。
問題ないようであれば、迷惑メールフォルダをチェックしてみてください。キャリアメール(docomo.ne.jpなど)を使っている場合は、PCからのメールを拒否するフィルター設定にかかっている可能性もあります。「7iD」からのメールを受信できるように設定を見直す必要がありますね。
SMSの認証コードが届かない場合
二要素認証やパスワード再設定時に使うSMS(電話番号のショートメッセージ)が届かない場合、最も多い原因は、通信キャリア(docomo, au, SoftBankなど)の設定で「海外からのSMS」を拒否する設定になっていることです。
7iDの認証SMSは海外のシステムから送信されることがあるらしく、この設定がオンになっていると届かないようです。各キャリアの「SMS 迷惑メール設定」のような項目を確認し、一時的に解除するなどの対応が必要かもしれません。
探しているあの商品はどこ?
アプリの在庫検索機能が役立つかもしれませんが、定番商品の終売情報も気になりますね。
メールアドレスが既に登録済みの理由
「このメールアドレスは既に登録されています」と表示されるのも、本当によくあるトラブルの一つです。
「え、セブンイレブンアプリなんて初めて登録するのに?」と思うかもしれませんが、先ほどお話しした通り、IDはセブン&アイグループ共通の「7iD」です。
つまり、あなたが過去に、
- セブンネットショッピング(本やDVDの予約など)
- イトーヨーカドーのネットスーパー
- 西武・そごうの「e.デパート」
- 旧「Omni7(オムニセブン)」
これらのサービスを一度でも利用したことがあれば、そのメールアドレスは既に7iDとして存在している可能性が非常に高いです。
その場合は、「新規会員登録」の画面からではなく、「7iDでログイン」の画面から進み、パスワードを忘れた場合は「パスワードの再設定」を行ってください。これで既存のアカウントでアプリにログインできるはずです。
お近くの店舗情報もチェック
バーコードのスクショは利用不可
これは基本的なことですが、レジで提示するアプリの会員コード(バーコード)は、スクリーンショット(スクショ)ではスキャンできません。
「毎回アプリ起動するの面倒だから、バーコードをスクショしておこう」と考えがちですが、これはセキュリティ対策のため、バーコードが一定時間で更新される「動的バーコード」になっているからです。
必ずアプリを起動し、ライブ表示されているバーコードを提示する必要があります。レジ前で慌てないように、列に並んでいる間にアプリを開いておくとスムーズですね。
アプリでクーポンを狙いたい日用品・雑貨
食品だけでなく、こうした日用品のクーポンが届くこともあります。
よくある質問
Q:今やっている新規登録キャンペーンの主な特典は何ですか?
A:現在は「お友達紹介キャンペーン」が中心です。新規登録時に紹介コードを入力し、条件を達成すると、紹介者と新規登録者の両方に無料クーポンが付与されます。
Q:お友達紹介クーポンがもらえないのですが、なぜですか?
A:最も多い原因は、条件の未達です。特典をもらうには「①新規会員登録」「②紹介コード入力」「③アプリを提示して1円以上の買い物」の3ステップすべてを完了させる必要があります。特に③の「買い物をすること」を見落としがちです。
Q:登録しようとすると「メールアドレスが既に登録されている」と表示されます。
A:セブンイレブンアプリのID(7iD)は、セブンネットショッピングやイトーヨーカドーのネットスーパー等と共通です。過去にこれらのサービスを利用したことがある場合、そのメールアドレスは登録済みのため「新規登録」ではなく「7iDでログイン」から進んでください。
Q:nanaco連携とPayPay連携は、どちらがおすすめですか?
A:利用スタイルによります。会計時にアプリを開かずに自動でマイルを貯めたい人には「nanaco連携(パッシブ型)」がおすすめです。一方、アプリのクーポンを多用し、会員証提示と決済を1回のスキャンで済ませたい人には「PayPay連携(アクティブ型)」が便利です。
セブンイレブンのアプリ新規登録キャンペーン活用術を総括
最後に、セブンイレブン アプリ 新規 登録 キャンペーンを上手に活用するポイントを、私なりにまとめてみます。
まず、これから新規登録する方は、「お友達紹介キャンペーン」をぜひ利用しましょう。これが現在、新規登録者が一番分かりやすくもらえる特典だと思います。ただし、特典をもらうには「コード入力」と「1円以上の買い物(アプリ提示)」という2つのアクションを忘れないことが重要ですね。
そして登録完了後は、できるだけ早くnanacoかPayPay、自分が使いやすい方の決済を連携させること。これでアプリの便利さが格段に上がると思います。
登録プロセスでつまずきやすいのは、
- nanaco連携時の「会員メニュー用パスワード」問題
- 7iDの「そのメールアドレス、既に登録済みですよ」問題
- 認証コードが「迷惑メール設定」で届かない問題
この3つかなと感じました。ここを事前に知っておくだけでも、かなりスムーズに登録が進むはずです。
私も使い始めてから、お得なクーポン(特に「あなたにうれしいクーポン」として届く、よく買う商品の割引券)や、ポイントが貯まるキャンペーン通知が来るのがちょっと楽しみになりました。皆さんもぜひ、この機会にアプリを活用してみてください。